ニフティがフォーラムシステムを2007年3月末で終了
WEBコンテンツ(約2300ファイル)は著作権の関係でそのまま使えなかった
フォーラムの中のマネージャー有志による受け皿 folomy の構想に参加しようと
思っていましたが
1)OpenPNE(mixiによく似ているSNS)ベースになりそうだった
2)独自のWEBページが作れなかった(ライブラリもおけない)
3)会議室がOpenPNEの日記ベースで日記(記事)にコメントをつける形であった
4)独自のWEB・CGIが不可
folomyで運営するのは難しいと判断し独自路線に変更
CGIは負荷がかかったときにLOGが消滅したりするのが心配であった(体験あり)
(マルチルーム式のものは特にLOGが心配)
のでいくつかのCGIをテスト
CMT対応掲示板はサーバに負荷を掛ける場合がありCGIごと削除される場合もある(体験あり)
結果 CGIは上記LOGの心配と
SEO(サーチエンジン対策)がほとんど利かないので候補からはずしました
そこでコンテンツマネージメントシステム(CMS:Content Management System)を
いくつかテストしました
必須)掲示板機能がある
必須)掲示板に発言移動・保留などの機能があること
必須)スパム投稿防止機能があること
必須)ライブラリ機能がある
必須)データベース管理型である
重視)SEO対策機能があること
重視)RSS出力ができる
重視)サーバに極力不可をかけない
重視)掲示板・ライブラリを含めた全文検索機能があること
できれば)ユーザ管理機能がある
できれば)携帯電話の対応ができる
できれば)リンク集機能がある
php BB http://www.phpbb.com/ (掲示板ベース)
OpenPNE http://www.openpne.jp/ (mixiライク)
PukiWiki http://pukiwiki.sourceforge.jp/ (情報発信型)
MediaWiki http://www.mediawiki.org/wiki/MediaWiki(ウィキペディアのSystem)
PHP-Nuke http://nukejp.sourceforge.jp/
XOOPS http://www.xoops.org/ (PHP-Nukeから派生)
XOOPS CUBE http://xoopscube.jp/ (XOOPS 開発グループから派生)
Mambo http://www.mambo-foundation.org/
Joomla! http://www.joomla.jp/ (Mambo 日本語開発者から派生)
Typo3 http://jp-typo3.com/
Geeklog http://www.geeklog.jp/
上記すべてインストールしテストしました
php BB・OpenPNE・Wiki系は 必須機能がなかったりで使えないと判断
XOOPSはプラグインで多くの機能が追加できたのでよかったのですが
XOOPSとXOOPS CUBEにわかれたのと 多人数でつなぐと 重くなる
MamboとJoomla!は 別れた経緯が不明
PHP-Nukeは管理・セットアップが難しいのと資料があまりない(派生してのXOOPSができた)
デザイン(テーマ)の変更が難しい
候補からはずしました
Typo3を使いたかったのですが ドイツ語のサイトしかなかったこと
資料がほとんどない状態・機能はほとんどありましたがドイツ語だった
(正確には日本語サイトは セットアップ・カスタマイズが有料(商用?)であった)
すべての機能があった Geeklogに落ち着きました
デザインは Geeklogの標準のまま使っています(一部修正)
http://www.geeklog.jp/
Geeklog 日本にアクセスしていただいたらわかりますが
画面構成・デザインほとんど同じです
今後の優先順位
1)Jw_cad FAQ(AFさんご提供)あと150件くらい、
2)BeシリーズFAQ(100件くらい)を重点的に.....
3)サイトの使い方(ヘルプ)
4)デザイン変更
5)掲示板巡回スクリプト
タグ:建築フォーラムnews geeklog ニフティ フォーラム 終了 経緯 folomy