2025年10月19日(日) 13:57 JST


 2010年8月10日 20:04 JST (参照数 3737回)  

ゲストユーザ: HIDE

 設備設計の臨時増刊号を読ませていただきました。 まず尾島会長の過去に学ぶですね、昭和40年というと44年前ですか、建築設備士法の陳情を始めたそうです、気の遠くなるほど前だったんですね、 細かいことは臨時増刊号を読んでください、どうもこの経過を見ると今のチャンスをものにできなかったら又長いこと次はありそうもないですね。(50年間政権政党にあって、多額の政治献金でまっとうな法律は何か、わからなくなった政党が野党になった。 既得権益にしがみつき、自分ではできもしない仕事を、やっているといって金をもらっている人たちが、自分に有利な資格を作ったが、まともに機能していない。)このチャンスがだめならお先真っ暗ですね。 私は建築設備士の資格は持っておりますが、今はあまり活用していません、長いこと設備設計で仕事をしましたが、先の見込みを考えて設備業者へ転職しました。 長年設備設計をやっていましたし、好きな仕事だったのでとても楽しかったし、収入もまあまあ食べるには困りませんでした。 おそらく今までの状況から設備設計でがんばっている人たちが満足するような法改正など無いと思いますが、少しでもまっとうな法律になるよう、尾島さん、牧村さん、川内さん、前田さん、川瀬さん先頭をお願いします。何らかの形で応援ができたらいいなと思います。 また建築設備士の皆さん何万人もいるのに一言も意見の言えない人、資格を返上した方がいいですよ。 ちょっときつく言ったかな。 がんばろうよ。

時刻はすべて JST , 現在の時刻は 01:57 午後

  • 通常
  • 注目トピック
  • ロック済
  • 新着
  • 注目トピック 新着
  • ロック済トピック 新着
  • ゲストユーザの投稿を見る 
  • 投稿可能 
  • HTML許可 
  • バッドワードをチェック