2025年10月22日(水) 21:04 JST


 2014年12月17日 15:17 JST (参照数 2799回)  

ゲストユーザ: さなぎ

Ver.7.1.1 を利用しはじめた初心者です。 [作図] > [建具平面]について質問させてください。 標準でバンドルされている【建具平面B】1/100平面用の 建具(引き違い戸など)を挿入したとき、戸板と枠材が 別レイヤーに挿入さるようです。 そのため、自分が希望しないレイヤーにパーツが描き込まれて しまいます。(自分としては、戸板も枠材も同一のレイヤに まとめて入れておきたいのです。) また、建具が複数の線種から構成されているものもあるようです。 線種設定を自分でカスタマイズしている場合、挿入される建具の 線種がどのように決定されるのか、よくわかりません。 [建具平面]については、サイズの変更についてはいろいろなサイトで 書かれているのですが、レイヤーと線種についての説明が 見つけられませんでした。 [建具平面]の使い方で、レイヤーと線種についての注意点というか 考え方を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

 2014年12月17日 15:40 JST  

状態: オンライン

daioh_

Site Admin

管理者
登録日: 2018年10月23日
投稿数: 3486
場所:大阪|日本
Jw_cadがインストールされているフォルダの中にある JW_OPT1.DAT を メモ帳で開くと 388行目以降に 簡単な説明があります それを印刷して ひとつひとつ試していくしかないかもしれません また OPTデータさわるなら データの説明がある解説本を手元に置いておいた方が良いと思います   最近買ってないのでわかりませんが Jw_cad徹底解説 リファレンス編にデータの説明があったような・・・
だいおー/大内

 2014年12月17日 16:02 JST  

ゲストユーザ: さなぎ

daiohさま 「JW_OPT1.DAT」の中を見てみました。 バンドルされている「建具平面」の元データ自体に、線種やレイヤーが 決め打ちで指定されていたり、あるいは、現在の線種や現在のレイヤに 依存するように指定されていたりする、と理解しました。 ということは、その元データを作った人は、レイヤーの利用の仕方について 何らかの一貫したポリシーを持って作ったのであって、それを利用する ユーザもそのレイヤーポリシーに従うしかない。 もし、従うのがいやならば、テンプレートの数字を自分でいじってカスタマイズ しなさい、という理解でよいのでしょうか。

 2014年12月17日 16:10 JST  

状態: オンライン

daioh_

Site Admin

管理者
登録日: 2018年10月23日
投稿数: 3486
場所:大阪|日本
あくまで作者さんによる サンプル だと思います
 オプションコマンド内の①建具平面②建具断面は、利用者がデータの変更・追加を 行ない自由な形で使用することができる。この機能は、建具以外のパラメトリック図 形としても使用できる。
JW_OPT1.DATの解説部分 冒頭に上記のように書いています ですので 作図環境にあわなければ 作図環境にあうように カスタマイズという感じでしょうか
だいおー/大内

 2014年12月17日 16:35 JST  

ゲストユーザ: さなぎ

daioh さま だいたい理解できました。 ありがとうございました。

時刻はすべて JST , 現在の時刻は 09:04 午後

  • 通常
  • 注目トピック
  • ロック済
  • 新着
  • 注目トピック 新着
  • ロック済トピック 新着
  • ゲストユーザの投稿を見る 
  • 投稿可能 
  • HTML許可 
  • バッドワードをチェック