2025年10月18日(土) 23:48 JST
建築技術 2025.06 夏号

特集は
基礎から知りたいRC工事のポイント Part2 鉄筋工事編
【特集】基礎から知りたいRC工事のポイント Part2 鉄筋工事編
監修:中田善久+大塚秀三
Ⅰ 総論│中田善久 ······ 020
Ⅱ 鉄筋工事
鉄筋工事の施工の在り方│大塚秀三 ······ 022
鉄筋の種類│渡邉悟士 ······ 024
ミルシートと鉄筋の受入れ・識別方法│渡邉悟士 ······ 026
構造図の読み取りと鉄筋工事での管理のポイント│唐沢智之 ······ 028
鉄筋納まり図と鉄筋施工図│新妻尚祐+中田善久 ······ 032
加工寸法│長澤新治 ······ 034
折り曲げ形状・寸法│長澤新治 ······ 036
定着・重ね継手│長澤新治 ······ 038
ガス圧接継手│金子 樹 ······ 040
溶接継手│金子 樹 ······ 042
機械式継手│大塚秀三 ······ 044
継手の位置│大塚秀三 ······ 045
結束線│新妻尚祐+大塚秀三 ······ 046
柱頭配筋の納まり│新妻尚祐+大塚秀三 ······ 048
かぶり厚さ(設計,品質管理,検査)│酒井正樹 ······ 050
かぶり厚さ(施工):スペーサ│酒井正樹 ······ 052
中性化と鉄筋腐食│酒井正樹 ······ 054
Ⅲ コンクリートの性能と発注
コンクリートの性能と発注の基本│渡邉悟士 ······ 056
発注するコンクリート│若林信太郎 ······ 058
コンクリートの調合表│若林信太郎 ······ 060
ワーカビリティーとスランプ│若林信太郎 ······ 062
気乾単位容積質量│若林信太郎 ······ 064
ヤング係数と乾燥収縮率│渡邉悟士 ······ 066
耐久性│渡邉悟士 ······ 068
塩化物イオン量│渡邉悟士 ······ 070
設計基準強度と耐久設計基準強度とは│髙橋祐一 ······ 072
調合管理強度と発注する呼び強度│髙橋祐一 ······ 074
構造体強度補正値とは│髙橋祐一 ······ 076
化学混和剤の種類│西 祐宜 ······ 078
骨材の種類│西 祐宜 ······ 081
空気量│西 祐宜 ······ 084
水粉体比の最大値│齋藤俊克 ······ 086
単位水量の最大値│齋藤俊克······ 088
単位粉体量の最小値│齋藤俊克······ 090
生コン工場の協同組合│斉藤丈士······ 092
生コンのスライド表│斉藤丈士······ 094
生コン工場の選定│斉藤丈士······ 096
生コンの運搬時間│山之内康一郎······ 098
生コンの配合計画書と納入書│山之内康一郎······ 101
JIS生コンの品質管理│山之内康一郎······ 106
【連載】連載
SABTEC 高強度せん断補強筋を用いた円形断面柱
第2回●円形断面柱の既往実験│益尾 潔······ 014
偏心が著しい建物の捩れ振動・被害の抑制技術
第1回●耐震改修の背景と概要・施工計画および工事詳細│連載監修:笠井和彦,執筆:磐田正晴+大屋 章+倉田陽介+岡崎恭子+百田充良+野村裕司····· 110
建築関連最新判例の解説
第134回●建物建築によって太陽光発電量が低下したというクレーム対応について│秋野卓生+大友秀剛····· 118
【TECHNICAL View】
デジタルを活用した配筋検査ソリューションで建設現場・業界のイノベーションを推進····· 010
溶接ロボットの機能改良アームの7軸化で作業範囲を拡大····· 012
四季の変化を室内で体感 室内緑化技術を開発····· 013
【特別記事】 PCaPC造+免震の自動冷凍冷蔵庫│福地啓太····· 008
※建築技術特集「基礎から知りたいRC工事のポイント Part2 鉄筋工事編」は,公益社団法人日本建築士会連合会および一般社団法人建設業振興基金の継続職能開発(CPD)の自習型研修プログラムです。単位の取得を希望される方は,CPD情報システムにアクセスして本誌の設問に解答してください。
監修:中田善久+大塚秀三
Ⅰ 総論│中田善久 ······ 020
Ⅱ 鉄筋工事
鉄筋工事の施工の在り方│大塚秀三 ······ 022
鉄筋の種類│渡邉悟士 ······ 024
ミルシートと鉄筋の受入れ・識別方法│渡邉悟士 ······ 026
構造図の読み取りと鉄筋工事での管理のポイント│唐沢智之 ······ 028
鉄筋納まり図と鉄筋施工図│新妻尚祐+中田善久 ······ 032
加工寸法│長澤新治 ······ 034
折り曲げ形状・寸法│長澤新治 ······ 036
定着・重ね継手│長澤新治 ······ 038
ガス圧接継手│金子 樹 ······ 040
溶接継手│金子 樹 ······ 042
機械式継手│大塚秀三 ······ 044
継手の位置│大塚秀三 ······ 045
結束線│新妻尚祐+大塚秀三 ······ 046
柱頭配筋の納まり│新妻尚祐+大塚秀三 ······ 048
かぶり厚さ(設計,品質管理,検査)│酒井正樹 ······ 050
かぶり厚さ(施工):スペーサ│酒井正樹 ······ 052
中性化と鉄筋腐食│酒井正樹 ······ 054
Ⅲ コンクリートの性能と発注
コンクリートの性能と発注の基本│渡邉悟士 ······ 056
発注するコンクリート│若林信太郎 ······ 058
コンクリートの調合表│若林信太郎 ······ 060
ワーカビリティーとスランプ│若林信太郎 ······ 062
気乾単位容積質量│若林信太郎 ······ 064
ヤング係数と乾燥収縮率│渡邉悟士 ······ 066
耐久性│渡邉悟士 ······ 068
塩化物イオン量│渡邉悟士 ······ 070
設計基準強度と耐久設計基準強度とは│髙橋祐一 ······ 072
調合管理強度と発注する呼び強度│髙橋祐一 ······ 074
構造体強度補正値とは│髙橋祐一 ······ 076
化学混和剤の種類│西 祐宜 ······ 078
骨材の種類│西 祐宜 ······ 081
空気量│西 祐宜 ······ 084
水粉体比の最大値│齋藤俊克 ······ 086
単位水量の最大値│齋藤俊克······ 088
単位粉体量の最小値│齋藤俊克······ 090
生コン工場の協同組合│斉藤丈士······ 092
生コンのスライド表│斉藤丈士······ 094
生コン工場の選定│斉藤丈士······ 096
生コンの運搬時間│山之内康一郎······ 098
生コンの配合計画書と納入書│山之内康一郎······ 101
JIS生コンの品質管理│山之内康一郎······ 106
【連載】連載
SABTEC 高強度せん断補強筋を用いた円形断面柱
第2回●円形断面柱の既往実験│益尾 潔······ 014
偏心が著しい建物の捩れ振動・被害の抑制技術
第1回●耐震改修の背景と概要・施工計画および工事詳細│連載監修:笠井和彦,執筆:磐田正晴+大屋 章+倉田陽介+岡崎恭子+百田充良+野村裕司····· 110
建築関連最新判例の解説
第134回●建物建築によって太陽光発電量が低下したというクレーム対応について│秋野卓生+大友秀剛····· 118
【TECHNICAL View】
デジタルを活用した配筋検査ソリューションで建設現場・業界のイノベーションを推進····· 010
溶接ロボットの機能改良アームの7軸化で作業範囲を拡大····· 012
四季の変化を室内で体感 室内緑化技術を開発····· 013
【特別記事】 PCaPC造+免震の自動冷凍冷蔵庫│福地啓太····· 008
※建築技術特集「基礎から知りたいRC工事のポイント Part2 鉄筋工事編」は,公益社団法人日本建築士会連合会および一般社団法人建設業振興基金の継続職能開発(CPD)の自習型研修プログラムです。単位の取得を希望される方は,CPD情報システムにアクセスして本誌の設問に解答してください。
だいおー/大内
時刻はすべて JST , 現在の時刻は 11:48 午後
- 通常
- 注目トピック
- ロック済
- 新着
- 注目トピック 新着
- ロック済トピック 新着
- ゲストユーザの投稿を見る
- 投稿可能
- HTML許可
- バッドワードをチェック