2025年10月18日(土) 12:18 JST
Be Draw7.79 図面ズレの問題
Be Draw使用者です。
作図中、以下の問題が起こります。
① 水平・垂直のラインを引いているのに、0.001度等の角度がつきます。
図面間でコピーした図形にも角度がついているときがあります。
(画面上の画素のドットがずれるので、気が付きます。)
② JWcadに変換すると、Be Drawで整数の寸法で作図した図形が、小数点3桁や4桁の
小数点がつくようなサイズに縮小がかかります。
些細な事のようですが、お送りした図面を加工されるお客様が気になさるのです。
① の現象にBe Draw⇔JWcad間の変換が関係しているかどうかは、わかりません。
但し、業務上、図面のやり取りは頻繁で、違うcadだと、毎回変換をします。
Be Draw使用者は少数派ですから、いろいろなcadと図面を変換する必要があります。
解決法のご回答をお願い致します。
Be Draw使用者です。
作図中、以下の問題が起こります。
① 水平・垂直のラインを引いているのに、0.001度等の角度がつきます。
図面間でコピーした図形にも角度がついているときがあります。
(画面上の画素のドットがずれるので、気が付きます。)
② JWcadに変換すると、Be Drawで整数の寸法で作図した図形が、小数点3桁や4桁の
小数点がつくようなサイズに縮小がかかります。
些細な事のようですが、お送りした図面を加工されるお客様が気になさるのです。
① の現象にBe Draw⇔JWcad間の変換が関係しているかどうかは、わかりません。
但し、業務上、図面のやり取りは頻繁で、違うcadだと、毎回変換をします。
Be Draw使用者は少数派ですから、いろいろなcadと図面を変換する必要があります。
解決法のご回答をお願い致します。
こんにちは、
仮定が違っていたら、全然話にならない事なんですが、
相手方がJW_WINを使っていると仮定。
やりとりのデータは.JWC形式と仮定。
で話を進めます。
(2)の件についてですが、
.jwc形式で保存した場合、ファイルの中身の数値が単精度浮動小数点の為、
JW_WIN(数値の扱いは倍精度浮動小数点)で開くと小数点以下で極小の微妙な誤差が出る。
上記が当てはまる場合、.jwc形式とJW_WIN・BeDrawなどの数値の扱いが
倍精度浮動小数点のCADでは起こりうる話だと思います。
(1)の件も.jwc形式で保存し、それを開くなどした場合、発生する事があります。
私の場合、JW_WINを使っている方とのやりとりは、
BeDrawでSXF(.sfc)形式で保存する。
JW_WINでSXFファイルを開いて.JWW形式で保存しなおす。
JWWファイルを相手に渡す。
相手方からはJWWファイルをいただく。
でやっています。
(BeDrawでもJW_WINでも図面データに一手間加えて変換がスムーズになるようにはしている)
的を外していたらすみません。乱文失礼しました。
仮定が違っていたら、全然話にならない事なんですが、
相手方がJW_WINを使っていると仮定。
やりとりのデータは.JWC形式と仮定。
で話を進めます。
(2)の件についてですが、
.jwc形式で保存した場合、ファイルの中身の数値が単精度浮動小数点の為、
JW_WIN(数値の扱いは倍精度浮動小数点)で開くと小数点以下で極小の微妙な誤差が出る。
上記が当てはまる場合、.jwc形式とJW_WIN・BeDrawなどの数値の扱いが
倍精度浮動小数点のCADでは起こりうる話だと思います。
(1)の件も.jwc形式で保存し、それを開くなどした場合、発生する事があります。
私の場合、JW_WINを使っている方とのやりとりは、
BeDrawでSXF(.sfc)形式で保存する。
JW_WINでSXFファイルを開いて.JWW形式で保存しなおす。
JWWファイルを相手に渡す。
相手方からはJWWファイルをいただく。
でやっています。
(BeDrawでもJW_WINでも図面データに一手間加えて変換がスムーズになるようにはしている)
的を外していたらすみません。乱文失礼しました。
仕事相手のほとんどは、jw_winです。
いただく図面は、.jwwが多いと思います。
こちらからお送りするときは、今まで、.bed→.jwc→.jwwと変換してきました。
.jww→.bedの変換は、Be Drawは.jwwを直接開らく事が出来ますし、線種も色もほぼ同じに再現するのですが、.bedから.jwwへの変換は、一度.jwcをかましたり、変換後も、線色・線種、文字色を変更する必要があったり(慣れないjw_winで!)と、煩雑です。
(吉浜さんは、.jww対応はしないと、きっぱりおっしゃっていますし。)
寸法までズレているとは、指摘されるまで気が付いていなかったのです。
ご意見をいただいて試してみたのですが、確かに.sfcだと、Be Draw図面の色・線種の再現性が良く、サイズもそのままです。
(きっと、これが一番いい方法です!)
ただ一つ問題があって、私が図面をお送りする先は、Cadに詳しい人ばかりではないという事なのです。
.sfcだと、jw_winではSXF対応の色や線種が発生します。
基本色や線種でない場合、相手先の画面上、情報が表示されない可能性があるのです。
仕方がないので、.bed→.dxf→.jwwとしようかと思っています。
基本の8色しか再現しないし、やっぱり線種・線色・文字色の変更が所々発生して煩雑なのですが、サイズは正確です。
おっしゃる通り、.jwcを間に入れる事がマズいようですね。
的確なご指摘、ありがとうございました。
いただく図面は、.jwwが多いと思います。
こちらからお送りするときは、今まで、.bed→.jwc→.jwwと変換してきました。
.jww→.bedの変換は、Be Drawは.jwwを直接開らく事が出来ますし、線種も色もほぼ同じに再現するのですが、.bedから.jwwへの変換は、一度.jwcをかましたり、変換後も、線色・線種、文字色を変更する必要があったり(慣れないjw_winで!)と、煩雑です。
(吉浜さんは、.jww対応はしないと、きっぱりおっしゃっていますし。)
寸法までズレているとは、指摘されるまで気が付いていなかったのです。
ご意見をいただいて試してみたのですが、確かに.sfcだと、Be Draw図面の色・線種の再現性が良く、サイズもそのままです。
(きっと、これが一番いい方法です!)
ただ一つ問題があって、私が図面をお送りする先は、Cadに詳しい人ばかりではないという事なのです。
.sfcだと、jw_winではSXF対応の色や線種が発生します。
基本色や線種でない場合、相手先の画面上、情報が表示されない可能性があるのです。
仕方がないので、.bed→.dxf→.jwwとしようかと思っています。
基本の8色しか再現しないし、やっぱり線種・線色・文字色の変更が所々発生して煩雑なのですが、サイズは正確です。
おっしゃる通り、.jwcを間に入れる事がマズいようですね。
的確なご指摘、ありがとうございました。
ご意見をいただいて試してみたのですが、確かに.sfcだと、Be Draw図面の色・線種の再現性が良く、サイズもそのままです。
(きっと、これが一番いい方法です!)
ただ一つ問題があって、私が図面をお送りする先は、Cadに詳しい人ばかりではないという事なのです。
.sfcだと、jw_winではSXF対応の色や線種が発生します。
基本色や線種でない場合、相手先の画面上、情報が表示されない可能性があるのです。
(きっと、これが一番いい方法です!)
ただ一つ問題があって、私が図面をお送りする先は、Cadに詳しい人ばかりではないという事なのです。
.sfcだと、jw_winではSXF対応の色や線種が発生します。
基本色や線種でない場合、相手先の画面上、情報が表示されない可能性があるのです。
>私が図面をお送りする先は、Cadに詳しい人ばかりではないという事
BeDrawでjwwを直接読み込むと Jww側で色が2種類設定(線色と画面表示色)されており
BeDrawでは表示色で読まれるようで色が変わります
白バックがデフォルトのJw_cadが 線色の 黄・緑などはチカチカするので
彩度を落とした色の2種類持っています
なのでBeDrawで時点で色が変わってます
ということでBeDrawでSFC・DXFに変換したらJw_cadで読み込むと色が変わってます
これが
https://www.farchi.jp/forum/viewtopic.php?showtopic=10960
「256色-色変換」のトピックにつながり
「使用色集計」 になってます
これでBeDraw側で標準色16色にし
色のずれがないようにしてます(します)
だいおー/大内
時刻はすべて JST , 現在の時刻は 12:18 午後
- 通常
- 注目トピック
- ロック済
- 新着
- 注目トピック 新着
- ロック済トピック 新着
- ゲストユーザの投稿を見る
- 投稿可能
- HTML許可
- バッドワードをチェック