2025年10月21日(火) 12:41 JST
ゲストユーザ: kohji
ど忘れしてしまいました。
ベランダ付の居室の採光計算はどうやるんでしたっけ?
採光補正係数になってから、ベランダ付で計算をほとんどやっていないです。
すいませんがよろしくお願いいたします。
壁面(窓面)ではなく バルコニーの先端 から 敷地境界(道路境界)
までの水平距離になるだけのはずです
だいおー/大内
だいおー/大内
ゲストユーザ: K&H
Quote by: kohji
2階にがある場合、ベランダの下にある1階窓の採光計算はベランダ壁の先端から境界線までの水平距離(D)とベランダ手摺り壁の上端から1階窓の中心までの高さ(h)の数値を使って採光補正係数を算出した数値(D/h×α×β)と、2階屋根軒先の先端から境界線までの距離(D’)と2階屋根軒先の先端から1階窓の中心までの高さ(h’)の数値を使って採光補正係数を算出した数値(D’/h’×α×β)のどちらか小さい方の補正係数により算出した採光有効面積となると思います。
α及びβは用途地域によって決められた数値です。
ど忘れしてしまいました。 ベランダ付の居室の採光計算はどうやるんでしたっけ? 採光補正係数になってから、ベランダ付で計算をほとんどやっていないです。 すいませんがよろしくお願いいたします。
ゲストユーザ: kohji
すいません。
1階でなく、2階の居室で、窓前にバルコニー・ベランダがある場合です。
言葉足らずで申し訳ございません。

だいおー/大内
ゲストユーザ: kohji
ありがとうございました。
二階のベランダの腰壁が光を通さない素材の場合、窓高さの腰壁から上の部分しか有効にならない気がしていなかったのですが・・・・気のせいだったようですね。。。。
時刻はすべて JST , 現在の時刻は 12:41 午後
- 通常
- 注目トピック
- ロック済
- 新着
- 注目トピック 新着
- ロック済トピック 新着
- ゲストユーザの投稿を見る
- 投稿可能
- HTML許可
- バッドワードをチェック