2025年10月22日(水) 20:48 JST
ゲストユーザ: kisa
JacConvert(ベータ版)Ver3.01f ありがとうございます。
昨日(11/20)の状態のまま JacConvert v3.01f をインストールすると、DWGファイルを読込み→JWW変換できました。
TeighaFileConverter.exe のウインドウは表示されなくなったようですね。
kisaさん、こんにちは。
たぶんたまたま認識したのだと思います。
Ver3.01fはレジストリを読み込む方法に変更したのですが、うまく動作
しないケースが多発してました。
Ver3.01gで3通りの検索(TeighaFileConverterインストール有無)動作に
変更しています。手動のセットも追加します。
なぜかTeighaFileConverterが表示されなくなっています。この件も対処
するつもりです。
2010/11/21 Ver3.01g
◆バグ補正
・DWG入力出力:64bit版のWindows7でTeighaFileConverterを認識でき
ない。
◆追加
・DWG入力出力:[設定][TeighaFileConverterを手動でセット]を追加
しました。自動認識しない時に利用ください。
VC2010開発ベースでWinNT,98以降OS動作しようとして苦労してます。
ゲストユーザ: kisa
K.Nakaharaさん、
早とちり失礼しました。
早速Ver3.01gをインストールしました。
[TeighaFileConverterを手動でセット] の設定でDWG読込み出来ています。
ゲストユーザ: まこ
みなさんこんにちは。Jac初心者です。よろしくお願いします。
DwgをJww変換したく、XPに3.01hをいれてTeighaFileConverter 3.4.0をDL後実行しました。
(C:\Program Files\ODA\TeighaFileConverter_3.4.0というフォルダが出来ました。)
その後、ジャックを起動し、設定→TeighaFileConverterを手動でセットで(C:\Program Files\ODA\TeighaFileConverter_3.4.0よりTeighaFileConverter.exeを開きました。しかし、
(EveryDWGを介した変換を失敗しました。)とメッセージが出て、Dwgデータが開きません。
操作が悪いのでしょうか?ご教示願います。
ゲストユーザ: AFsoft/AF
まずは、Windowsのスタートメニューから、
ODA→TeighaFileConverter 3.4.0 があるはずですので
それを実行して、正常に起動するかどうかを確認して下さい。
最近のJacConvert のβ版は知りませんけれども
以前は確か、先に、正規版を入れている状態で、
それに対してβ版を上書きでセットアップする
という風になっていたと思います。
もし現在もそのパターンであれば、
今入っているJacConvertを取りあえずアンインストールして
JacConvert 3.01 をセットアップし、
そのあと、JacConvert 3.01h(β版)を上書きでセットアップし、
そしてDWGファイルを開いてみて下さい。
次に、DWGを開く、の画面で、
「□EveryDWG使用時R13で読取り」のチェックを
入れてある事を確認して、開いてみて下さい。
チェックがない場合、稀に JacConvert が強制終了される事を確認しています。
それでうまく変換出来なければ、
[TeighaFileConverterを手動でセット] の設定を行って
再度、DWGファイルを開いてみて下さい。
それでもダメなら、他のDWGファイルも全てダメなのか、そのファイルだけがダメなのか、などの確認や、AutoCAD や Autodesk DWG TrueView で確認できるかどうか、DWG TrueView で古いバージョンのDWGに変換してみてもダメなのかどうかの確認、などをしてみるとか。
ゲストユーザ: kisa
Win7のXPモードで試した結果ですが、TeighaFileConverter が起動できませんでした。
前にも書きこみしたとおり、Windows 7 Professional(64-bit) ではJacConvertも含め動作しております。
ですが、XPモードで Setup_TeighaFileConverter_3.4.0.msi を使って単独にインストールしても
「このアプリケーションの構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションを再度インストールすることにより問題が解決する場合が有ります。」
と、エラー表示が出ます。
インストール場所を変えたり、いろいろやってみましたが原因が分かりません。
気になる記述が以下のページにありますが、ひょっとして何か別のプログラムか何かが必要なのでしょうか?
(私にはちょっと意味が分かりませんので…)
サイト
http://www.opendesign.com/the_oda_platform/TD
文
Supported Operating Systems and Compilers
Note: Additional platforms may be provided upon request.
Windows 2000, ME, XP, Vista Visual Studio 6, 2002, 2003, 2005, 2008 (static/dll) Borland Builder 6, 2006, 2009 (static)
…以下省略
ゲストユーザ: kisa
自宅のノートPC、XP Pro(SP3)では、TeighaFileConverter が起動できました。
XPモードには、よく分かりませんが「Visual Basic 2010 Express」をインストールしてみましたが、相変わらず起動できません。
ゲストユーザ: AFsoft/AF
別のパソコン(Windows2000 SP4)に入れてみたところ、
MSVCR80.DLLがない、というエラーメッセージが表示されて動作しない、という症状が出ましたので、このファイルは、Visual C++ 2005ランタイムライブラリに含まれているファイルですから、とりあえず
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=200B2FD9-AE1A-4A14-984D-389C36F85647&displaylang=ja
を入れてみたところ、動作しました。
対応OSは Windows 2000; Windows Server 2003; Windows Vista; Windows XP とのことですから、Windows98/Meの方は
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=32BC1BEE-A3F9-4C13-9C99-220B62A191EE&displaylang=ja
のほうがいいかもしれません。
なお、このファイルは .Net Framework 2.0 にも入っているようですが、この
TeighaFileConverterは、.Net対応アプリではないと思いますから、.Net Framework 2.0 が入っていて、MSVCR80.DLLは入っていても他の必要なファイルがなくて、エラーが出るのやもしれません。(※確認してません)
ゲストユーザ: kisa
AFさんご紹介のvcredist_x86.exe をXPモード(Pro SP3相当)にインストールしてみましたが、こちらでは起動できませんでした。
リンク先のペジ下部に「Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)」ってのが有りましたので、試しにインストールしてみましたが変わらず。
Quote by: AFsoft/AF
それとは別に、職場の他のパソコンに「Setup_TeighaFileConverter_3.4.0.msi」を標準インストールして起動してみました。新たにランタイム等を追加していない状態、使っているそのままで。
・Windows 7 Pro(32bit)デスクトップ→○起動できました。
・XP Pro(32bit)ノート→×起動できませんでした。
別のパソコン(Windows2000 SP4)に入れてみたととりあえず http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=200B2FD9-AE1A-4A14-984D-389C36F85647&displaylang=ja を入れてみたところ、動作しました。
ゲストユーザ: AFsoft/AF
あとは、DirectX でしょうか?
こちらの事務所のPCは、私自身が、AFJoyMenu等のDirectXを使ったソフトを作っているせいで、DirectX 8.1や DirectX 9 を入れてしまっていますから確認出来ないですし、それが原因なのかどうかも分かりませんので単なる想像に過ぎないのですが。
TeighaFileConverter は Qtを使っているとの事ですが、このQtは、DirectX に対応しているとの事です。私はこの Qt を使った事がありませんので全く分からないのですが、これが、DirectX が絶対必要であるのか、入っていなくても大丈夫なのか、という事は分かりませんし、TeighaFileConverterが DirectX を使っているのかいないのか、使っていないけれども最低限の初期化プログラムは実行されているのか、そうでなくても、DirectX を必要とするシステムになっているのか、などなど、よく分かりません。
WindowsVista/7では、Aero を利用する際に DirectX9や10が最低限必要ということで、Windowsそのものに最初から組み込まれていると思います。ですから、買ったばかりのWindows7のPCに入れてみたらちゃんと動作した、というのは納得はいきます。
また、VGAカードのドライバを入れる際、DirectX も入る仕組みになっている場合もあると思いますが、バージョンが古いのかもしれません。
そういうわけで、DirectX 8.1~のランタイムを試しに入れてみる、というテストは有り得ますが、後から消せない場合も多いですし、Windowsのシステムが変わってしまう可能性も大きいので、あまり 気軽に試してみてとはいえないんですけれども・・・ ハズレの可能性もありますから・・・
(※既に新しい DirectXが入っている場合は、古いものを入れないほうがいいと思います。 画面のプロパティ→設定→詳細→VGAアダプタのグラフィックオプションの情報ページなどで確認できるとおもいます、多分)
時刻はすべて JST , 現在の時刻は 08:48 午後
- 通常
- 注目トピック
- ロック済
- 新着
- 注目トピック 新着
- ロック済トピック 新着
- ゲストユーザの投稿を見る
- 投稿可能
- HTML許可
- バッドワードをチェック