2025年10月21日(火) 18:31 JST


 2008年8月 3日 14:11 JST (参照数 9374回)  

状態: オンライン

daioh_

Site Admin

管理者
登録日: 2018年10月23日
投稿数: 3484
場所:大阪|日本
ニュースでみましたが 首都高でトレーラーが横転、炎上 炎で5号線上りの道路がゆがんだ とか・・・・・ 復旧にダイブかかりそうですね この事故
だいおー/大内

 2008年8月 5日 09:01 JST  

ゲストユーザ: 小水流

復旧にダイブかかりそうですね この事故
消火まで3時間以上。延焼距離が1キロを超えるとか。 9.11のように自壊はしていませんけど、 普通に考えて内部の鋼材は強度を失った状態でしょうから・・ 撤去・改修が基本的な対策のように思えますよね。 首都高は経済効果の高い路線なので直すことは直すのでしょうけど、 技術的にどんな調査を行ってどんな回答を出すのか。 気になります。。

 2008年8月 6日 11:51 JST  

状態: オンライン

daioh_

Site Admin

管理者
登録日: 2018年10月23日
投稿数: 3484
場所:大阪|日本
首都高は経済効果の高い路線なので直すことは直すのでしょうけど、 技術的にどんな調査を行ってどんな回答を出すのか。 気になります。。
気になりますね 取り替えるのではと思ってますが そうなると 結構かかりそうですね 復旧
だいおー/大内

 2008年8月 8日 10:50 JST  

ゲストユーザ: 堀越

まずは、「首都高速道路株式会社」プレスリリースを2つ 首都高速5号池袋線(下り)タンクローリー横転・車両火災事故に伴う緊急対策工事及び通行止の実施について(その2) http://www.shutoko.jp/company/press/h20/0805_2.html 首都高速5号池袋線(下り)タンクローリー横転・車両火災事故に伴う復旧検討委員会及び緊急コールセンターの設置等について http://www.shutoko.jp/company/press/h20/0806.html 炙られた桁は取り替えるんでしょうねー。取り敢えず仮サポート取るらしいですが。復旧委員会議題に、載荷試験があるので、包帯でグルグル巻きの補強して、桁再利用なんて可能性もありそうです。 首都高なんかも、365日24時間、必ずどこかで油満載のタンクローリーが走っているわけで、確率的に低い事故とは言え、起きたらどうしようもないことが、白日の下にさらけ出された訳。鋼橋もRC橋も、こんな炙られ方なんか想定していないわけだから、今日またどこかで同じ事が有っても不思議じゃない。でも、首都公団は(あっ今は(株)だった)対策講じてこなかった。「想定外」って言い訳しそうだなー。 今回の現場は、2層式高速の下で火が噴いて、上が炙られた訳ですが、そもそも、地上道路と高速も階層になっているわけだから、地上道路で火が噴く場合も考慮しなけりゃ、道路の安全は保てないことになります。 まあ、東京に限らず、都市に巨大地震が来れば、消防車なんか来るわけ無く、至る所で同じ事が起きるわけだから、皆さん、覚悟してくださいね。 最後に、8日の委員会結果ブレスリリースにどんなものが出てくるかで、首都高(株)の今後の防災・減災意識が見えてきます。
タンクローリー火災により損傷を受けた橋梁構造物の復旧検討委員会 第1回委員会、開催日時  平成20年8月8日(金)11:30~ 委員名簿
  • 委 員 長 池田 尚治 横浜国立大学名誉教授
  • 副委員長 藤野 陽三 東京大学大学院工学系研究科社会基盤専攻教授
  • 委 員 山﨑 淳 日本大学理工学部土木工学科教授
  • 前川 宏一 東京大学大学院工学系研究科社会基盤専攻教授
  • 長井 正嗣 長岡技術科学大学工学部環境・建設系教授
  • 玉越 隆史 国土交通省国土技術政策総合研究所道路研究部道路構造物管理研究室長

 2008年8月 8日 17:55 JST  

状態: オンライン

daioh_

Site Admin

管理者
登録日: 2018年10月23日
投稿数: 3484
場所:大阪|日本
写真公開されてました http://www.shutoko.jp/route5/photo.html
だいおー/大内

 2008年8月11日 08:45 JST  

ゲストユーザ: 小水流

取り敢えず仮サポート取るらしいですが。
写真を見たら仮サポートはしっかり取ってましたね。 崩落等の二次災害は当面大丈夫な方向なのかも。 写真では取っていませんでしたけど、、多分取ったのでしょうね。素材サンプル。 鋼材が熱影響でどの程度組成変化しているのか。 コンクリート柱脚内部がどんな感じか。 穿孔等によるサンプリングとその解析及び解析結果に基づく被害状況算定。 首都高全体がすでに過積載被害&老朽化で強度低下してきているという話もあるので、 (北米でウェストサイドハイウェイ解体してたのが80年代なので日本もそろそろ。。) 広範囲にサンプリングしていただけているようであれば、 意外な結果が出る可能性もあったりして。(^_^;) 続報が気になりますね。

 2008年8月11日 08:56 JST  

ゲストユーザ: 堀越

意外な結果が出る可能性もあったりして。(^_^;) 続報が気になりますね。
火害以外の劣化は、公表しないでしょっ。もし判ったとしても。
過積載被害&老朽化で強度低下してきている
は確度高いですから、正直に実態さらけ出したら、だれも首都高使わなくなると思う。下を走るのもいなくなる。首都高(株)も国交省も弁解じゃ済みませんから。 まあ、過去にも、隠れてコソコソとあちこち修復してたのはあるんですがねーー。

 2008年8月11日 14:26 JST  

ゲストユーザ: 小水流

首都高速会社/池袋線事故の損傷橋桁、全面架け替えへ近く撤去着手 http://www.decn.co.jp/decn/modules/dailynews/news.php/?storyid=200808110402001 1.橋桁を2スパン40メートルにわたって架け替え 2.損傷の少ない1車線を供用しながら西側部分の撤去 3.RC橋脚は繊維巻き付け補強 らしいですね。 数ヶ月で復旧を目指すとのことでした。
火害以外の劣化は、公表しないでしょっ。
あ~ぁ。 過去の教訓が生かされないにスーパーひとし君人形が。。(^_^;)

 2008年10月14日 18:49 JST  

状態: オンライン

daioh_

Site Admin

管理者
登録日: 2018年10月23日
投稿数: 3484
場所:大阪|日本
全面復旧のようです 3ヶ月もたってないような感じですが 早いですね http://www.shutoko.jp/
だいおー/大内

 2008年10月15日 08:51 JST  

ゲストユーザ: 堀越

3ヶ月もたってないような感じですが 早いですね
機械も人も最優先で動くから、重要道路だとビックリするほど早いんですわー。例えば、阪神淡路・新潟中越・能登半島・岩手県南部等地震で不通になった、道路・鉄道などの復旧早さの違いを見れば一目瞭然です。幹線だとあっという間に復旧してまが、かたやローカル線の遅いこと遅いこと・・・。 今回も、橋桁担当の橋梁会社(≒高炉会社)は、原材料も圧延ラインも加工・製作ラインもこの橋桁優先で仕事したとか。事故現場でも24時間仕事だったようです。 橋脚の被害が橋桁に比べ軽微な方だったから、橋桁(路盤とも)をスポッと外して交換できたから、早かったと考えて良いでしょう。阪神淡路の新幹線RC橋梁が、柱頭破壊でズッコケためにほとんど無被害だった橋桁・路盤を、ヨッコイショと持ち上げて柱の補強・打ち直しで復旧出来たのと、似たようなものです。

時刻はすべて JST , 現在の時刻は 06:31 午後

  • 通常
  • 注目トピック
  • ロック済
  • 新着
  • 注目トピック 新着
  • ロック済トピック 新着
  • ゲストユーザの投稿を見る 
  • 投稿可能 
  • HTML許可 
  • バッドワードをチェック