2025年10月19日(日) 13:59 JST


 2010年1月18日 17:10 JST (参照数 19172回)  

状態: オフライン

inat17

Forum User

Newbie
登録日: 2024年4月 3日
投稿数: 2

採光計算のロフトの扱いを教えて下さい。
LDKにロフトがあるプランです。

この場合 LDKの面積(ロフトの床面積なし)で考え
ロフトの窓は参入不可となるのでしょうか?
ロフトの窓は参入可との認識もあるのですが 
その場合はロフトの面積も必要ですか?

また インナーバルコニー(屋根のあるバルコニー)の場合(芯奥行き1365)
縁側のような扱い 70%になるのでしょうか?

文章でイメージが分かりずらいと思いますが

経験のある方 お教え願います。

 


 2010年1月18日 21:04 JST  

状態: オンライン

daioh_

Site Admin

管理者
登録日: 2018年10月23日
投稿数: 3483
場所:大阪|日本
記事投稿は掲示板(会議室)への投稿ではありません 建築フォーラムBLOGに対して記事投稿という形になります 掲示板(会議室)は 左部メニューより 掲示板一覧 より 掲示板を選び  NewTopicで新規投稿できます 返信するには 発言を開き PostReply で返信できます よろしくお願いします
LDKの面積(ロフトの床面積なし)で考え ロフトの窓は参入不可となるのでしょうか?
LDKと一体(間仕切りがない場合)は 参入できたはずです ただしロフトには ロフト部分の床面積の1/20しか開口を設けれないので(1/20を超えると床面積参入) 平成12年6月1日 住指発682号  横浜市のWEBに 解説があったので貼っておきます http://www.city.yokohama.jp/me/machi/center/kenchiku/sinsa/koyaura.html
また インナーバルコニー(屋根のあるバルコニー)の場合(芯奥行き1365) 縁側のような扱い 70%になるのでしょうか?
形状がわからないので一概には言えないですが それぐらいの奥行きであれば 70%云々はいわれたことはありません 床面積に参入されるバルコニー(先端から2m越)の部分がある場合70%適用を指導されたことがあります
だいおー/大内

 2010年1月19日 09:29 JST  

状態: オフライン

inat17

Forum User

Newbie
登録日: 2024年4月 3日
投稿数: 2
書き込みありがとうございます。 『LDKと一体(間仕切りがない場合)は 参入できたはずです ただしロフトには ロフト部分の床面積の1/20しか開口を設けれないので(1/20を超えると床面積参入)』 とのことで・・・ 確認させて頂きたいのですが ロフト部分の床面積の1/20を超える場合は 採光についての解釈ですよね? 1/20を超えた場合は 3階建ての扱いになってまうとの解釈で 間違っておりませんでしょうか? お手数お掛け致しますが 再度お願い致します。 

 2010年1月19日 10:48 JST  

状態: オンライン

daioh_

Site Admin

管理者
登録日: 2018年10月23日
投稿数: 3483
場所:大阪|日本
ロフト部分の床面積の1/20を超える場合は 採光についての解釈ですよね? 1/20を超えた場合は 3階建ての扱いになってまうとの解釈で 間違っておりませんでしょうか?
平成12年6月1日 住指発682号  http://www.city.yokohama.jp/me/machi/center/kenchiku/sinsa/koyaura.html 横浜市のWEBによると
換気等の目的で開口部を設ける場合は、当該部分の床面積の20分の1を限度とすること。
採光のみでなく 換気も含めた 開口部の大きさ が ロフトの1/20しか設けれないということになると思います
だいおー/大内

時刻はすべて JST , 現在の時刻は 01:59 午後

  • 通常
  • 注目トピック
  • ロック済
  • 新着
  • 注目トピック 新着
  • ロック済トピック 新着
  • ゲストユーザの投稿を見る 
  • 投稿可能 
  • HTML許可 
  • バッドワードをチェック