2025年10月22日(水) 17:17 JST


 2008年1月29日 12:31 JST (参照数 6409回)  

状態: オフライン

Primesoft

Forum User

Active Member
登録日: 2018年11月19日
投稿数: 936
Beシリーズのご使用ありがとうございます。 「BeDraw6.35」と「BeJW3.11」を公開しましたのでダウンロードしてご使用ください。 動作確認や感想のご報告いただけると開発の参考になりますので、 よろしくお願いいたします。 【BeDraw6.35の内容】 - Windows Vistaでの図面表示を高速化 - Windows Vista/Windows XP Tablet Editionでのペン入力を自動認識 - [マウスの設定] 画面操作ドラッグに「左ボタン」を追加 - マウスの両または左ボタンドラッグで上下左右の画面移動を追加 - [図形表示の設定] 参照に[太字]を追加 - [エクスポート] SVG保存をFirefox,Safariに対応 - [開くと保存の変換方法] [WEB]タブに[SVG線太さ]を追加 - [色と線種の設定] [背景黒]と[背景白]の標準色を追加 - [変数置換え] 文字列の置換えを追加 - [文字の設定] [文字属性]タブに[移動]を追加 - [線軸角度] 表示されている状態の線端点からの角度に変更 - [色と線種の設定] [線の太さ]の初期表示を修正 - HTMLヘルプをInternet Explorerのフォントに変更 【BeTree6.20の内容】 - Windows Vistaでの図面表示を高速化 - ファイル種類に「BeRev (*.brv)」BeRev検図ファイルを追加(BeRevは近日公開予定) - [ファイル]メニューに[変数置換え]を追加 - [図面を検索] BECとBRVの検索を追加 - [1分割表示] マウスの左ボタンドラッグで画面操作に対応 - [1分割表示] マウスの右ボタンドラッグで画面移動を追加 - [1分割表示] マウスの左または両ボタンドラッグで上下左右の画面移動を追加 - HTMLヘルプをInternet Explorerのフォントに変更 【BeOPT6.07の内容】 - ファイルの読込みを修正 - HTMLヘルプをInternet Explorerのフォントに変更 【BeJW3.11の内容】 - メモとスケールの埋め込み文字を修正 http://www.prime-soft.co.jp/
プライムソフト/吉浜

 2008年1月29日 18:15 JST  

ゲストユーザ: k

BeDraw6.35動作確認です。 1) レイヤグループ・レイヤ表示画面のレイヤ番号が一部消えてしまいました。 2) BeDrawの場面が作図途中で黒く消えました、その後マウスの移動で軌跡部分が復活しました。 現在Ver6.30に落として正常です。

 2008年1月29日 18:36 JST  

ゲストユーザ: COCO

 吉浜さんいつもありがとうございます。新しいバージョンがアップされるたびに、できるだけ早くダウンロードしています。  今回のBeDraw6.35をセットアップして使用したところ、図面上のデータを右クリックで「非表示レイヤ」選択しますとこれまでのバージョンでは同じレイヤのデータ全てが即座に非表示になっていましたが、6.35では再表示しないと非表示になりません。  細かな事ですがお願いします。

 2008年1月30日 09:04 JST  

状態: オフライン

Primesoft

Forum User

Active Member
登録日: 2018年11月19日
投稿数: 936
BeDraw6.35の動作報告ありがとうございます。 kさん
1) レイヤグループ・レイヤ表示画面のレイヤ番号が一部消えてしまいました。 2) BeDrawの場面が作図途中で黒く消えました、その後マウスの移動で軌跡部分が復活しました。
レイヤグループ・レイヤ表示画面のレイヤ番号とは、ステータスバーのことでしょうか? 現象が再現できないのですが、OSやメモリ容量などを教えてください。 COCOさん ショートカットメニューの[非表示レイヤ]の現象は確認できましたので、 BeDraw6次バージョンで修正します。
プライムソフト/吉浜

 2008年1月30日 10:16 JST  

状態: オフライン

moreマック

Forum User

Chatty
登録日: 2019年5月27日
投稿数: 38
プライムソフト 吉浜様 お世話になっております。 私もKさんと同様の症状が出ました。 1) に関してはツールバーのレイヤグループとレイヤです。 2)の症状も出ました。 私のPCは、WindowsXP Professional ServicePack2です。 メモリー容量は、1GBです。 立ち上げてすぐはいけるのですが少し経つと症状がでます。 どの操作で出るのか不明です。 確認のほどよろしくお願いします。

 2008年1月30日 10:40 JST  

ゲストユーザ: redbug

VerUPありがとうございます。 早速DLして使わせていただいております。 さて、上記の画面ブラックアウトの件こちらで再現できましたので報告致します。 こちらでブラックアウトした時の操作は、しばらく作業した後 1.2点間線コマンドで始点をクリックする 2.右クリックメニューより他の線分の親情報と属性を取得 3.マウス操作拡大縮小等をする 4.動作が不安定になり上記ブラックアウト、ステータスバーのレイヤ消失、文字表示の不具合等が確認できました。 但し、常時そうなるわけではなく、症状も画面全体がブラックアウトしたりしなかったり色々です。 使っていて感じた事は、右クリックメニューよりレイヤ関連の操作をした後、不安定になるようです 不安定になった時のキャプチャを書きにてUPしておきます http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200801/30/56/a0063856_10364521.jpg 参考までにご報告致します。 後、大した事ではないですがDLページのBedrawバージョンアップ説明の所のVerが6.40になっています

 2008年1月30日 10:54 JST  

ゲストユーザ: redbug

重ねてすみません。 動作環境は、WinXP HOME SP2 メモリ1G、デュアルディスプレイです。 それでは失礼致します。

 2008年1月30日 11:35 JST  

状態: オフライン

Primesoft

Forum User

Active Member
登録日: 2018年11月19日
投稿数: 936
情報ありがとうございます。 表示方法の変更が原因と思われます。 しばらく作業した後のようなので、再現できないのですが、 調査します。
プライムソフト/吉浜

 2008年1月30日 12:20 JST  

ゲストユーザ: 小水流

バージョンアップお疲れ様です。 今回の追加項目の中でBeRevについて興味がわいたので・・ 事前情報として教えていただきたい部分について2点ほど。 1.図面変更はマーフィーの法則ではないですけど・・同じ部分が何度も変わることが多いです。 そこで、変更履歴管理込みで使えると便利そうにBeRevを拝見していて考えたのですが、 BeRev (*.brv)検図ファイルは、bedと番いで内部にて世代管理するタイプでしょうか? それとも複数ファイルに分かれて外部に世代管理するタイプでしょうか? 内部世代管理型は運用が簡易に。外部世代管理型は一覧表示時に威力を発揮するので、 どちらも一長一短ではあるのだと思いますけど。 2.BeDrawは扱えるファイルの種類が多い便利なソフトウェアですが、 BeRevでも例えばjww形式のデータと番いに運用できたりする可能性はあるのでしょうか。 出来る場合はPDF出力→協力業者に修正を依頼という流れにすることで、 無駄なチェックのためだけの印刷を減らせる可能性があり、興味深いのですが。 以上であります。余裕があれば教えてやってください。 近日公開とありましたので・・登場を黙って待っていてもよかったのですが。 気になってしまいまして。 BeRevの公開日がくるのを楽しみに待ってます。(^_^)v

 2008年1月30日 13:09 JST  

ゲストユーザ: 小松 弘二

吉浜さん、皆さん、こんにちは。 役に立つかはわかりませんが・・・ ツールバーのレイヤグループ・レイヤ表示画面が一部消えてしまう件で。 私の所では、 BeDrawを立ち上げる。 図面ファイル読み込み。(新規でいろんな図形を作図しても同じ) データがあるレイヤグループ(レイヤ)の表示をひたすら左クリックで切り替え。 (読取可能・表示・非表示の繰り返し) そのうち症状がでます。 書き込まれたデータが多いほど早く症状が出ている気がします。 データが書き込まれていないレイヤグループでは症状が再現できませんでした。 WinXP HOME SP2 メモリ768M ついでで失礼ですが、今回の感想です。 - [文字の設定] [文字属性]タブに[移動]を追加 この機能、jwc形式の保存時に非常に重宝します。 ありがとうございました。

時刻はすべて JST , 現在の時刻は 05:17 午後

  • 通常
  • 注目トピック
  • ロック済
  • 新着
  • 注目トピック 新着
  • ロック済トピック 新着
  • ゲストユーザの投稿を見る 
  • 投稿可能 
  • HTML許可 
  • バッドワードをチェック