2025年10月19日(日) 13:57 JST


 2007年12月14日 21:38 JST (参照数 7169回)  

ゲストユーザ: 堀越

ICBA(財 建築行政情報センター)が建築設備関係の設計図書の記載例を掲載しました。 国交省が、悪法による影響が、意匠・構造だけでなく「建築設備」も被害を受けている実態を無視できなくなった結果です。 詳しくは、改正建築基準法施行規則に基づく設備関係図書の記載例を見てください。設備設計者の方、怒ってください。 以下、同リンクの、表題だけ、見た目をそのまま写しました。詳細は、上記の青字部分のリンクをクリックして見てください。 協力団体に、設備士協会が無いところに、設備一級建築士の資格条件にまつわる根深い溝が見えてきます。 >当センターにおいては、改正建築基準法に関する各般の関連情報の提供を行っております。今般、日本建築行政会議(注)、(社)建築業協会のご協力のもと、設計者による適正な建築確認申請図書の作成を支援することを目的として、改正建築基準法施行規則に基づく設備関係図書の記載例(給排水設備や換気設備等についての図面)を作成しましたので公開致します。 > 1. 給排水設備 > * 給水タンク等の位置及び構造・給水タンク等に設けるマンホール、オーバーフロー管、通気のための装置の位置及び構造 > * 給水管、配電管その他の管と令第112条第15項に規定する準耐火構造の防火区画との隙間を埋める材料の種別 > * 水糟、流しその他水を入れ、又は受ける設備に給水する飲料水の配管設備の水栓の開口部の構造 > * 排水槽の構造 > * 配管設備に講じた排水トラップ、通気管等の措置 > * 配管設備の構造① > * 配管設備の構造② > 2. 換気設備 > * 火を使用する設備又は器具の近くの排気フードの材料の種別 > * 給気機の外気取り入れ口、給気口及び排気口並びに排気筒の頂部に設ける雨水又はねずみ、虫、ほこりその他衛生上有害なものを防ぐための設備の構造 > * 給気口又は給気機の位置と排気口若しくは排気機又は排気筒の位置と排気筒の立上り部分及び頂部の構造 > 3. 排煙設備 > * 排煙口に設ける手動開放装置の位置等 > * 排煙口の構造 > * 令第123条第3項第一号に規定する排煙設備の構造方法 > 4. 電気設備 > * 受電設備の電気配線の状況 > * 受電設備の電気配線の状況と常用の電源及び予備電源の種類及び構造と予備電源に係る負荷機器の電気配線の状況 > * 照明器具の構造と非常用の照明装置によって、床面において1ルクス以上の照度を確保することができる範囲 > * 常用の電源及び予備電源の種類及び位置 > * 予備電源の容量及びその算出方法 > 5. 避雷設備 > * 避雷設備(見出し付) > * 避雷設備_サンプル図(旧JIS)

時刻はすべて JST , 現在の時刻は 01:57 午後

  • 通常
  • 注目トピック
  • ロック済
  • 新着
  • 注目トピック 新着
  • ロック済トピック 新着
  • ゲストユーザの投稿を見る 
  • 投稿可能 
  • HTML許可 
  • バッドワードをチェック