2025年10月19日(日) 06:18 JST
ゲストユーザ: 堀越
2月16日、(財)建築行政情報センター(ICBA)が、適判機関の混雑度を公表したけど全く無駄な公表だ。
機関名が無いから、通勤ラッシュで言えば「当社の□△線は一部の区間で混んでますが、路線で平均すると混んでません。どんどんご乗車くださいネ」と同じ・・・・。
これじゃ、なーんも判らない。一般の人がこれ見たら、すいてる方が多いと思うだろう。それが狙いか?。騙しちゃだめだよ、国交省さん!。
下記の都県における判定機関の混雑度は次のとおりです。(2008/02/16現在)
※本情報は、各構造計算適合性判定機関の申告に基づき作成したものです。
本情報に関するお問合せは、建築主事・指定確認検査機関にお願い致します。
■ 東京都
・すいている状態の機関 5 機関
・通常の状態の機関 4 機関
・混雑している機関 5 機関
■ 神奈川県
略
■ 埼玉県
略
※凡例
・すいている状態の機関 ・・・ 遅くても来週には審査着手可能
・通常の状態の機関 ・・・ 再来週には審査着手可能
・混雑している機関 ・・・ それ以降
http://www.icba-info.jp/tekihan/html/public/
同感です
どこはすいているのか わからないと まったく意味が無いですね
だいおー/大内
だいおー/大内
ゲストユーザ: 堀越
http://www.icba-info.jp/tekihan/html/public/
2日違うだけで、こんなに変わるモンなのかーー。又又、ムラムラと疑問の嵐。
下記の都県における判定機関の混雑度は次のとおりです。(2008/02/18現在)
■ 東京都
・すいている状態の機関 9 機関
・通常の状態の機関 3 機関
・混雑している機関 2 機関
※凡例
・すいている状態の機関 ・・・ 遅くても来週には審査着手可能
・通常の状態の機関 ・・・ 再来週には審査着手可能
・混雑している機関 ・・・ それ以降
ゲストユーザ: 堀越
※凡例
・すいている状態の機関 ・・・ 遅くても来週には審査着手可能
・通常の状態の機関 ・・・ 再来週には審査着手可能
・混雑している機関 ・・・ それ以降
この3つの違いをどう読むかで、適判を信頼の可否が判るかもしれない。
で、私は
すいている・・規定外・無意味の指摘内容が多く嫌われている。受付件数に比べて適判員数が多い。
または単に人気がない。
通常・・・・・・・人気も指摘内容も件数対員数、それぞれ程々。
混雑・・・・・・・指摘内容が妥当。大人気。受付件数に比べて適判員数が少ない。
と読み解きます。
全ての機関が3つのどれに落ち着くのが良いんでしょうねー??。
あ、2008/02/20朝現在発表は、
■ 東京都 すいている-7、通常-4、混雑-3
■ 神奈川県 すいている-7、通常-3、混雑-2
■ 埼玉県 すいている-6、通常-4、混雑-2
ゲストユーザ: 堀越
ICBAも確認検査機関も、土曜日休まないでやってるのーー???。ホント?????????。
下記の都県における判定機関の混雑度は次のとおりです。(2008/02/23現在)
http://www.icba-info.jp/tekihan/html/public/
ゲストユーザ: 堀越
公表10日目にしてガラガラ状態。ナゼ???????。比較は16日と25日。
下記の都県における判定機関の混雑度は次のとおりです。(2008/02/25現在)
■ 東京都 すいている-5⇒11、通常-4⇒2、混雑-5⇒1
神奈川・埼玉も同様。
溜まっていたのが処理し終わったのか、はたまた・・・・・・???。
そもそも混雑度の定義が曖昧だし、勝手に電話して聞いてみろ、だからねー。
法施行後の混乱が収拾したと言いたいの?国交省さん??。 ゲストユーザ: 堀越
下記の都県における判定機関の混雑度は次のとおりです。(2008/02/27現在)
■ 東京都 すいている-11、通常-1、混雑-2
って言ってるけど、まだ27日の日の出前の朝5時41分だよ。昨日の結果なんだろうけど。 時刻はすべて JST , 現在の時刻は 06:18 午前
- 通常
- 注目トピック
- ロック済
- 新着
- 注目トピック 新着
- ロック済トピック 新着
- ゲストユーザの投稿を見る
- 投稿可能
- HTML許可
- バッドワードをチェック