2025年10月22日(水) 23:38 JST


 2010年8月11日 09:04 JST (参照数 5460回)  

ゲストユーザ: k2cgofunk

私はJWWの利用者です。バージョンは最新版です。変換ソフトはJACコンバーターを利用させていただいております。 昨日下記のような現象がおきましたので、みなさんでご検討いただけますか? ①JWWで作成した図面をJACコンバーターで変換。変換書式はDXFです。DXFタイプは AUTO CAD R13という形式にしています。 ②作成したDXFをメールにて先方に送付。先方はAUTO CADだそうです。バージョン不明 送付したDXFを開こうとしたら「不完全なDXFデータで開けません」というメッセージが出ましたとのこと。 再度①、②を繰り返し行い再送付したがこれも結果が同じでした。 結局下記対応をしました。 JWWで直接DXFに変換。 JWWのバージョンをダウンさせて保存。これをJWWでDXF保存。 念のためSFC形式でも保存。 このパターンで対応しましたら上手くいきました。 なにがお気づきの点みなさんでありますか?ありましたら御教えください。

 2010年8月11日 09:13 JST  

ゲストユーザ: 堀越

R13形式DXFをAUTOCADで開こうとしたら「不完全なDXFデータで開けません」
おそらく、レイヤ名や線種名やブロック名などにAUTOCADの禁止文字があるからだと思います。 半角空白は必ずはじかれます。全角空白もあやしいかな。 その他、定義されていないレイヤ名や線種名を使った図形データーがあるとかも注意ですが、これは描いているときには判らないかもしれないですね。

 2010年8月11日 12:20 JST  

ゲストユーザ: k2cgofunk

ありがとうございます。勉強になりました。 データ変換にはいつも手を焼きます。

 2010年8月12日 03:49 JST  

ゲストユーザ: AFsoft/AF

AutoCADでDXFファイルを開いた際に 「無効 または 不完全な DXF の入力です. - 図面は放棄されました.」 というエラーが表示された場合は、その直前の行で 「テーブル LAYER にエラー発生.  無効なシンボル テーブル レコード名: "0一般図-Cあいう・" 1110. 行上.」 というようなエラー箇所・内容の表示も行われますので、それを聞かれておいた方が問題解決の役に立つと思います。 上記の場合は、レイヤ名(画層名)がおかしくなっているというのがすぐに分かります。 JacConvert Ver.3.01 で試します。 まず、JacConvert で DXF保存を行う際、レイヤー名の補正の中の 「□半角カタカナの全角化」 および 「□全角記号のカット」 のチェックをオフにすることが出来ません。 必ず、チェックオン状態になってしまいます。 レイヤ名が例えば「あーいーうー」のように最後に全角記号で終わっている場合、この最後の文字のカットの処理がうまく行っていないようです。第2バイトだけ消えて第1バイトが残っている状態です。その場合、上記のようにAutoCADでエラーしてしまいます。 また、JWWファイルを読み込んだ後、JacConvertで扱えるレイヤ名は64文字までなのか、64文字でカットするようですがその際に最後の文字で全角文字の第1バイトまでで終わってしまうような場合、第2バイトだけ消えて第1バイトが残る状態になります。この場合「□文字数を31にする」にチェックを入れている場合はいいでのですが、入れていない場合には文字化け状態でDXF化されます。 このあたりを気をつけたうえでレイヤ名を決めるとか、レイヤ補正をうまくやるとか、レイヤ名での問題が難儀でしたら、一連番号のみにする、にするなど 線種名のほうは、JacConvertでDXF変換する場合は[線種名の設定]の9種になるので、ここを変に操作しない限りは大丈夫だと思います。Jw_cadから直接DXF保存する場合にはSXF対応拡張線種のユーザー定義のものを使う際、線種名が入っていないとエラーしますけれども。

時刻はすべて JST , 現在の時刻は 11:38 午後

  • 通常
  • 注目トピック
  • ロック済
  • 新着
  • 注目トピック 新着
  • ロック済トピック 新着
  • ゲストユーザの投稿を見る 
  • 投稿可能 
  • HTML許可 
  • バッドワードをチェック