2025年10月21日(火) 09:11 JST


 2007年7月20日 22:07 JST (参照数 21350回)  

ゲストユーザ: CAD&CGマガジン

「外部変形」と聞くと、 「どのフォルダにコピーすればいいか(インストールの仕方)がわからない」 「一度試してみたが、うまく動作しなかった」 など、ハードルが高く感じる方も多いのではないでしょうか。 初心者がトラブルなく外部変形を導入するためのポイント (Jw_cadはCドライブの直下にインストールする、など) 必須アイテムや導入しやすい外部変形(の種類)を教えてください。 ご意見お待ちしております。 よろしくお願いいたします。 CAD&CGマガジン

 2007年7月22日 17:39 JST  

ゲストユーザ: AF

外部変形アプリケーションを導入する前に、Windows2000/Xpを使用している場合、Jw_cad をインストールしたフォルダを標準の「c:\jww」から「c:\Program Files\jww\」のような半角空白を含むフォルダ名のフォルダにした場合、外部変形アプリケーションがうまく動作しないとのことです。その場合は、Jw_cadを標準の「c:\jww」等のフォルダにインストールしなおす必要があります。 外部変形アプリケーションは、主に、awk (gawk、jgawk、mawk、等)を利用するもの、ruby (druby、ms-ruby、、)を利用するもの、Visual BASICのランタイムライブラリを利用するもの、その他、Perl (Active Perl)、Java (VM)、.Framework、WSH、等が必要なもの、及び、単独起動できるもの、等があるようです。 外部変形導入のためのサイトやツール(例えば、office-hikariさんの「J_GARU」等)、また、外部変形を利用するためのメニューソフト等があります。 これまで、こういうツールを使ってうまくいった、とか、 こういう外部変形を使いたいんだけれども うまく行かない、とか、 この外部変形アプリケーションは凄い! とか こういうツールを使えば外部変形アプリケーションを有効利用出来ますよ、というような各種情報を、お待ちしております。 ・・・って私が書くのも少し変か。(笑)

 2007年7月30日 21:49 JST  

ゲストユーザ: DTJ

初心者と言われる人のレベルにもよりますが、一番簡単に導入できるのはbatとexeファイルだけで起動できるモノが一番のような気がします。

初心者向けの講習会でいろいろなレベルの方を見てきましたが、圧縮解凍ソフトが入っていない(圧縮解凍を知らない)という方もいました。
ファイル(フォルダ)のコピーや貼り付け方も分からない人だと解凍したフォルダをJWWフォルダに入れるということさえも分からないかもしれません。

Jw_cadは初心者だけれどもWindowsの使い方は一通り分かっている方ならば、本やホームページなどで情報を集めて外部変形を導入出来るでしょうけど、PCもJw_cadも初心者という方だと、どんな外部変形でもハードルは高いと思います。

初心者がトラブルなく外部変形を導入するためのポイントは「Windowsの使い方(用語)を理解する」なのかもしれません(笑)

 2007年7月31日 17:17 JST  

ゲストユーザ: AF

そうですね。バッチファイルとEXEのみ、という外部変形アプリケーションのほうが 導入は簡単だと思います。バッチ内の #jww、#cd の記述はされている場合が多いし awk/rubyの場合のPATH云々も関係ありませんし、 別途 そういうソフトやライブラリ等を入れる手間もありませんので。 外部変形を作る側としては、awkやrubyのようなスクリプト系のほうが 気軽に 作りやすい、のかもしれませんけれど。 同じ系の言語ですが、幾つか種類があるのも 戸惑う原因かもしれません。 EXE系といえば、 Snap_Kinさんの外部変形プログラム http://fox.zero.ad.jp/~zap01296/jww/ を まず思い出します。 いろんな外部変形アプリケーションが公開されていて、 よく紹介されたりしていますね。 以前、会議室やメールでお話したこともありましたが、 当時もかなりお忙しそうでした。今も多分・・・

 2007年7月31日 23:11 JST  

ゲストユーザ: 堀越

JWWは使っていないので、横から一言ということで・・・。(^_^;) 私の場合はAUTOCAD<->Lisp,VBです。アプリを作って公開するときは、ダウンロード後に適切なフォルダーにインストールし、実行できるかに気を配ります。インストーラー付なら容易にインストールできるでしょうが、AUTOCADがどこにインストールされているかご存じない方もおり、説明文に苦労したこともありました。 外部変形に話を戻しますが、使う側からみて簡単な順に並べるとしたら、JWW場所を自動認識するインストーラー付、インストーラー付、手動でフォルダーにコピー、となるのではないでしょうか。そして、かなうことなら、JWWのHELPに、外部変形インストールのコツ、awkやrubyの簡単な説明とダウンロード先へのリンクにインストール方法などがあると良いと思います。JacConvertのHelpを見て感じました。インストーラーには、フリーソフト用なら無料、シアウェアー用でも廉価なものがあるので利用価値は高いと思います。 あまり参考にならない意見でゴメンナサイ        昭ちゃん/堀越

 2007年8月 1日 13:49 JST  

ゲストユーザ: ひでと

外変用のメニューソフトを使用しておられる方が多いと思います。 外変を作るのにメニューソフトに対応しようとすると、それらの知識が必要になります。 私の外変は勉強不足のため、メニューソフトで起動できるのか検証しておりません。 このあたりの事を、話し合っていただけたらと思います。 また、フォルダーを外変ごと、又は作者ごとに作成されている人もいると思います。 外変の中でどうしても一時ファイルを作成する必要があります。 他の方の作った外変との整合性の関係で、一概に同じフォルダーに入れることが出来るわけでは無い のも実情です。 このあたりも、初心者にとっては難しいところではないでしょうか? 外変で用いる一時ファイルの整合性なども話し合っていただけたらと思います。

 2007年8月 1日 16:28 JST  

ゲストユーザ: AF

昭ちゃん/堀越さん こんにちは。 外部変形アプリケーションが動作できない、という質問で以外と多いのは、JWWのインストール場所の問題のようです。先に書きました「C:\Program Files\JWW\」のようなフォルダに入れてしまっている場合、です(Windows2000/Xp時。Win9x時は「C:\PROGRA~1\JWW」のように解釈されてうまく動いてしまいます)。JWWをインストールする際の標準のフォルダは「c:\jww\」となっていますが、これを手動で「C:\Program Files\JWW\」と指定してしまう人が多いようです。 JWWをどのフォルダーにインストールしたのか?については、レジストリ情報を取得することによって可能だと思います。(複数入れている場合は、最後に起動したバージョンになると思いますが、推奨されていない手法なのでそこまで考えなくても良いかもしれません) しかし、ほとんどの外部変形プログラムに、インストーラーというのは付いていないと思います。awk/ruby/VBランタイムなどは自分で入れてくれ、というのが基本のようです。そういったシステムまで入れてしまうとファイルサイズがかなり大きくなってしまうし、1つ1つバラバラにアップロードすることが困難になってしまうからだろうと思います。 また、外部変形アプリケーションを入れるフォルダも、私は基本的に作者毎に分けたりすると思いますが、なかには、「c:\jww\」内直下に入れてくれ というものもあったように記憶しています。awk/rubyの場合には、それらの起動PATHの問題もあるようですが、標準状態でPATHが通っているフォルダといえば「c:\Windows\」と「c:\Windows\System32\」ですが、ここにawk/rubyを入れてくれというパターンもあります。私的には、そういうWindowsシステムのあるフォルダに入れたいと思わないので、ついつい適当にその辺に入れて、バッチファイルを書き換えようとしてしまいがちです。それが原因でうまく動かない場合もあります。(苦笑) JWWのヘルプについては、昔から、必要最小限のみで余り詳しく記載されていませんし、これまでにももっと詳細に記載して欲しいという要望はあったと記憶していますが、外部変形については、種々様々な形態がありますので、なかなか難しいのではないかと思います。 また、JWWでの外部変形アプリケーションの起動についても、メニュー「その他」→「外部変形」で、外部変形を入れたフォルダを手動で探して、手動で選択して、起動する、という感じで、他の市販CADにあるような、メニューへの組み込みやアイコン登録等はありませんから「外部変形をセットアップ」っていう書き方も やりにくいのかもしれません。 (※環境設定ファイルで クロックメニューに割り当てるという手法はありますが)

 2007年8月 1日 17:39 JST  

ゲストユーザ: AF

ひでとさん、こんにちは。 外部変形アプリケーション起動用のメニューソフトは、いくつか種類があると思います。 ・唐人舞さん「T_Menu」  http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se224399.html ・Snap_Kinさん「外変メニュー G+ for Jww」  http://fox.zero.ad.jp/~zap01296/jww/ ・タールさん「TsPowerView」  http://www8.atwiki.jp/tarl/pages/34.html ・酒井正雄さん「SmenuWin」  http://www005.upp.so-net.ne.jp/nori-nori/ など。 どのソフトが良いのかとか好みとかは分りませんが、この中でよく目にするのは「G+」でしょうか。基本的には、使用する外部変形アプリケーションを登録しておいて、そのメニューソフトからバッチファイルを実行する、という感じだと思います。さきほど試しに、T_MenuとG+を入れて動かしてみましたが、T_Menuは、JWW内部で通常の外部変形アプリケーションと同じように動かして、登録した他の外部変形アプリケーションへと切替実行する、という感じ。G+は、JWW外部からWSHで動かすような感じで登録した外部変形アプリケーションを実行させる、みたいな感じかと思います。その際、JWFかレジストリを操作しているのかもしれませんけれど。 こういったソフトは、単に、切替・実行だけをしていると思いますので、外部変形アプリケーション作者さんが考慮せねばならない、という事はないと思いますし、利用者が自分で登録をするものだと思います。まぁ、初めてメニューソフトを使う場合に、利用者が、どうやって登録をするのだろうか?って所では、結局、そのメニューソフトの添付ドキュメントや、解説サイトを見る、などでクリアするのが通例で、外部変形アプリケーション作者がメニューソフトに応じた登録方法を記載せねばならないというようなことは無いと思います。 一時ファイルに関しては、各外部変形アプリケーション作者さん同士で、私はこうやっている、などの情報交換をされると良いのかもしれませんが、一般的には、プログラミングの都合上、という場合もありますので、何とも言えない様な気はします。他のアプリとの名前の衝突とかはやはりフォルダ分けをするしかないと思いますが、自分のものが1つ、としても、JWWを複数起動して、それぞれ同時に同じ外部変形アプリを起動したらどうなるのか等は、やはり、外部変形作者さんは考えて作成されているのだろうと推測しますけれど(ファイル排他処理等)。

 2007年8月10日 10:34 JST  

ゲストユーザ: 小水流

色々意見を書いても良さそうなので。。
CAD&CGマガジンさんが、人気投票を実施し上位百種程度に絞った上で、
外変環境を一気貫通でインストールするインストーラーを用意して、
配布というのは如何でしょうか?

作者さんも環境絡みの質問を軽減でき、環境も汎用化する。
今ならXP環境のみに限定したインストーラー一本で配布しても良いはず。
(ここらからはXPも良い意味で枯れますし。)
メニュー登録まで完備していればさらに効果大。

多分、諸般の問題で実現は難しいのだと分かっていますが、
最大公約数として利益を考えた場合は、
この手法が間違いなくベストなので、あえて書かせていただきました。


 2007年8月17日 20:34 JST  

ゲストユーザ: AF

小水流さん、こんにちは。 著作権の問題がありますので、作者さんと連絡が取れて、OK返事を頂けるという事が前提というのはあると思いますけれど。 一括インストーラーをエクスナレッジ社が主導で独自に作成する、というのは、多分アリだと思います。実際に誰が作るのかは知りませんけれど。(^^; まずは、外部変形を動かすために必要なソフトを入れる必要がありますので、よくあるパターンとして、 VB6ランタイムライブラリ http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=7b9ba261-7a9c-43e7-9117-f673077ffb3c&DisplayLang=ja awk、ruby、とかありますが、再配布可能なのか、インストーラーにバインドしていいのかどうか、私はよく分かりませんが、、、 で、このawk、rubyをどこにインストールするのか、という問題、PATHが通っている場所、という意味では、Windowsフォルダや Windowsのシステムフォルダ、というのはありますね。そういったフォルダは、WindowsAPIを使えば取得出来ますから多分、大丈夫だとは思います。環境変数PATHの書き換えを自動的に行わせるというのは、ちょっと面倒かもしれません。 EXEプログラムを動かすのは、ShellAPI系や CreateProcess系のAPIを使えば出来ますので問題無いでしょう。 PATHを通すのがやっかいであれば、外部変形アプリケーションのバッチファイルを書き換える必要があると思います。 Jw_cadがインストールされているフォルダは、レジストリを参照すれば取得できると思います。外部変形アプリケーションをどこに入れるのかは、まぁ、ある程度は決めうちになると思います。Jw_cadインストールフォルダの中に、作者名のフォルダを作って、その中に、など。バッチファイルに「#cd」が無ければ追加しないといけませんし、awk/ruby等のPATHの問題があれば、書き換える必要もあると思います。 それであれば、各外部変形アプリケーションの作者さんに話をして、一括インストールしやすい形態での配布の許可を貰って、それ用の書き換えをしたバッチファイルを用意する方がいいかもしれません。 また、一部の外部変形アプリケーションでは、動かしやすくするためにそのパッケージ内に rubyそのものを含ませているものもあります。逆にこれがネックになる可能性はあります。それをどうするかの話も しないといけないかもしれません。 メニューは、どのメニューを使うのか、って事はあると思いますが、 その設定内容はファイルになっていると思うので、そのファイルを直接書き換えるという手法はあると思います。バイナリ形式のファイルだと難しいかもしれませんけれど。 しかし、現状既に利用している場合、既に登録してあるものを勝手に書き換えられるとまずいので、どこにどのようにメニューを追記せねばならないのか等の作業は意外と手間取るかもしれません。 メニューソフトも エクスナレッジで独自に作成してしまう、という事なら 自分ところ用に何でもアリで作れますから どんなことでも出来るでしょうけれど、さすがにそこまでは難しいかもしれません。(苦笑)

時刻はすべて JST , 現在の時刻は 09:11 午前

  • 通常
  • 注目トピック
  • ロック済
  • 新着
  • 注目トピック 新着
  • ロック済トピック 新着
  • ゲストユーザの投稿を見る 
  • 投稿可能 
  • HTML許可 
  • バッドワードをチェック