2025年10月22日(水) 23:53 JST
建築技術 2022 08月号

特集は
建築生産性向上に役立つ設計図書情報のつくり方
【特集】建築生産性向上に役立つ設計図書情報のつくり方
監修:浦江真人
昨今は,BIMに代表されるICTの活用により,建設業の合理化や工期短縮が求められている。また,省人化や省力化を目的としたロボット技術やAIの活用も進行しつつある。一方で,建築生産の前提となる設計図書情報の不整合や不備により、施工段階での手戻りが多くなるという指摘もある。本特集では,施工図を作成していくうえでのポイントを解説する。
I.建築生産性向上とこれからの設計図書情報│浦江真人……74
II.座談会 建築のモノづくりの原点を見直す│浦江真人+中島芳樹+加藤亮一+大湾朝康+土肥義則……76
III.設計図書改善への設計事務所の取組み
山下設計での設計図書改善の取組み│補伽 渉……86
日建設計での設計図書改善の取組み│安本 勉+安井 謙介……90
内藤廣建築設計事務所での設計図書改善の取組み│内藤 廣……95
ICT化の「セワしい」時代に設計者はどう立ち回るのか│安田幸一……100
IV.建築生産性向上の施工の取組み
モノ決め工程表(プロモーションテーブル)の作成上の注意ポイント│山手清司……104
施工準備期間確保の重要性│出口隆康……108
V.設計図書情報の改善
施工図の基礎知識│熊丸孝彦+横手弘樹……110
屋上関連の調整時に起こりえる不具合│東海林宏武+藤本 学+千葉洋己……114
外装と本体鉄骨の取合い│松藤康生+新田隆雄……118
天井内の設備納まりの不整合│渡辺直樹……121
パイプシャフト内の縦配管の不整合│渡辺直樹……124
下地鉄骨と内装,設備などの取合い│熊丸孝彦+横手弘樹……126
BIMを活用した設計段階における整合確認の実施│金子 清+三浦あゆみ……128
VI.設計図書に必要な情報
設計者・専門工事業者とゼネコンが行う「スケッチコミュニケーション」│木谷宗一+堀江邦彦……130
積算と必要な設計図書情報の関係│加納恒也……134
【architectural design】
流山市立おおぐろの森中学校│日本設計……12
都心から一番近い森のまちにできた木の学び舎│小泉 治+草野崇文……28
多様な建築空間を実現する用途最適化木造の構造計画│中村 伸+清水謙一+小坂圭祐+久礼実希+角崎康太……34
CLTを活用したCN(カーボンニュートラル)への貢献│小泉 治+草野崇文……38
移動時にリフレッシュのきっかけとなる三つの階段│小泉 治+草野崇文……40
純木造3階建を実現する防耐火計画│小泉 治+草野崇文……41
GIR接合│腰原幹雄……42
構造木工事の施工計画│内野吉信……44
【連載】
世界文化遺産「富岡製糸場 西置繭所」の保存・活用
第2回◉近代産業遺産を如何に未来に継承するか│斎藤英俊……46
SABTEC機械式定着工法 RC構造設計指針(2022年)
第2回◉SABTEC指針7.1節と14.1節の改定概要│益尾 潔……52
新時代を拓く最新施工技術
第152回◉美術館における展示収蔵環境への取組み│杉山和弥+髙山哲郎+冨田賢吾+矢野慧一+田中 勲……56
建築関連最新判例の解説
第104回◉建築費高騰を理由とする契約解除の場合の設計業務報酬の出来高算定と逸失利益の賠償請求│秋野卓生……144
建築 東西南北 第13回◉人口減少と超高齢社会化の時代,「建築学」の誇りと自覚を│小畑晴治……148
施工者に幸あれ 第128回◉構造家・稲山正弘 木材めり込みの開祖研究者│朝倉幸子……154
自走する構想 第17回◉在るべき設計拠点とは?│遠藤克彦……155
一言居士◉モニタリング技術の可能性│二宮利文……143
ザ・ブックス◉現代建築宣言文集[1960-2020]│五十嵐太郎+菊地尊也編 飯島敦義評……146
【TECHNICAL View】
木質梁とRC床版を接合した合成梁構法……64
木材のみで耐火被覆する準耐火構造の鉄骨柱部材……65
木材を利用した遮音間仕切壁……67
金属箔複合シートによる不燃化LIMEX製天井材……69
既存杭撤去孔の均質な埋戻し工法……70
残コン・戻りコンゼロ&CO2削減システム……71
【MACRO & MICRO】
トピックス+セミナー+コンペ・コンテスト+企業情報+イベント・ギャラリー+ブックス……151
【BRI news & topics】
国土技術政策総合研究所(建築分野)の令和3年度までの研究成果……156
【BUIL TECH】
もりだくさんのホットな製品情報……160
【表紙】
流山市立おおぐろの森中学校
設計:日本設計
撮影:大野 繁
デザイン:箕浦卓(M's SPACE)
通巻 871号
発売日 2022年7月17日
判型・頁 B5判・166頁
雑誌コード 03325-8
※建築技術特集「多様性を取込む環境建築の設計手法」は,公益社団法人日本建築士会連合会および一般社団法人建設業振興基金の継続職能開発(CPD)の自習型研修プログラムです。単位の取得を希望される方は,CPD情報システムにアクセスして本誌の設問に解答してください。
だいおー/大内
時刻はすべて JST , 現在の時刻は 11:53 午後
- 通常
- 注目トピック
- ロック済
- 新着
- 注目トピック 新着
- ロック済トピック 新着
- ゲストユーザの投稿を見る
- 投稿可能
- HTML許可
- バッドワードをチェック