2025年10月22日(水) 17:34 JST


 2008年2月29日 13:28 JST (参照数 7340回)  

ゲストユーザ: 測量屋

BeDrawで外部変形「測量座標管理」を使用せずに、測量座標を管理するにはどのようにすればいいですか?


どなたかご指導のほどよろしくお願いします。

 2008年2月29日 16:28 JST  

ゲストユーザ: omote

測量屋さん、こんにちは。 当方は、土木監督をしている関係上cadに測量点を入力してから図面を起こして現場管理をしています。 測量点を入れるには、エクセル等で公共座標の大きな数値をはしょってテキストファイルにしてから、多角形-座標ファイルで読み込むのが王道でしょう。 私は、Gioline(Ver4.20)と呼ばれるフリーソフト(Vectorにある)使用して座標点を入力しています。それでは、”外部変形「測量座標管理」を使用せずに”にはあてはまらないのでしょうが、たぶん土木専門Cad以外では、このような方法が座標点をCad化する一番作業効率のよいものと考えています。(たぶん、ベクターに座標を入力するツールはほかにもある。) 入れてしまえば、後は自分の考えでどうにでも料理(測量管理)が出来ます。 ただし、この後からはBedrawの操作(機能・仕様)を理解しないと現場管理できません。私は、7年近くcadで測量するにはと悩んで覚えてきました。 幸い、Bedrawは徐々に進化して(私がBedrawに追いつきつつ)土木監督向きの測量管理ができます。 ・測量座標にできる(数学系ではない)。 ・㎜以外のm管理で表示できる。 ・引き出し線で、座標を表示できる。 ・選んだ線の端点を原点にして座標を表示出来る。(線軸角度・引き出し線を利用)   (特に道路直線区間で利用する) 以上 ただ、測量屋さんが名前の通りの職業であればBedrawで対処できるかわかりません。 Bedrawに感謝をこめて。

 2008年2月29日 17:01 JST  

状態: オフライン

Primesoft

Forum User

Active Member
登録日: 2018年11月19日
投稿数: 936
omoteさん、丁寧なコメントありがとうございます。
プライムソフト/吉浜

 2008年3月 1日 08:13 JST  

ゲストユーザ: 測量屋

omoteさんありがとうございます。BeDrawをもっと使いこなせる様、勉強したいと思います。

 2008年3月 1日 10:46 JST  

ゲストユーザ: this

omoteさん、こんにちは。 ・引き出し線で、座標を表示できる。 上記の件で教えて下さい。 私は、図形情報で確認して、引出し線コマンドで 文字を直接入力しています。 もっと簡単に座標表示する方法があるのですか? あれば、ご教授願います。

 2008年3月 1日 12:55 JST  

ゲストユーザ: omote

thisさん、こんにちは。 寸法-引き出し線を選んだあと、メニュー下にあらわれる引き出し線のメニューの一番右にある出っ張った四角をを押す(引き出し線=0 文字線上(5) とかかかれている)。さらに引き出し線のダイアログメニューがでて、その一番下に文字ダイアログに座標値を表示にチェックをいれる。 以上が手順です。 thisさんがやり方もいい方法だと思います。 私なら、欲しい座標に任意点打ち、図形情報で点を選択ししてさらにそこにでている文字のメニューを選択すると(座標 X=  Y= )と文字がCAD上にでてきます(自分で打たなくてよいですよ)。 一度文字をはき出せば、引き出し線をえらんで文字メニューがでてきたら、マウスのローラーを手前に引けば同じものが打てます。 引き出し線で、座標値がでる方法は X=  、Y=  とでませんので好みが分かれると思います。 吉浜さん、引き出し線にでる座標値を X=、Y= それと、末尾が0でも表示出来るようにしてくれると最高なんですけど?(要望していいですか?)  

 2008年3月 1日 15:10 JST  

ゲストユーザ: this

omoteさん、こんにちは。 >引き出し線のダイアログメニューがでて、その一番下に文字ダイアログに座標値を表示にチェックをいれる。 上記は、いままで気がつきませんでした。ありがとうございます。

時刻はすべて JST , 現在の時刻は 05:34 午後

  • 通常
  • 注目トピック
  • ロック済
  • 新着
  • 注目トピック 新着
  • ロック済トピック 新着
  • ゲストユーザの投稿を見る 
  • 投稿可能 
  • HTML許可 
  • バッドワードをチェック