2025年10月19日(日) 13:56 JST


 2009年8月21日 11:59 JST (参照数 6985回)  

状態: オフライン

川添貴裕

Forum User

Newbie
登録日: 2022年3月11日
投稿数: 2

親戚にS造平屋農業倉庫の設計を依頼されました。平面・立面は希望に添ったようで満足はしてもらえました。が、構造関係の計算・検討がまだなので当然、部材や基礎の断面は確定していません。そこで当然、地盤調査をし構造設計への流れで手をつけようとしましたが、その親戚が「ここはいい地盤だから調査しなくていい」と言っています。いい地盤といっても数字的根拠が無いので手詰まり状態です。ゆくゆく2階を造って、事務所券材料置き場にするといってます。電気工事士なのです。昨今の不況で仕事があっても安いでしょう。そこで、お金を借りて、その中から倉庫を造る資金は当然ですが、建築費を大幅に抑えて、残りを電気工事関係の運転資金にするといってました。建築資金以外の諸経費を説明しましたが、全く聞いていなかった。用意した資料も持ち帰らずの状態です。設計、土地の文筆~登記までの資金を使うと当然自己資金が必要になってきます。それも考慮されてないです。

ながながと経過を説明しましたが、断るにはもってこいの断り文句や構造計算へ持ち込めるための説明のし方などをアドバイスしていただけたらと思い投稿しました。

困ってます。嫌なぐらいに。


 2009年8月23日 22:47 JST  

ゲストユーザ: 堀越

冒頭ですが「この仕事ははっきりとお断りしましょう」
地盤調査をし構造設計への流れで手をつけようとしましたが、その親戚が「ここはいい地盤だから調査しなくていい」と言っています
まず先手を打って、管轄の建築指導課(審査課)へ行き、敷地地盤周辺の地盤データ収集、"いい地盤"なら調査不要で近隣データ使って良いか、等々の確認を取ったらどうでしょうか。たぶん、"いい地盤"だけではダメ、と言われるでしょう。調査が必要と言われたらそのまま施主に、指導課が「かくかくしかじかと言っていた」と伝えましょう。
お金を借りて、その中から倉庫を造る資金は当然ですが、建築費を大幅に抑えて、残りを電気工事関係の運転資金にする
金融機関からの借入金の契約外使用ですね。おそらく融資金額の根拠を補填する資料として設計者の記名捺印のある何らかの書類(設計図書?)を要求されるかもしれません。先に金融機関に必要書類について確認したらどうでしょう。ことによると設計・申請・登記等の経費含みの設計料を言ってくる可能性大です。いずれにしろ危険な契約です。
建築資金以外の諸経費を説明しましたが、全く聞いていなかった。用意した資料も持ち帰らずの状態です。
持ち帰らなかったから相手が悪い、とこちらが思っていても相手はそう思っていないかも。相手に送り届けましょう。郵便だったら配達証明付、宅配便なら配達伝票に受領印が付きます。ネットから配達完了も確認できます。 行政で指導されたこと、技術上必要不可欠なこと、設計に関わる経費の確定とその保証・担保など、金融機関との契約の問題、増築計画の問題、その他こちらが有利になる内容はしっかり伝えましょう。 そして、何らかの反応が返ってきたら、その内容次第ではっきりと断りましょう。いや、相手の反応如何に関わらず断った方が良いでしょう。親戚同士で辛いでしょうが、心を鬼にしてでも断わりましょう。親戚同士だとコジれたときは収拾つかなくなります。

 2009年8月24日 23:18 JST  

ゲストユーザ: ふゆ~な~

役に立たない一級建築士ですか 当人はなんと呼ばれているのでしょうか?『口八丁の電気屋』でしょうか?
察するに年上の遠縁でしょうか?一番親戚にいて欲しくないタイプですね。
妙案は浮かびませんが、丁重にお断りするのが良いかと思います。

どこぞの構造屋さんの二の舞は避けられてください
いずれ世間が正当な判断をしてくださいます。

 2009年8月25日 07:57 JST  

ゲストユーザ: hajimearchi

>[いずれ世間が正当な判断をしてくださいます。[/p][/QUOTE] 本当にそうなる事を祈っています。今は世間が正当な判断をしてくれるように私たちの側が踏ん張るとき(しっかり断る勇気を)だと思います。

時刻はすべて JST , 現在の時刻は 01:56 午後

  • 通常
  • 注目トピック
  • ロック済
  • 新着
  • 注目トピック 新着
  • ロック済トピック 新着
  • ゲストユーザの投稿を見る 
  • 投稿可能 
  • HTML許可 
  • バッドワードをチェック