件名: 【確認検査】混乱と収拾の責任は誰? その2「耐震偽装に関係ない改悪

投稿日: 2007年10月22日 12:34 JST
投稿者:

管理者(だいおー/大内) 2007/10/30追記   その1は以下のURLにあります http://www.farchi.jp/forum/viewtopic.php?showtopic=947 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか  ---------------------------------------------------------------------------------- 6月20日法改正で、国交省が『耐震偽装に関係ないところまで改正した』のは、迷惑千万。(-_-;) 改正時点(6/20)から昨日(10/21)までに私が気づいた「改正前は通達・運用で処理していたのに、国交省が告示・通達を忘れたための、迷惑千万な内容」の一例その他をあげると、
  1. XY両方向で異なる構造計算ルートを使えない
  2. 保有耐力計算をしないと、鉄筋の定着はどんな箇所も40d
  3. 大臣認定プログラムが存在しないのに、審査料金に「有・無」両方があって、今は「無」扱いで高い方の料金
  4. 保有耐力で、梁Aヒンジ有、柱Bヒンジ無でも、柱はFB扱い。
  5. 表計算も豆プログラムも、非認定プログラム扱いで、添付書類が膨大
  6. 大臣認定品使用は、仕様が判る資料(結構膨大)まで添付する
その他「東京都が高層建物指針の今後の取扱方針を正式に公表していない」もある。 国交省があわてて、告示・運用を出したモノもありますが、旧法の法律・施行令だけ読んで、旧告示・旧通達・旧技術基準書(旧構造計算指針)を読まないで改正した。 国民がこんなに迷惑しているのに、いまだに国交省から「ゴメンナサイ」の一言は無い。腹が立つ。(-_-;) 国交省は『迷惑しているのは設計者じゃなくて、建築主だ』と言うことを、判っていない。だって、一般向けの広報は、ほとんど行っていないに等しいものだけだから。(-_-;)

書き込み: 【確認検査】混乱と収拾の責任は誰? その2「耐震偽装に関

投稿日: 2007年10月22日 13:32 JST
投稿者:

国交省は『迷惑しているのは設計者じゃなくて、建築主だ』と言うことを、判っていない。だって、一般向けの広報は、ほとんど行っていないに等しいものだけだから。(-_-;)
建築士会・建築家協会等々、設計者の団体と名乗れる団体は少なからず存在しますが・・ 大々的なオーナーの組織化というのは・・為されていないわけです。。(^_^;) つまり、団体組織がない以上、消費者センター等の一般窓口を使うわけですが、 苦情が業者に向かい御国には向かわない状況が恣意的な偽装報道により確立されているため、 御国にしてみれば、、 「民間からの苦情は存在しない。我々は全幅の信頼を得ている。」 この様な話が、真顔で成立するわけです。 つまり、偽装する輩が多数存在するあの業界が悪であると。 故に、あのような挙動が平然と繰り返されるわけです。 だぶんね。

書き込み: 【確認検査】混乱と収拾の責任は誰? その2「耐震偽装に関

投稿日: 2007年10月22日 13:42 JST
投稿者:

小水流さん、どもども。
建築士会・建築家協会等々、設計者の団体と名乗れる団体は少なからず存在しますが・・ 大々的なオーナーの組織化というのは・・為されていないわけです。。(^_^;)
少なくとも、士会・事務所協会・家協会・JSCAの4団体は、どちらかと言えば建築系団体の中でも、ホームページで多少は一般向けの広報をしているのだから、協働して、街頭にも出て、大々的に広報すべきですね。そうしないと、その存在価値にも「?」が付きかねない。 ここを見ているだろう、4団体の方々、特に団体の方針を提案・決定している方々、しっかりしてください。 あ、これ、以前「その1」の方でも書いたかな?。

書き込み: 【確認検査】混乱と収拾の責任は誰? その2「耐震偽装に関

投稿日: 2007年10月22日 16:48 JST
投稿者:

10月22日、NHK大阪、18時10分「かんさい1番ニュース」で 特集「トレンド関西経済・建築確認厳格化で混乱する業界」、放送だそうです。daiohさんよろしくーー。

書き込み: 【確認検査】混乱と収拾の責任は誰? その2「耐震偽装に関

投稿日: 2007年10月22日 19:25 JST
投稿者:

2.保有耐力計算をしないと、鉄筋の定着はどんな箇所も40d
ある建築審査課に言われたんだけど、施行令73条3項は「柱に定着するはりの引張鉄筋」が対象だから、「どんな箇所」はありえず、審査課が間違っていると思うので、近々行って確認してきます。

書き込み: 【確認検査】混乱と収拾の責任は誰? その2「耐震偽装に関

投稿日: 2007年10月22日 19:42 JST
投稿者: daioh_

10月22日、NHK大阪、18時10分「かんさい1番ニュース」で 特集「トレンド関西経済・建築確認厳格化で混乱する業界」、放送だそうです。daiohさんよろしくーー。

発言を読んだときには・・・・もう時間すぎてました(^_^;

書き込み: 【確認検査】混乱と収拾の責任は誰? その2「耐震偽装に関

投稿日: 2007年10月23日 16:00 JST
投稿者:

日経BPより 【改正建築基準法】忍び寄る「建基法不況」の足音、破たんや廃業が顕在化2007/10/23

書き込み: 【確認検査】混乱と収拾の責任は誰? その2「耐震偽装に関

投稿日: 2007年10月27日 01:38 JST
投稿者:

大阪府の構造計算適合性判定指定機関が、構造計算適合性判定の事前相談を開始するそうです。 NIKKEN-TIMES トピックス より、 構造計算適合性判定、事前相談を開始~防災センターと日総試で~2007年 10月 25日 対応する機関は、(財)大阪建築防災センター、(財)日本建築総合試験所、(財)日本建築センター。 年内12月19日までのようですが、場合によっては延長する場合もあるとか。 結局、国交省の不始末を、末端機関が対策を講じて後始末しているのが明白になりました。 24日の衆院国土交通委員会で、国交大臣はまたもや「混乱の原因は現場における審査制度の『運用の問題』だ」と言い放ちました。しかし、「設計現場の意見が反映されず、周知期間が短かく『運用ではなく、実行する国交省に責任がある』のは明白です。

書き込み: 【確認検査】混乱と収拾の責任は誰? その2「耐震偽装に関

投稿日: 2007年10月30日 13:11 JST
投稿者: daioh_

日経BPより 【改正建築基準法】4号建築物の申請図書例を埼玉県が公開、確認「円滑化」に対応 2007/10/22 【構造計算書偽造】遠藤建築士関与物件が17都県69件に、集合住宅42件、公共施設21件など 2007/10/23 【構造計算書偽造】構造設計の一括再委託はやめる方針、構造計画研究所が表明 2007/10/24 【構造計算書偽造】建築士会連合会も倫理順守訴える、JSCAは2回目の声明発表 2007/10/29

書き込み: 【確認検査】混乱と収拾の責任は誰? その2「耐震偽装に関

投稿日: 2007年10月31日 17:11 JST
投稿者: daioh_

日経BPより 【改正建築基準法】施行規則を改正へ、大臣認定書の添付や計画変更の扱いを緩和 2007/10/31

書き込み: 【確認検査】混乱と収拾の責任は誰? その2「耐震偽装に関

投稿日: 2007年11月 1日 11:42 JST
投稿者: daioh_

日経BPより 【改正建築基準法】新設住宅着工戸数が3カ月連続で大幅減、9月は前年同月比マイナス44% 2007/10/31 【改正建築基準法】改正の影響などでマンション販売戸数が1100戸減の見通し、三菱地所 2007/11/01 【改正建築基準法】マイナスの影響がゼネコンの業績予想にも波及 2007/11/01

書き込み: 【確認検査】混乱と収拾の責任は誰? その2「耐震偽装に関

投稿日: 2007年11月 2日 21:45 JST
投稿者: daioh_

日経BPより 【改正建築基準法】9月の確認件数は前年同月比27.5%減、8月よりも悪化 2007/11/02

書き込み: 「構造計算書作成の要点と事例」講習会

投稿日: 2007年11月 5日 20:09 JST
投稿者:

5日、東京ビッグサイトで 「改正建築基準法による構造計算書作成の要点と事例」講習会があった。 http://www.kenchiku-bosai.or.jp/workshop/1911k-sekkei/1911k-sekkei.pdf 日本建築行政会議はテキスト本の前書きで、 「改正法令公布までの検討期間が十分でなかった、・・・・告示等の公布が改正法施行と同時期であったので、申請者サイドと審査機関サイドに対する周知期間が不十分で多くの課題を残した。そのため、法施行日以降、確認検査業務に停滞と混乱が生じ、着工件数の減少などが社会問題化し、経済に与える影響も取りざたされた」 と述べている。 10月24日の国交大臣が衆議院国土交通委員会で言った言い訳(”混乱の原因は現場における審査制度の『運用の問題』だ”)に比べればまだマシだが、混乱を招いた本当の原因は言っていない。結局、天下り団体も、国民の本当の気持ちは理解していない。 テキスト本・・「改正建築基準法による構造計算書作成の要点と事例」¥5000円、発行:建防協、JSCA RC造とS造、各1棟を取り上げ、「構造計算概要書」と「従来型構造計算書」と「電算出力」を一纏めにして計算書の体裁として成り立つように構成されています。合理的理由の一例もありました。 何はともあれ、村上先生、忙しい中での取りまとめ、ありがとうございました。<(_ _)>

書き込み: 【確認検査】混乱と収拾の責任は誰? その2「耐震偽装に関

投稿日: 2007年11月 6日 06:43 JST
投稿者:

本の趣旨は前書に三者が書いています。 一方、利用上の注意として ◎正誤表その1 村上先生から P19上から7行目・・・誤「また、Rtは0.75以下の値でないこと」、正「また、Rtは略算法で求めた値の0.75以下の値でないこと」

書き込み: 【確認検査】混乱と収拾の責任は誰? その2「耐震偽装に関

投稿日: 2007年11月 6日 08:46 JST
投稿者:

設備研究室に載せてありますが、構造に絡むところもあったので関係記事のリンク先です。 日経、建材・設備ガイド、新潮流フォーカス の記事より、「【改正建築基準法】追跡!建材・設備の大臣認定書問題」の第2~4回 【改正建築基準法】追跡!建材・設備の大臣認定書問題(2)2007/10/22 【改正建築基準法】追跡!建材・設備の大臣認定書問題(3)2007/10/30 【改正建築基準法】追跡!建材・設備の大臣認定書問題(最終回)2007/11/05

書き込み: 【確認検査】混乱と収拾の責任は誰? その2「耐震偽装に関

投稿日: 2007年11月 6日 18:26 JST
投稿者: daioh_

日経BPより 【改正建築基準法】確認検査の混雑状況をウェブサイトで公開、静岡県 2007/11/06 「このままでは工務店が消えてなくなる」工務店全国組織が新団体 2007/11/06 【改正建築基準法】法改正のショックが設備投資を消極的に/ニッセイ基礎研究所シニアエコノミスト・矢嶋 康次氏 2007/11/06

書き込み: 【確認検査】混乱と収拾の責任は誰? その2「耐震偽装に関

投稿日: 2007年11月 7日 12:13 JST
投稿者: daioh_

日経BPより 【改正建築基準法】“停滞の実態”伝える生の声を募集<アンケートあり> 2007/11/06

書き込み: 士会連合会、国交省に要望書提出

投稿日: 2007年11月 8日 11:53 JST
投稿者:

11月7日、日本建築士会連合会は国交省に対して「改正建築基準法施行の円滑な運用等についての要望 」を出しました。 内容は、  1.建築基準法の改正に関する建築主、一般消費者への周知徹底  2.法運用の統一的基準の整備  3.事前相談の恒久的対応  4.計画変更等の柔軟な対応  5.2段階による確認申請方式の検討  6.住宅等、小規模建築物問題への柔軟な対応  7.既存建築物の増改築問題への柔軟な対応  8.構造計算適合性判定への的確な対応  9.制度的改善の継続的検討 などの項目です。詳しくは、HPまたはPDFにあります。HPもPDFも同一文です。

書き込み: 【確認検査】混乱と収拾の責任は誰? その2「耐震偽装に関

投稿日: 2007年11月 8日 18:47 JST
投稿者: daioh_

日経BPより 【改正建築基準法】平凡なミスで個人消費を冷え込ませる事態に/日本総研マクロ経済研究センター研究員・中 朋生氏 2007/11/07 姉歯元建築士に対し二審も懲役5年の実刑、東京高裁 2007/11/07 【改正建築基準法】住生活グループも業績予想を下方修正、法改正による住宅着工減少が影響 2007/11/07 【改正建築基準法】日本建築士会連合会が円滑な運用を国交省に要望 2007/11/07

書き込み: 【確認検査】混乱と収拾の責任は誰? その2「耐震偽装に関

投稿日: 2007年11月11日 14:36 JST
投稿者: daioh_

ニチアス関連(耐火偽装)は以下に移動させました http://www.farchi.jp/forum/viewtopic.php?showtopic=1397

書き込み: 【確認検査】混乱と収拾の責任は誰? その2「耐震偽装に関

投稿日: 2007年11月12日 09:58 JST
投稿者:

日経BPより 【改正建築基準法】資金繰りに苦しむ中小企業に低金利の融資、トマト銀行など2007/11/12 「改正建基法は環境問題を無視」建築家協会大会討論で2007/11/12 「構造設計崩壊」の序章07/11/12

書き込み: 【確認検査】混乱と収拾の責任は誰? その2「耐震偽装に関

投稿日: 2007年11月13日 18:08 JST
投稿者:

14日に、施行規則の改善が行われるようです。たぶん。 建築研究室に、【確認検査】混乱と収拾の責任は誰? その3 として、構造材料以外の大臣認定品メーカーの今後の対応についての情報を書いてしまいましたが、 構造材料関係の書き込みは、このままこちら(構造研究室)で続けましょう。私からのお願いです。m(_ _)m

書き込み: 【確認検査】混乱と収拾の責任は誰? その2「耐震偽装に関

投稿日: 2007年11月16日 00:07 JST
投稿者:

日経BPより、
10月の建設会社倒産が300件超える帝国データバンク調べ2007/11/15
建設業界は、さらに深刻かつ悲惨な事態に落ち込み続けている。こんな事は、8月を過ぎた時点で我々には判っていたこと。国が本気で確認の遅れにより資金繰りに困った中小企業を助けるなら、無担保・無利子・無保証で融資すべき。でも、国にそんな気はサラサラ無い。 建設会社倒産の嵐に続いて、設計事務所倒産の嵐が吹き荒れることは明らか。怒れ、中小企業のオヤジ達よ!。
【改正建築基準法】建築確認の停滞問題を受け施行規則を改正2007/11/15
こんなのは、改正ではなく、単に失策を元に戻しただけ!。もう、小手先だけの見直しを信じるものは居なくなる。

書き込み: 【確認検査】混乱と収拾の責任は誰? その2「耐震偽装に関

投稿日: 2007年11月19日 20:37 JST
投稿者: daioh_

日経BPより 改正建築基準法】方向性間違っていないが運用には反省、冬柴国交相の会見 2007/11/19 大臣がこの認識では・・・・ 政権がどののこうのという気はありませんが・・・・・・・・ 国交省大臣を何とかして欲しい

書き込み: 【確認検査】混乱と収拾の責任は誰? その2「耐震偽装に関

投稿日: 2007年11月19日 21:43 JST
投稿者:

[政権がどののこうのという気はありませんが・・・・・・・・ 国交省大臣を何とかして欲しい
国交大臣は平気な顔で「事件の再発防止のために、改正建基法の影響で倒産する建設会社が出る事態は、通り抜けなければならなかったこと」と言った。 数人が起こした「耐震偽装」と言う建築主に対する背信行為を二度と起こさせないために、全く関係のない大勢の人たち(改正建基法の影響で倒産する会社)を犠牲にすることなど許されない。暴言だ。こんな事を言う政治家は更迭して欲しい。無論、政治という土俵からも退散するべきと考える。

書き込み: 【確認検査】混乱と収拾の責任は誰? その2「耐震偽装に関

投稿日: 2007年11月19日 22:20 JST
投稿者:

横浜の偽装物件の話をここに書いてしまいましたが、メモ:埼玉の建築士が構造計算書偽造に移しました。

書き込み: 【確認検査】別棟なら別計算ルートも可になる告示案が出た

投稿日: 2007年11月21日 22:26 JST
投稿者:

改正法は、EXP.Jで切れている構造的に別棟の建物でも、同一敷地内の最も高次の計算ルートの建物に合わせて設計する必要がある、と言うムチャクチャがまかり通っていました。 これ、応答解析や限界水平耐力で設計した超高層マンションの庭園に、木造の茶室を建てても適用されるんです。 ようやっと、国交省が改悪に気がついて改正告示案を出してきました。でも遅すぎます。(-_-;) 施行令八十一条第二の一号イと、二号イ、の両方について別々の告示案です。 パブコメ募集でーーす。募集期間は、平成19年11月14日(水)~平成19年12月13日(木)。 どうせなら、法文解釈に不案内な我々に判るように、「運用指針」に書くことになる説明文も付けてくれれば良いのですが、国交省、相変わらずそんな気はサラサラ無いようです。 以下に告示案全文を掲載します。 二以上の部分がエキスパンションジョイントその他の相互に応力を伝えない構造方法のみで接している建築物に係る保有水平耐力計算と許容応力度等計算のそれぞれ同等以上に安全性を確かめることができる構造計算の基準の制定に係る意見募集について ◎国土交通省告示第□□号(案) 建築基準法施行令(昭和二十五年政令第三百三十八号)第八十一条第二項第一号イの規定に基づき、二以上の部分がエキスパンションジョイントその他の相互に応力を伝えない構造方法のみで接している建築物に係る保有水平耐力計算と同等以上に安全性を確かめることができる構造計算の基準を定める告示を制定する。平成十九年 月 日 国土交通大臣冬柴鐵三 二以上の部分がエキスパンションジョイントその他の相互に応力を伝えない構造方法のみで接している建築物に係る保有水平耐力計算と同等以上に安全性を確かめることができる構造計算の基準を定める件 建築基準法施行令(昭和二十五年政令第三百三十八号。以下「令」という。)第八十一条第二項第一号イの規定に基づき、二以上の部分がエキスパンションジョイントその他の相互に応力を伝えない構造方法のみで接している建築物に係る保有水平耐力計算と同等以上に安全性を確かめることができる構造計算の基準は、次の各号に定めるところによる。 ◎国土交通省告示第□□号(案) 建築基準法施行令(昭和二十五年政令第三百三十八号)第八十一条第二項第二号イの規定に基づき、二以上の部分がエキスパンションジョイントその他の相互に応力を伝えない構造方法のみで接している建築物に係る許容応力度等計算と同等以上に安全性を確かめることができる構造計算の基準を定める告示を制定する。平成十九年 月 日  国土交通大臣冬柴鐵三 二以上の部分がエキスパンションジョイントその他の相互に応力を伝えない構造方法のみで接している建築物に係る許容応力度等計算と同等以上に安全性を確かめることができる構造計算の基準を定める件 建築基準法施行令(昭和二十五年政令第三百三十八号。以下「令」という。)第八十一条第二項第二号イの規定に基づき、二以上の部分がエキスパンションジョイントその他の相互に応力を伝えない構造方法のみで接している建築物に係る許容応力度等計算と同等以上に安全性を確かめることができる構造計算の基準は、次の各号に定めるところによる。

書き込み: 法改悪の影響は教育現場まで行ってしまった

投稿日: 2007年11月24日 20:03 JST
投稿者:

日経BPより 【建基法不況の現実】(1)このままでは2~3カ月で会社はつぶれる2007/11/22 【建基法不況の現実】(2)「生徒募集説明で約束したのに…」、校舎建て替えめど立たず困惑する東横学園2007/11/22 とうとう、築40年の既存不適格校舎が建て替えられないと言う、生徒募集にも影響を与える事態になりそうです。 私学に関わっている私からの裏話を一つ ここ十数年の間に、私立学校は少子化対策でどんどん校舎を建て替え、制服も吟味していたのでした。今までは、保護者も子供も、受験上での選択肢は、学校の偏差値もありますが、校舎・制服・設備の善し悪し程度だったのですが、こんなご時世なので、当然、学校(=校舎)の耐震性も選択肢の一つに入っているのです。

書き込み: 【確認検査】混乱と収拾の責任は誰? その2「耐震偽装に関

投稿日: 2007年11月25日 17:24 JST
投稿者: daioh_

日経BPより 【改正建築基準法】確認申請図書の減量などを国交省に提案、建築家協会 2007/11/20

書き込み: こんなの間違ってる。明らかに大企業寄りの行政だ。(-_-;)

投稿日: 2007年11月27日 11:21 JST
投稿者:

日経ビジネスより 「国交省不況」工場・店舗へ2007年11月26日 月曜日 タイトルだけを見ると大した事が無いように見えるが、実はとんでもないことを起こしていた奴等がいた。 大企業シャープが建設している堺市の新工場の確認が、たった28日で降りた。 シャープは、行政肝入り・機密事項多数を理由に、堺市役所に確認を出した。審査係には、大阪府から「早く降ろせ」と指示されたらしい。大阪府・堺市は、堂々と一般市民に完全に背を向けた、違法な『大企業優遇措置』を実行した。 なんぼ、液晶事業が日本の貿易を黒字にしてくれると言っても、こんなのは絶対に許すことのできない!!!。 一方、このような『優遇措置』はとられていないその他の企業は、青息吐息だ。 皆さん。怒ってください!!!。

書き込み: 【確認検査】混乱と収拾の責任は誰? その2「耐震偽装に関

投稿日: 2007年11月27日 17:52 JST
投稿者: ゲストユーザー

これはニュースのトップにしてもいいぐらいヒドイ話です。
ネットで世論(批判の)になればいいですね。

書き込み: 国交省も日本建築士事務所協会もおかしい

投稿日: 2007年11月29日 23:04 JST
投稿者:

日経BPより 【改正建築基準法】構造計算適合性判定の10月の合格が870件に、国交省は「明るい見通し」と期待2007/11/28 一見すると好転して良くなったように見せる記事。(-_-;) 問題点その1 小川富由大臣官房審議官
10月に構造計算適合性判定に回った確認1725件、適合性判定合格件数870件という速報値を挙げ、『今後はある程度、明るい見通しが立つのではないか』
やっと動き出したのだから今まで0(ゼロ)なのは当たり前で、数値が出たから好転したとは言えない。昨年度までの確認申請の総数と適合性判定に相当する数と比較して、初めて進展の善し悪しが判るのだ。 問題点その2 同じく小川富由大臣官房審議官
四号特例の廃止や設備設計一級建築士不足といった課題もあるが、混乱なくソフトランディングするように、万全の体制を敷く
では、その方法は??。いまだに明確な発表はない。将来的目標も示さずに、単に結果に期待するという間違った政策を続けるつもりと解釈できる。 問題点その3 日本建築士事務所協会(日事連)三栖会長
建築士法改正について、設備設計一級建築士が不足する可能性を指摘。『万が一、設備設計一級建築士の不足が理由で建築の着工数が減るような事態になれば、建築界は世論の支持を得られないのではないか』
「構造設計一級建築士と設備設計一級建築士の数が不足するかも知れない」と言う懸念を生じさせた張本人は『制度が整わないのに法施行を強行した国土交通省』であって、実務家の責任では無い。 それなのに、わざわざ日事連はこんな事を言って、自分達の能力が不足しているような間違った判断を国民に表明した。日事連は、国交省の不始末を自分達で後始末し責任をとるつもりなのか?聞きたい。ついに、彼らは自分達の役割と立場を全く勘違いしてしまった。 さて、皆さんはどう考えますか?。

書き込み: 【確認検査】混乱と収拾の責任は誰? その2「耐震偽装に関

投稿日: 2007年12月 1日 18:58 JST
投稿者:

日経BPより 【建基法不況の現実】(3)「改善の見通しが立たない」、苦闘する実務者たちの声2007/11/27 【建基法不況の現実】(4)改正内容の周知が進むほど景気は冷え込むはず2007/11/27 【建基法不況の現実】(5)建築実務者の手間「2倍以上」が半数、「収入減」は53%2007/11/29 【建基法不況の現実】(6)改正法施行で61%の建築実務者が「会社辞めたいと思う」2007/11/30 注)【建基法不況の現実】(1)(2)はここにリンクを書いてあります。

書き込み: 国交大臣、まだ小手先で対処するつもり

投稿日: 2007年12月10日 12:37 JST
投稿者:

国交大臣の所属政党のHPだけに載っている記事を一つ。なぜかこの内容いまだに一般紙にも業界紙にも書かれていないんでよーー。 建基法の円滑な施行を建築関係者に。国交相新しい対策を表明公明新聞:2007年12月8日 現在、適合性判定で、(財)東京都防災・建築まちづくりセンターその他数多くの判定機関で、判定員が顔を隠した匿名の判定を下していることに対して、大多数の設計者から不満が出ています。そりゃそうですよね。設計者には「身元を全て明らかにせよ」と言っておきながら、彼らは匿名化が許されるのだから。匿名だから、建築主が訴訟を起こしたくても相手が確定できない。 私はパブコメで「匿名は誤り」と指摘したが、結局、パブコメ結果の公表は、行政手続法に明確に違反しているのに未だ無し。この件で、国交省に「パプコメ非公表の理由の質問」、国交省と総務省(行政手続法の所管官庁)に、ハプコメ公表時期について「『当該命令等の公布と同時期』とは、公布からどの程度の期間をもって妥当とするのか伺う」、とそれぞれ数回質問を出したが、未だに回答全く無し。 さて、この覆面適班員問題、当該記事によると、
12月7日、国交大臣が、建築士事務所協会北支部・北区建設業協会・北区管工会など建築関係業界の代表との意見交換会に出たが、当然、匿名適判員の問題を指摘する声が出たようで、国交大臣が「判定員名の明記をするよう指導する考え」を表明した
とのこと。 結局、法改悪とその弊害を国交大臣自ら認めるしかないことがドンドン明らかになっています。それなのに、いまだに国交大臣は「運用でなんとかする」と言っている。いまだに事の本質を判っていない、いや『判っているから絶対に口に出さない』ですね。 おまけの情報ですが、法改正当時の事務次官(現在は国交省顧問!)、国交省の所管業務とほとんど関係ない東大法学部出身(この情報、既に一般紙・業界紙には、出ています。だから、個人情報保護法には引っかからないはず)。これが判ると、改正法に、改正前の「通達」・「運用」の中身が完璧に脱落して、それで今の混乱が起きていることが良くります。 さて、この意見交換会の内容、日経BPや一般紙は報道するのかなー。

書き込み: 認定書リストを公表されたが、国交省もICBAも本末転倒

投稿日: 2007年12月10日 14:57 JST
投稿者:

ICBAから構造方法等の大臣認定書を公開メーカーリスト公表
11月14日に、建築主事又は指定確認検査機関が既に認定書の写しを有している場合や、認定の内容を収録した図書(ホームページに掲載されたものを含む。)によりその内容を確認できる場合には、確認申請書に認定書の写しの添付を不要とする建築基準法施行規則の一部を改正する省令が公布・施行された。
これは文面のママ受け取って良いが、次の文は本末転倒だ。
なお、この企業等リストに掲載されている認定書であっても、確認申請時の添付が必要となることがありますので、確認申請先の建築主事又は指定確認検査機関にお問合せください。
設計者に全ての負担を要求している。 本来、国交省が各検査機関に対してすべき事は、『リストに載っている認定書の写しを設計者に要求してはならない』と通知することだ。

書き込み: あーあ。でも、やっとここまで来たけど・・・

投稿日: 2007年12月13日 14:09 JST
投稿者:

ついに建築確認の停滞受け、技術的問題見直し「建築構造基準フォロー支援委員会」 国交省も、少しは事の重大性を判ってきたようだ。 年内に「建築構造基準フォロー支援委員会」を立ち上げ、省令や施行令などの改正で技術基準を定めると言っているようだが、自分達で何とかするつもりはないようだ。結局、建防協・JSCAetcが後始末をさせられるハメに・・・。 『おい国交省、JSCAも建防協も他の建築団体も、悪法への現実的対応で手一杯(そうしなきゃ明日にも倒産の危機!)。あんたの後始末までやってる暇ないよ。自分でやりなさい。』って聞いてるかい???。聞く耳持ってないだろうねー。

建築フォーラム(farchi) - 掲示板
https://www.farchi.jp/forum/viewtopic.php?showtopic=1327