2025年10月19日(日) 13:57 JST


 2007年9月11日 15:54 JST (参照数 8024回)  

ゲストユーザ: 堀越

今法改正で構造一級建築士とならんで、新たに設けられる「設備一級建築士」ですが、 進展しているのかしないのか、だれか知りませんか??

 2007年9月11日 16:16 JST  

状態: オンライン

daioh_

Site Admin

管理者
登録日: 2018年10月23日
投稿数: 3483
場所:大阪|日本
構造一級建築士も設備一級建築士もまだ確定していないのでは? 来年まで 現行の建築士試験が行われますし 大学の科目や 建築士試験の受験資格 の実務経験に施工管理を含むか含まないかとの 議論もありますから 日経BPサイト 【特集】建築士制度 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/building/feature/kenchikushi/
だいおー/大内

 2007年9月11日 23:11 JST  

ゲストユーザ: 堀越

結局、業務独占と言う縄張り争いになっているのでしょうね。張り合い続ける限りは行政の思いのままに進んで、専門家の養成には繋がらない。むろん、今までのような広い範囲でモノを見られる建築士も必要なことは当然だが。 建築士の資格を取ったからには卵では困るだろうが、継続的な研鑽を積み続けるという前提での建築士制度はダメだと思っているのだろうか。みんな初めは「卵」から始まっている。 建築設備士はそのままらしいですね。でも、設備設計界で一級建築士もっている人、少ないですよ。 縄張りを捨てて前進してもらいたい。

 2007年9月12日 09:45 JST  

ゲストユーザ: 小水流


> 建築設備士はそのままらしいですね。でも、設備設計界で一級建築士もっている人、少ないですよ。

これによる問題って、末端ではかなり起きていると思います。
彼らは思うがままに穿孔するしてしまう事が結構あります。
柱の主筋を切ったり、鉄骨梁のフランジを切ったり・・知識が無いとは言え凄すぎです。
有資格者が管理する状況になれば、抑止として有益なのは間違いないです。

柱主筋はすぐに建物が崩れるわけではない場合が多いため、
人為的に造られた隠れ欠陥という位置づけで表面には出にくいわけですが、(これも怖いですが・・)
梁を切られたときには屋根が落ちかかって・・クレームが回ってきたことがあります。

建て主:「おまえが欠陥建物を造るから一年で屋根が落ちたんだ!訴えてやる!!」
設備屋:「全く酷い建物です。建て直さないと怖くて使えませんよね。」

・・逆に訴えてやりたかったのは言うまでもありません。(^_^;)

設備に限らないですけど、建築的センスの最低線として、
ある程度の知識が保証されるべき職種は少なくないと私は感じています。
どんなに真面目に設計しても、破壊工作をされたら一溜まりもないわけですから。

 2007年9月12日 11:00 JST  

状態: オンライン

daioh_

Site Admin

管理者
登録日: 2018年10月23日
投稿数: 3483
場所:大阪|日本
建築設備士はそのままらしいですね。でも、設備設計界で一級建築士もっている人、少ないですよ。 縄張りを捨てて前進してもらいたい。
今のところ建築設備士とは別になるはずです 設備一級建築士の受験資格に 一級建築士のほかに 建築設備士もいれて欲しいとの要望をだしているようなので
だいおー/大内

 2007年9月13日 12:42 JST  

ゲストユーザ: ゲスト

http://www.mlit.go.jp/singikai/infra/architecture/kihonseido/kihonseido_.html できることは確定。 内容は検討中。 議事録は、すべて公開されている。

時刻はすべて JST , 現在の時刻は 01:57 午後

  • 通常
  • 注目トピック
  • ロック済
  • 新着
  • 注目トピック 新着
  • ロック済トピック 新着
  • ゲストユーザの投稿を見る 
  • 投稿可能 
  • HTML許可 
  • バッドワードをチェック