2025年10月19日(日) 13:15 JST
ゲストユーザ: hajimearchi
思えば17年ほど前 nifty でJW_CADを学びました。質問箱などを見て操作方法を覚えていったことを思い出します。
これからは3次元CADだと思ってからはや数年が経過します。でもなかなかすすみません。
そこで、3Dの入口としてスケッチアップ(3次元CADとは違いますが)のFAQもぜひ立ち上げてもらえないでしょうか?
私はまた読むだけの者となってしまいそうですが・・・
CAD&CGmagazineの特集などを見てると いかにも仕事に使いましょうって
いうような感じになってますがGoogle SketchUPは仕事で使えないはずなんですが・・・・
注)Google SketchUPはさわってておもしろいです
わたしは仕事で使っていません・・・・あしからず
私は有償版の Ver2持ってますが 使いきれていません(^^;
だいおー/大内
だいおー/大内
ゲストユーザ: AF
Google Sketch Up6 については、先日、
エクスナレッジ社から入門書が発売されましたので
そちらの方で勉強されると良いと思います。
http://home.xknowledge.co.jp/cgi-bin/hanbai/book.asp?id=603
私は持ってませんけれど、入門書としては結構良い評価を受けているようです。
FAQについては、英語ですが、オンラインヘルプや、
国内でもいろんな紹介サイト、ブログがありますので
色々見て回られると良いと思います。
FAQを書くのは結構な錬度と時間が必要ですから
すぐに作ってくれ、というのは結構難しいのではないかと思います。
コーナーを立ち上げて、Wiki的にみんなで書き込みする、という
パターンはアリだと思います。
次に、商用利用についてですが、
Google SketchUp5 については、個人利用で、商用利用は不可、と
なっていたと思いますが、
Google SketchUp6 については、
http://sketchup.google.com/support/bin/answer.py?answer=36201&topic=9027
で
> Google SketchUp 6 is made available to you for personal or commercial use, and includes support via our SketchUp Help Center. You can also find answers, ask questions, and share your expertise on the Google SketchUp Help Group.
との記載がありますように、商用利用は可能な様子です。
ゲストユーザ: hajimearchi
>FAQを書くのは結構な錬度と時間が必要ですから
>すぐに作ってくれ、というのは結構難しいのではないかと思います。
>コーナーを立ち上げて、Wiki的にみんなで書き込みする、という
>パターンはアリだと思います。
そうですね。ありがとうございます。
エクスナレッジ社の入門書を購入しましたので勉強していきます。
Google SketchUP6から条件が変わったのですね
認識を変えなければ・・・・
だいおー/大内
だいおー/大内
ゲストユーザ: cg-off
先ほど、ユーザー登録を済ませました。
スケッチアップ関連で、解る範囲で回答をしたいと思っています。
よろしく,お願いします。
http://www.cg-off.com/
時刻はすべて JST , 現在の時刻は 01:15 午後
- 通常
- 注目トピック
- ロック済
- 新着
- 注目トピック 新着
- ロック済トピック 新着
- ゲストユーザの投稿を見る
- 投稿可能
- HTML許可
- バッドワードをチェック