2025年10月19日(日) 01:15 JST


 2011年11月28日 05:26 JST (参照数 4164回)  

ゲストユーザ: しい

家って買ったもの負けなんでしょうか…みてもわからなかった欠陥について…フランチャイズメーカー2×4の新築5年目に住んでおります 2年目に1階洗面所の窓枠が水を含んで膨張してきました。 サッシ本体の欠陥(サッシ本体に雨水が入り抜けない構造的に内側に侵入してしまった)にて窓枠とサッシを交換しました。 3年目に、2階の子供室の窓枠が同じく膨張していたのを発見しました。 雨の日はサッシないに貯まった大量の雨水が室内に溢れ流れているほどでした 壁の内に染み込んでいないか業者に聞くと「ない」というが、どうしても心配で窓から床までの壁をはぐと、断熱材とそのまわりの木材が腐りかけていた。 前年に修繕した1階部分は症状はないものの念のため、洗面所の壁も外して見ると腐っていた、また、外壁もはずすことになり、かなり腐食は進んでいたのです。 このときは言葉もでませんでした。 外壁を外し壁のない状態が続き、構造体も切って繋いだ形での大工事…外壁は塗りかえし、足場で囲まれ洗濯物も干せない状況… そのほか数箇所の窓についても故障同規格のものは正常のものと取り替えてもらいました 精一杯していただいたとは思うのですが、黙っていれば、営業とか工務の職員しかよこさない状態で…こちらからのアクションで上司がやっと挨拶にくるていど… 工事終了までに5ヶ月ほどかかりました。 自社規格の窓の欠陥ということで修繕費用はメーカーもちだったようですが そもそも 取り付けたものが欠陥であったことや 新築として購入したけれど、ローンものこっており評価価格が下がること含め 損害を弁償してもらえないのでしょうか… 地震保険にも加入していますが耐震性についても切って繋いだことにより弱まったのではないかと心配があります 外観はなおっていますが あきらめてもやっぱり悔しくて諦めきれず悩んでおります なおしてくれたのだから、いいじゃないか…なんでしょうか…すっきりしないんです よろしくご指示ください

 2011年12月 6日 10:50 JST  

ゲストユーザ: 小水流

自社規格云々の下りから類推すると。 工事業者以外に設計事務所を介在させる等の事前に打てる手は。 ほぼ何もしていないと見えますし。 専門家にお金を払って今後居住するための対応をしたいとも考えていないような。 ここで技術論の話題を掘り下げても貴方が有利になる様子は想像しにくいです。 消費者契約法・契約の取り消し権 http://www.ads-network.co.jp/houki/shohisha-02.htm 差し出がましく、あなたの立場に立たない不愉快な意見に聞こえるかも知れませんが。 こちらのような考え方で対応を検討された方が良いように思います。 あなたが求めている事にマッチしそうなのは、 建築家ではなく法曹家です。そちらがガマンを求めるかどうかが実質的な答えです。 法曹の専門家に意見を求められるのは如何でしょう。 ご検討ください。 あと宅建業者目線で一言。 住宅の価値について心配しておられるようですが。 普通に処置が完了していれば「一般的な築五年の中古住宅」です。 建物の価値は概ね20年程度かけて消滅します。 当該物件は、おおざっぱに1/3価値が減ったようにしか評価されません。 http://houmukyoku.moj.go.jp/tokyo/static/nintei-kijyunhyou0904.pdf 転売を希望されるならご近所の宅建業者に意見を聞いてください。

時刻はすべて JST , 現在の時刻は 01:15 午前

  • 通常
  • 注目トピック
  • ロック済
  • 新着
  • 注目トピック 新着
  • ロック済トピック 新着
  • ゲストユーザの投稿を見る 
  • 投稿可能 
  • HTML許可 
  • バッドワードをチェック