2025年10月22日(水) 20:14 JST


 2012年10月23日 19:04 JST (参照数 20027回)  

ゲストユーザ: GIIN

現在、JWCAD初級くらいの本を読み終わり、間取り程度は書けるようになりました。 今挑戦しているのが、公図をいただき、三斜面積で求積というものにチャレンジしています。 元の公図をスキャン→bmpに変換→白黒変換→ラスターベクター変換→縮尺のまま他レイヤーになぞる→自動三角形作成外部ツール→三斜外部ツール→エクセルに貼り付けソフトで貼り付け という手順でやっております。 ここで問題なのが、なぞり終わり、自動三角形にすると、台形だからか、三角形を作成しなかったりします。大体の面積を求めれればいいのですが、三角形にするための条件とはどんなものでしょうか。 また、皆さんでしたらどのような手順でやるのが効率的か手順を教えていただけると助かります。また、現地へメジャーなどをもって測りにいくことも可能です。 その場合大体の面積でいいので測るためのやり方を伝授していただけると助かります。 よろしくお願いします。

 2012年10月24日 02:26 JST  

ゲストユーザ: AFsoft/AF

自動三角形にすると、台形だからか、三角形を作成しなかったりします。
というのは、どういうツールを利用されているのでしょうか? こちら http://www.farchi.jp/filemgmt/index.php?id=134 「三斜三角形作成」の 「SANSYA.BAT」ですか? それとも他のツールですか? それが明確にされないと、どういう利用制限・ルール等があるのか分かりませんし、動作確認も出来ないので、なんともコメント出来ないと思います。 なお、この「SANSYA.BAT」の場合は、複数の図形を選択することは出来ないようです。少しだけわざと重複線を入れてみましたが認識していたようです。 範囲選択が 切り取り選択になっていますので少し注意ですけれど。 バッチファイルで「REM #h2」を「REM #h1」に変えた別バッチファイルで動かした方が私個人的には使いやすいかも。 また、こういうツールではよくある話ですが、線の端点同士がちゃんとつながっていないと、認識・計算できません。 トレースの際に、右クリックでちゃんと端点を拾っているか?という辺りも注意しないといけないと思います。

 2012年10月24日 19:38 JST  

ゲストユーザ: GIIN

返信ありがとうございます。 SANSYA.BATをまさしく使っております。 単純な図形の場合は自動で三角形を作ってくれるのですが、台形に近いものや、物によっては未実行となってしまい、三角形を作成してもらえません。 また、図をなぞるときは右クリックで線を結んでいるため、つながってると思います。 これから、このような事をやる事が増えてくるためAutoCADの購入も可能です。 何かいい方法があればご教授お願いいたします。

 2012年10月25日 05:12 JST  

ゲストユーザ: AFsoft/AF

SANSYA.BATをまさしく使っております。 単純な図形の場合は自動で三角形を作ってくれるのですが、台形に近いものや、物によっては未実行となってしまい、三角形を作成してもらえません。
そうですか。。。こちらで幾つかのパターンの絵を描いてやってますが、未実行になるという事は一度もなく、正常に三角形分割してくれていますけれども。 全然無関係なよその線も一緒に選択してしまうと、未実行になってしまうことはありますが、ちゃんと 1つの閉図形を選択する限りにおいては何の問題も無さそうな感じはするんですけれども。

 2012年10月25日 21:15 JST  

ゲストユーザ: GIIN

一度ソフトを変えて、自動SOLIDの外部変形にしたところ無事三角形をひいてくれました。 例えばなのですが、中身に四角い建物があり、周りを一周かこまれた庭の面積があったとします。まわりの面積だけ三角形を自動で引く方法はあったりしますか? 除外など色々ためしたのですが、一周囲まれている場合全部に三角形を引いてしまい、中身の建物の部分を抜くことができません。もし、手書きで三角形を引く以外に方法があれば、ご教授おねがいします。 http://unyored.blog59.fc2.com/blog-entry-419.html 理想はこんな形で三角形が引けるといいです。 また、現在gheronというソフトを使っているのですが、表の1,2,3をイロハニに変えたく、テキストエディターで見てみたのですが、よくわかりません。 このへんもこつなどあれば教えていただければお願いします。

 2012年10月26日 06:05 JST  

ゲストユーザ: AFsoft/AF

中抜きを考慮してソリッド図形で塗り潰す外部変形を使って、その三角形ソリッドのエッジ線を作図させて、Jw_cadの編集→データ整理→[重複整理]をしてから、三斜やヘロンの外部変形で面積計算をさせる、とか。 ソリッド図形を選択させて面積計算をさせる外部変形というのもあったと思います。 中抜きを考慮して塗り潰すものとしては、 1)siegelさんのサイトの「ソリッド発展系」 2)コジマさんの「範囲ソリッド」   ここ建築フォーラムのダウンロードコーナーで入手できます 3)KITIさんの「ソリッド中抜」 4)私の「p186_塗り3」 などがあります。 三角形ソリッドのエッジ線を出すには、JWC形式保存をするって方法もありますが、誤差が出るので、私のところに「p065_ソリッドのエッジ線2」ってのを置いてあります。他にも探せば外部変形はあるかもしれません。 牛渡さんの外部変形については、私は使用していないので分かりません。そういう設定があれば出来るんじゃないでしょうか。そういう設定が無ければ難しいと思います。

 2012年10月26日 21:16 JST  

ゲストユーザ: GIIN

返信ありがとうございます。 なんとか、色々やってみて、中抜きソリッドによりだすことができました。 また、現在WinTppoというラスター・ベクターデーターの変換ソフトをつかっているのですが、縮尺がうまくいきません。 元のデーターがA3の500分の1の紙をスキャナーで読み込み、BMPに変換後、白黒32ビットで白黒線のみにし、変換をし、JWWに読み込ませるのですが、A3の10分の1になってしまいます。 この場合図寸固定で10分の1を500分の1にしても問題はないでしょうか?もし、分かるかたいましたらよろしくお願いします。

 2012年10月27日 01:25 JST  

ゲストユーザ: AFsoft/AF

Jw_cad で DXFファイルを開く際は、縮尺は受け渡しされませんので、Jw_cad で開いた後に、自分で縮尺を設定して下さい。測定コマンドの距離測定で ちゃんと合っていれば問題はないと思います。合わない場合は、移動コマンドで 倍率を掛けて、合わせて下さい。

 2012年10月27日 14:36 JST  

ゲストユーザ: GIIN

今回色々助けていただきありがとうございます。 WinTopoでのScale Setという部分で縮尺を書き込むことによりうまくできました。もし、お困りの方いましたら試してみてください。 少しづつ触って慣れていきたいとおもいます。 また、いい方法があるようでしたらまた、ご教授お願いします。画像からなぞる方法でもいいならそっちも考えたいと思います。また、その場合ある程度正確に取り込めるのでしょうか。 例えばA3、500分の1公図をBMPでCADで読みこむ感じでやる場合。

 2012年10月27日 16:50 JST  

ゲストユーザ: AFsoft/AF

画像からなぞる方法でもいいならそっちも考えたいと思います。また、その場合ある程度正確に取り込めるのでしょうか。
Jw_cad で画像を貼り付けて、その上をなぞる場合は 画像上の点をスナップする、というようなことは出来ませんから 画像上の点をスナップしたい場合は使えないと思いますし 逆に、 画像上の点をスナップしたくない場合は使えると思います(あくまで参考用の下地として見るだけ:CAD上で正確に作図する場合には、別途、目盛表示して目盛点をスナップするとか、寸法を指定して作図していく等)。結局1から作図するのと変わりないため、正確に作図をすれば、正確な図面になります。 ※基本設定で、画像・ソリッドを最初に描画する、にチェックしておいて下さい。

時刻はすべて JST , 現在の時刻は 08:14 午後

  • 通常
  • 注目トピック
  • ロック済
  • 新着
  • 注目トピック 新着
  • ロック済トピック 新着
  • ゲストユーザの投稿を見る 
  • 投稿可能 
  • HTML許可 
  • バッドワードをチェック