2025年10月18日(土) 12:16 JST
外部変形ありとうございます
最近 Jw_cad形式でファイルをもらうとSFC拡張色となっていることが多く
何番の線になっているかわかりませんので記述規則.txtを編集するのが億劫に
そこで前段階で何番の線が使用されています みたいなことができないでしょうか?
だいおー/大内
最近 Jw_cad形式でファイルをもらうとSFC拡張色となっていることが多く
何番の線になっているかわかりませんので記述規則.txtを編集するのが億劫に
そこで前段階で何番の線が使用されています みたいなことができないでしょうか?
だいおー/大内
daioh_さん、こんにちは。
建築フォーラムの運営お疲れ様です。
> そこで前段階で何番の線が使用されています みたいなことができないでしょうか?
できるように作成(修正)します。
今考えているのが、
外部変形「256色-色変換設定用色集計」(仮)を起動して使用されている色番号を集計し、
一覧として表示や保存をする。
「256色-色変換」の設定ファイルを編集する。
外部変形「256色-色変換」を起動して設定ファイルを読込、変換。
という流れにして、2回外部変形起動(作業は3ステップ)してもらう形なんですが、
面倒ですか?
「256色-色変換」の中に集計機能を付けてしまうと、外変立ち上げたまま設定ファイルの
作り直しとかの作業をすることになるので、どうなのかなと考えています。
建築フォーラムの運営お疲れ様です。
> そこで前段階で何番の線が使用されています みたいなことができないでしょうか?
できるように作成(修正)します。
今考えているのが、
外部変形「256色-色変換設定用色集計」(仮)を起動して使用されている色番号を集計し、
一覧として表示や保存をする。
「256色-色変換」の設定ファイルを編集する。
外部変形「256色-色変換」を起動して設定ファイルを読込、変換。
という流れにして、2回外部変形起動(作業は3ステップ)してもらう形なんですが、
面倒ですか?
「256色-色変換」の中に集計機能を付けてしまうと、外変立ち上げたまま設定ファイルの
作り直しとかの作業をすることになるので、どうなのかなと考えています。
小松さん こんにちは
まさにコレ手動でやってます(やりかけて挫折wが正解)
図形情報で 線番号調べて 設定ファイルを編集しても
同じ出所なのに 微妙に 線番号・色がずれていて・・・・
別の外変になっても全然助かります
よろしくお願いします
だいおー/大内
外部変形「256色-色変換設定用色集計」(仮)を起動して使用されている色番号を集計し、
一覧として表示や保存をする。
一覧として表示や保存をする。
まさにコレ手動でやってます(やりかけて挫折wが正解)
図形情報で 線番号調べて 設定ファイルを編集しても
同じ出所なのに 微妙に 線番号・色がずれていて・・・・
別の外変になっても全然助かります
よろしくお願いします
だいおー/大内
BeDraw外部変形「使用色集計」 v1.0ありがとうございます
早速 実行してみましたが
a,bとも 以下が出て実行されません
となります
なにか対策はありますか?
だいおー/大内
早速 実行してみましたが
a,bとも 以下が出て実行されません
スクリプト: C:\BeDraw7\iroset\iroset_〇.vbs
行: 10
文字: 1
エラー: この操作はユーザーによって取り消されました。
コード: 800704C7
ソース: (null)
行: 10
文字: 1
エラー: この操作はユーザーによって取り消されました。
コード: 800704C7
ソース: (null)
C:\BeDraw7\iroset\iroset_〇.vbs 未実行です。
となります
なにか対策はありますか?
だいおー/大内
daioh_さん、こんにちは。
私のパソコンでは出ない事象なので、ちょっと調べてみます。
取り急ぎの書き込みで失礼します。
私のパソコンでは出ない事象なので、ちょっと調べてみます。
取り急ぎの書き込みで失礼します。
daioh_さん、こんにちは
新しくファイルをアップロード(BeDraw外部変形「使用色集計」 v1.0)
しましたので、大変お手数をおかけしますが、起動するか確認していただいても
よろしいでしょうか?
修正点は、
起動用のbatファイルを追加。
iroset.exeの処理に若干ウェイトをかけた。
の2点です。
この変更でもダメな場合、
1. 管理者権限関係・セキュリティ関係の可能性
2. 他の私の外部変形が動いている場合、.exeから.exeの呼び出しに問題がある。
かなと考えています。
新しくファイルをアップロード(BeDraw外部変形「使用色集計」 v1.0)
しましたので、大変お手数をおかけしますが、起動するか確認していただいても
よろしいでしょうか?
修正点は、
起動用のbatファイルを追加。
iroset.exeの処理に若干ウェイトをかけた。
の2点です。
この変更でもダメな場合、
1. 管理者権限関係・セキュリティ関係の可能性
2. 他の私の外部変形が動いている場合、.exeから.exeの呼び出しに問題がある。
かなと考えています。
vbs版は同じです
bat版は動きました
あれ と思い 先月 動いていた irokaeも動かなくなってる?
セキュリティ系?かと調べたら
仮想化ベースのセキュリティ が無効になってた
変えた記憶はないですが ここを有効にすれば いけそうな感じだけど
調べてみます
だいおー/大内
bat版は動きました
あれ と思い 先月 動いていた irokaeも動かなくなってる?
セキュリティ系?かと調べたら
仮想化ベースのセキュリティ が無効になってた
変えた記憶はないですが ここを有効にすれば いけそうな感じだけど
調べてみます
だいおー/大内
現場用PCでは動きました
vbs系がアウトみたいなのでセキュリティ系の設定変えてみます
マイクロソフトが:2023/10非推奨になったのでvbs系は見直した方がよいかもしれません
動いて実感しましたが すごくいいです コレ
だいおー/大内
vbs系がアウトみたいなのでセキュリティ系の設定変えてみます
マイクロソフトが:2023/10非推奨になったのでvbs系は見直した方がよいかもしれません
動いて実感しましたが すごくいいです コレ
だいおー/大内
daioh_さん、こんにちは
動作確認ありがとうございました。
動いたようで良かったです。
私が作った、BeDraw外部変形は今はvbs起動だけにしていますので、
同じ症状が出る方は、全て使えなくなっているものと思われます。
起動がvbsってだけなんで、起動をbatファイルにすれば大抵動作するはずですが。
bat式でコンソールが出るのがいやでvbsだけにしたら、こんなことが起こるとは・・・
今後は、昔のようにvbs起動・bat起動の両方用意したほうがいいかもと考えました。
あと、感想がいただけて、とても嬉しいです。
動作確認ありがとうございました。
動いたようで良かったです。
私が作った、BeDraw外部変形は今はvbs起動だけにしていますので、
同じ症状が出る方は、全て使えなくなっているものと思われます。
起動がvbsってだけなんで、起動をbatファイルにすれば大抵動作するはずですが。
bat式でコンソールが出るのがいやでvbsだけにしたら、こんなことが起こるとは・・・
今後は、昔のようにvbs起動・bat起動の両方用意したほうがいいかもと考えました。
あと、感想がいただけて、とても嬉しいです。
時刻はすべて JST , 現在の時刻は 12:16 午後
- 通常
- 注目トピック
- ロック済
- 新着
- 注目トピック 新着
- ロック済トピック 新着
- ゲストユーザの投稿を見る
- 投稿可能
- HTML許可
- バッドワードをチェック