件名: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年8月17日 11:01 JST
投稿者:

法改正で確認検査に必要な書類とその内容が、必要以上に厳しくなり、法改正の6月20日以前から続く混乱は納まる様子がありません。たぶん、このまま続くと思われます。 日経BPが、ホームページに読者アンケートを掲載していますので、設計者・施工者そして最も影響を受けると思われる建築主の方々はご一読ください。 【改正建築基準法】責任逃れの姿勢を問題視――緊急実態調査(5)2007/08/16 【改正建築基準法】現実離れした法に「怒り」と「困惑」の声――緊急実態調査(4)2007/08/10 【改正建築基準法】実務者の8割が改正内容を発注者に説明──緊急実態調査(3)2007/08/02 【改正建築基準法】改正法を知っていますか?--住まい手の認知度は3割以下2007/08/07 内装クロスの品番変更も計画変更扱いって言っている所あるようで、確認中の物件が着工時期を迎える秋冬に、現場はまあとんでもないことになっているかもしれません。 そう言えば、法文上は「確認検査」になったんですね。と言うことなら、万が一でも確認検査で見落としがあったら(中間検査も完了検査も同じだが)、その責任は検査機関が負うとなるのが正しいのですが、どうなったんでしょうか。

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年8月20日 23:13 JST
投稿者:

日経BPの記事の続きです。 【改正建築基準法】審査側も把握しきれていない改正内容――緊急実態調査(6)  (2007/08/17) 【改正建築基準法】申請図書作成の負担増で実務者は悲鳴――緊急実態調査(7)  (2007/08/20)

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年8月21日 19:13 JST
投稿者: daioh_

【改正建築基準法】社会への周知不足――緊急実態調査(8)  (2007/08/21)

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年8月23日 16:32 JST
投稿者:

【改正建築基準法】住まい手の半数以上が「費用増は負担したくない」(2007/08/22) 【改正建築基準法】「間取り変更」でトラブル必至 (2007/07/25) 一方、木造3階建を設計している友人から「6月に出した確認がいまだに審査中(半分も進んでいない)」、「8月15日現在で、法改正直後に出した、木造3階建計算ソフト(木造り)を使った物件が、どこへ聞いても1件も確認が降りていない。計算書・概要書への記載内容もコロコロ変わっている。」と、憤慨していました。

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年8月23日 17:05 JST
投稿者: daioh_

一方、木造3階建を設計している友人から「6月に出した確認がいまだに審査中(半分も進んでいない)」、「8月15日現在で、法改正直後に出した、木造3階建計算ソフト(木造り)を使った物件が、どこへ聞いても1件も確認が降りていない。計算書・概要書への記載内容もコロコロ変わっている。」と、憤慨していました。
これですね 日経BPより 【改正建築基準法】改正法施行から1カ月、「木造3階建てが建てられない」

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年8月24日 05:56 JST
投稿者:

ここ数日、自分が出したパブコメと、「確認・検査・適合性判定の運用等に関する質疑」「構造関係基準に関する質疑」 「構造審査・検査の運用解説」等を見比べているが、本来、パブコメ実施結果で公表すべき内容がかなりある。さらに、これら公表資料には、パブコメで質問した内容で書かれていないものも数多い(パブコメは単なる意見募集ではあるが、唯一、国民が新たな政令等に対する質問ができる唯一の場所。注:国会審議があるのは法のみで、政令・告示などは無い)。 施行令・施行規則の公布前に、パブコメ実施結果を公表できなかったから、運用や質疑回答の名目で出しているとしか思えない。つまり、国民の出したハプコメを真剣に読んでいなかったと言うことか。何せ、いまだに国交省はパブコメ実施結果を公表していないのだから。 法施行日まで期限が無い中、周知期間が全く不十分であることが確実であるのに、期日直前にドタバタで政令等を公布し、法施行を強行した。この被害を被るのは建築主であって、法を作った役人ではない。まして、お詫びのことばも無い。腹が立って腹が立って仕方がない。 国民に対して、TV・新聞・雑誌・回覧板等、可能な限りの手段を使って、この混乱の原因とその対策を確実に説明し、混乱を収拾する責任は国にある。そしてお詫びも。

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年8月24日 12:44 JST
投稿者:

冗談ですけど・・・本当に・・・冗談よ >国民に対して、TV・新聞・雑誌・回覧板等、可能な限りの 公開(又は非難)する手段を、押さえ込んでいるとしたら、すごいですねえ。 あくまでも、冗談ですけど・・・報道が無さ過ぎますよね。 横綱のことなんかより、ずーーと大事な情報なのに・・・

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年8月26日 07:43 JST
投稿者:

いまだに法改正に関する政令・規則等のパプコメ実施結果が公表されていない件、国交省自らが法律違反しているんです。 法治国家で、こんなこと許されないでしょ。(-_-;) これを指摘した報道記事は、もちろんどこにもない。 国交省さん、もし公表したとしても命令等の公布と同時期でないことがバレバレになるので、何もしないで嵐が通り過ぎるのを待つのですか???。それでもって、建築主には、必要以上に厳しい法律を守ることを要求するのは間違っています。 総務省「意見公募手続等の概要」より >行政手続法より【結果の公示等(第43条)】 >・命令等制定機関は、意見公募手続を実施して命令等を定めた場合には、当該命令等の公布と同時期に、(1)命令等の題名、(2)命令等の案の公示日、(3)提出意見、(4)提出意見を考慮した結果及びその理由、を公示しなければならない。 ※これ、国交省「パブリックコメント(意見公募手続等及びその他の意見募集)」にあるリンク先です。

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年8月30日 01:07 JST
投稿者:

日経BPより、 【改正建築基準法】確認申請の滞りを国交省担当官が認める、円滑化への取り組みを日事連緊急会議で表明 2007/08/29 日事連(日本建築士事務所協会連合会)は、一業界団体にすぎません。そんなところで「円滑化に取り組む意向」を示しても、建築主は納得しません。今必要なことは、直ちに、国民の面前で、原因と国交省の責任とその処遇とお詫び、そして今後実施する方策とその目標を説明することです。当然、数ヶ月経ったら、成果とその自己評価も。

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年8月30日 11:58 JST
投稿者: ゲストユーザー

Quote by: %E5%A0%80%E8%B6%8A

日経BPより、 【改正建築基準法】確認申請の滞りを国交省担当官が認める、円滑化への取り組みを日事連緊急会議で表明 2007/08/29 日事連(日本建築士事務所協会連合会)は、一業界団体にすぎません。そんなところで「円滑化に取り組む意向」を示しても、建築主は納得しません。今必要なことは、直ちに、国民の面前で、原因と国交省の責任とその処遇とお詫び、そして今後実施する方策とその目標を説明することです。当然、数ヶ月経ったら、成果とその自己評価も。

認める、といっても「滞ってるのは設計者や審査機関が悪いんだ」と言っているわけで、告示等が6月20日まで出なかったり、官報に誤りがあったことについての謝罪はまったくなし。

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年8月30日 12:35 JST
投稿者:

ysnbさん、ありがとうございます。 >認める、といっても「滞ってるのは設計者や審査機関が悪いんだ」と言っているわけで 公の場所で、堂々と他人に責任をなすりつけるのだから、たいしたモン。あいた口が塞がらない。 >告示等が6月20日まで出なかったり 実務を知らないから平気で1ヶ月前に告示を出す。少なくとも3ヶ月前、計画案を練ることを考えれば、半年以上前に法令を完備させるのが当たり前。 >官報に誤りがあったことについての謝罪はまったくなし これで迷惑した施主も当然いるはず!。 国交大臣の再任記者会見でも、この混乱を指摘した記者は見あたらない。大臣発言にもない。相も変わらず当事者感覚のない国交省。マスコミも迎合している。 これだけ、確認が滞ると言うことは、工事も滞っていると言うこと。当然、お金も回っていない。景気は良くなるどころか、悪くなる方に進むだけ。単に設計・確認の範囲に留まらず、相当の期間、社会全体に悪影響を及ぼすだろう。

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年9月 1日 11:49 JST
投稿者:

日経BPより、 【改正建築基準法】確認申請の滞りを国交省担当官が認める、円滑化への取り組みを日事連緊急会議で表明 2007/08/29
担当官発言後の続報 【改正建築基準法】設計者の努力だけでは対応に限界、日事連緊急会議の参加者が指摘 2007/08/31 国交省、今のところ日本建築士事務所協会連合会にしか行ってない。何度も書くが、設計行為の段取り(手順)も知らないお厄人だけで法文作るからこんな事になった。でも、何もしない。最初から知らんぷりを決め込んだ確信犯なのか?。 さらに、この問題で、建築士会がほとんど動いた形跡ない。設計は建築士の専権行為(解釈は種々有るだろうが)。関連団体まとめるつもりで動いてもらいたい。 JSCA(日本建築構造技術者協会)も積極的に動いているとは思えない。読売8/28記事のコメント(手間が掛かる、審査が厳しい、再申請にも申請料)を見る限り、事の本筋を判っていない。 みんな、他人事だと思っているのか?。ますます、この業界、信用無くすぞ!。 【追伸】 この発言ツリーを読んでいる皆様へ。賛否両論、意見、どんどん言ってください。建築フォーラムは、ユーザー登録無しのゲスト発言ができます。m(_ _)m なんかほとんど私一人で書いているので寂しー。

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年9月 1日 17:59 JST
投稿者:

> 私一人で書いているので寂しー。

と、ありましたので余り詳しくないのですが少しばかり。

建築士会等々が動けない話題ですが、理由は透けて見えてきています。
建築士会は建築設計資格制度の国際相互認証というネタで専攻建築士事業に乗り出して裏切られ、
さらに建築士法で定められた団体であるにもかかわらず、
建築士資格の更新制度に関しても利権目当ての偉い人の思惑で、
無理に頑張ってきた既存の事業が日干しに会う懸念があり、
すっかり意見を献上すらできない状況に追い込まれてしまっているような感があります。

JSCAに係わる背景については知りませんので何も語れませんが、
専攻建築士立ち上げの時に、地元の偉い人に基礎調査を頼まれたので、
建築士会が国土交通省の偉い人に逆らえなくなっている現状については、
それなりに分かります。

その流れでいままで政治に関わらないアカデミック系な歩みをしていたのに、
今回は押し込まれて某候補の応援に組織が動いたりしたわけですが、
その様な話が出る自体、非常な弱体化であります。

その様な状況ですので、建築士会さんがこのタイミングで、
偉い役人様に楯突くことは無理だと思います。

この恨みがマグマ溜まりになりつつあるのは確かですけどね・・

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年9月 1日 22:01 JST
投稿者:

国交省8月31日発表、7月の新設住宅着工戸数(pdf) >前年同月比 23.4%減、先月の増加から再び減少。 理由として、 >主として改正建築基準法の施行(6月20日)という制度変更に伴う手続 >上の要因によるものであり、その影響は一時的なものであると考えている。 と、制度変更が原因であることは認めたが「影響は一時的」と強弁。 同じく国交省8月31日発表、 建設労働需給調査結果(平成19年7月調査)では、前年同月より労働者不足率が減少(仕事減)。 建設工事受注動態統計調査(大手50社)(平成19年7月分) は、対前年同月比10.4%減で4ヶ月ぶりの減少(仕事減)。   の結果が明確に出ている。 建設業界に不況の嵐が吹きかねない状態です。 なお、日経BPは国交省発表を淡々と述べただけ。 【統計】7月の住宅着工戸数は前年同月比23%減、建基法改正が影響 2007/08/31図は同上リンク先のもの。 一方、JSCAは、8月31日に国交省へ要望書を出したそうです。

国は改正建築基準法がもたらす効用とリスクの説明を

投稿日: 2007年9月 4日 19:10 JST
投稿者: daioh_

日経BPより 国は改正建築基準法がもたらす効用とリスクの説明を(2007/09/04)

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年9月 6日 10:18 JST
投稿者: daioh_

日経BPより 【改正建築基準法】「軽微な不備」の解釈方針を公表、確認審査の円滑化に向け横浜市 各都道府県(各市町村)も追随してほしいですね

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年9月 6日 17:57 JST
投稿者: daioh_

日経BPより 【改正建築基準法】4号建築物の申請図書作成例を公開、建築行政情報センター(2007/09/06) 関連サイト 財)建築行政情報センター http://www.icba.or.jp/ 4号建築物の確認申請書及び添付図書の作成例 http://www.icba.or.jp/kaisei/H19KadaiKento.htm#no.3

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年9月10日 12:11 JST
投稿者: daioh_

日経BPサイトより 【改正建築基準法】慣れた申請者にも細部の見落とし、事前相談で習熟を──確認機関のホンネ 2007/09/10

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年9月10日 18:56 JST
投稿者: daioh_

日経BPサイトより 【改正建築基準法】実務者向けの相談窓口を9月18日に開設、国交省 2007/09/10 内容は以下と同じですが流れ上日経BP関連にもつけておきます http://www.farchi.jp/forum/viewtopic.php?showtopic=1116

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年9月11日 15:49 JST
投稿者:

何度も書くが、そもそも、ごまかした計算書と図面で確認を取ろうとしたヤツが悪いのだが、確認審査でいとも容易くごまかしを見逃すような特定行政庁も民間確認機関も当然悪い。 2~3年単位で部署巡りさせ、確認審査のベテラン(=構造設計、審査のベテラン)も養成できず、結果として、正しい審査ができないような人事異動を行っていた行政や民間の責任はほとんど不問、かつ国は不知だったでシラを切り、一切を建築主に押しつける法律にしたことが、この大混乱を起こさせた唯一の原因と言って良い。 少なくとも事件当時まで、電算出力に出ている内容も、入力データ→計算→出力、の経過も見方も判らないで、審査している審査係があちこちに有ったのは周知の事実。これを知りつつ黙認していた輩も同罪。 さて、国があてにならない今、建築関係諸団体(特に、士会、日事連etc)は、今後、どう動くつもりなのか。動き方次第では、建築設計業界は国民からますます信用されなくなる。組織・業界の生命を賭けて、国民に対する広報も含めた行動ができないのかなー。今が最後のチャンスかも知れないのに。 注1)士会:建築士の集まり。全国組織は日本建築士会。各県毎に士会。 注2)日事連:建築設計事務所の集まり。全国組織は日本建築士事務所協会連合会。各県毎に事務所協会。

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年9月12日 10:32 JST
投稿者: daioh_

日経BPより 【改正建築基準法】木造3階建て用の申請図書記載例を公開、住木センター 2007/09/12 以下と同内容ですが 関連的にコチラにも書いておきます http://www.farchi.jp/forum/viewtopic.php?showtopic=629

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年9月12日 23:27 JST
投稿者:

建築指導課でOKだった設計方針(計算内容)が、適合性判定ではNGとなる事例が、かなり耳に入ってきた。法文解釈の相違なのか、構造設計理論の相違なのか・・・?。ダブル・スタンダード状態なのか??。 審査側の意見相違(不一致?)で、建築主が迷惑を被るのは間違っている。(-_-;) 設計やり直しの手間と時間は誰が賠償してくれるのか???。現法令下では、民事訴訟しか手段がないようだ。法改正ではなく、明らかに法改悪の弊害。これでは、設計する方もたまらない。 今まで、国が「見直します」と言って、国民が恩恵を受けるような法改正が有った記憶がない。大抵、税率は上がり、国民の負担は増え、給付は減らされた。建築基準法に限らず「見直します」と言う甘い言葉には気をつけよう。

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年9月13日 18:34 JST
投稿者: daioh_

日経BPサイトより 【改正建築基準法】都内特定行政庁の建築確認件数、7月、8月とも前年同月比4割減 2007/09/13

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年9月14日 17:20 JST
投稿者: daioh_

日経BPより 【改正建築基準法】都内特定行政庁の「適判」伴う確認件数、8月末までゼロ 2007/09/14

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年9月18日 12:04 JST
投稿者: daioh_

日経BPより 【改正建築基準法】実務者向け電話相談の受け付け開始 2007/09/18 建築行政情報センター 建築実務者向けの「改正建築基準法電話相談室」 電話番号03-5206-6135

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年9月19日 09:57 JST
投稿者: daioh_

日経BPより 【改正建築基準法】時間の余裕を見込み、まずはひな形に従って――確認機関がホンネで明かす申請のポイント(1) 2007/09/18

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年9月20日 10:21 JST
投稿者: daioh_

日経BPより 【改正建築基準法】新たに必要な項目は一覧表でチェックを--確認機関がホンネで明かす申請のポイント(2) 2007/09/19

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年9月20日 11:27 JST
投稿者:

国の「受け身」対応は変わらないですね。自ら発信する勇気が無いのかなー。    昭ちゃん/堀越

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年9月20日 11:29 JST
投稿者: daioh_

こんにちは そうですね 国交省が直接 建築確認業務をしていないというスタンスなんでしょうか・・・・

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年9月21日 11:00 JST
投稿者: daioh_

日経BPより 【改正建築基準法】3階建ての設備は「標準図」で対応を--確認機関がホンネで明かす申請のポイント(3) 2007/09/20

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年9月22日 11:16 JST
投稿者:

知人の建築設備士を持っている方も相当な苦労をしているようで、トラップ一つとっても認定品だったら認定書添付、FDも認定書、計画変更は回避しろ建築主から言われる等々、ほかにも色々あるそうです。 今まで見てきた設備図だと、確認前には実施設計に近い精度で図面が出来上がっているようで、確認図書には不必要な記述も多いらしく、法的に必要な最低限の記述にとどめるのか、あとで計画変更にならない程度まで書き込むのか、苦労しているとのこと。 国交省その他の情報でも、設備設計に絡む法改正後の諸問題について積極的な所は見あたらないようです。ひょっとして構造よりも悲惨な事態に陥っているのではないかと心配です。

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年9月24日 15:22 JST
投稿者: daioh_

日経BPより 確認機関の検査員が実名で登場、ホンネを明かしてもらいました 2007/09/21 【改正建築基準法】確認申請関連の政省令見直しを自民党に要望、都建築士事務所協会 2007/09/21

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年9月26日 11:50 JST
投稿者: daioh_

日経BPより 【行政】新たな構造計算適合性判定員、全国で400人弱 2007/09/25 改正建基法の施行後に住宅着工47%増、岐阜県の謎 2007/09/25

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年9月26日 11:50 JST
投稿者: daioh_

日経BPより 【改正建築基準法】民間機関の検査に市職員が立ち会い、神戸市が条例制定へ 2007/09/26

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年9月26日 12:31 JST
投稿者:

確認審査と適合性判定で正反対の指摘 確認図書の設計内容(当然構造関係)について確認窓口(確認審査)で指摘されて訂正(≒計算し直し)、適合性判定に回ったら審査窓口で指摘され訂正した内容をほとんど元の戻すような指摘。確認審査と適判で意見が異なり大もめ・・・。ダブルスタンダードがまかり通っているのか??。 建築主も設計者もこれじゃたまらないですね。(-_-;) 

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年9月26日 18:55 JST
投稿者:

9月23日放送の『噂の東京マガジン』(TBS)、「噂の現場」コーナーで取り上げたそうです。 全国で上がる悲鳴!家が建たない!何のための法改正か!? 付録:「噂の現場」担当ディレクターより 私は見損なったのですが、どなたか見た方いらっしゃいますか??。       昭ちゃん/堀越

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年9月26日 20:32 JST
投稿者: daioh_

ユーチューブに番組の一部があるようです 前編9月23日放送「改正建築基準法問題」噂の東京マガジン1/2 http://jp.youtube.com/watch?v=nXS5zR2G0Ug 後編9月23日放送「改正建築基準法問題」噂の東京マガジン2/2 http://jp.youtube.com/watch?v=1VWAPpIMQBM 消えるかも?しれませんのでお早めに

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年9月26日 20:41 JST
投稿者: daioh_

噂の東京マガジン関連は別トピックに 転載します

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年9月27日 11:57 JST
投稿者:

>9月23日放送の『噂の東京マガジン』(TBS)、「噂の現場」コーナーで取り上げたそうです。 >私は見損なったのですが、どなたか見た方いらっしゃいますか??。 見ましたよ。 「担当ディレクター」の意向とは異なるでしょうが、私の、見ての感想です。  私の感想ブログです。http://blog.livedoor.jp/tkk3/archives/51645949.html  読んでいただけましたら、[人気|blogRanking]ボタンをよろしく。特典は無し(笑)

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年9月27日 10:42 JST
投稿者: daioh_

日経BPより 【改正建築基準法】着工後の計画変更への柔軟な制度運用を、建築業協会が国交省に要望 2007/09/26

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年9月27日 14:15 JST
投稿者:

TKKさん、どもども、あとで読ませていただきます。 >「担当ディレクター」の意向とは異なるでしょうが かつて駆け込みは、民間に限ったことではありませんでした。 昭和56年新耐震では、公共建物の駆け込み設計ありました。で、今になってその建物をあわてて耐震補強・・・。 息子の通っていた校舎は新耐震施行前の着工で、当然旧耐震設計。でも中にいる教員達の認識は「大丈夫じゃないの?」程度だった。 さて、今法改正で新耐震の建物でも全て既存不適格になったから、昭和56年新耐震対応の建物でも増改築は難を極めるはずです。昭和56~56年に完成した建物だと、昭和56年新耐震対応建物の確認は、たぶん構造計算書を読まない限り判らない。 昭和56年以前の旧耐震を増改築するとなると、現建物の耐震補強まで必要になる可能性が非常に高い。お金が足りず補強ができず、結局、無届け増改築が増える可能性もある。

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年9月27日 14:38 JST
投稿者:

財団法人建築行政情報センター、国土交通省住宅局課長通知」(PDF)掲載。 「建築物の安全性の確保を図るための建築基準法等の一部を改正する法律等の円滑な運用について(技術的助言)」国住指第2327号、平成19年9月25日 国土交通省住宅局課長通知 (国住指第2327号/平成19年9月25日)

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年9月27日 16:01 JST
投稿者:

国土交通省住宅局課長通知 (国住指第2327号/平成19年9月25日)
これね、印刷し、あちこちにFAXしましたが、おもしろいですよ。 ◆平成19年9月25日に「各位」宛で、平成19年9月21日付の  「要望案(叩き台)」という「直訴状案」が「意見募集」という形で  通知され、「ご意見をお願いします」と配布されました。 ◆(社)日本建築士事務所協会連合会が、会長名で、冬柴国交相宛に  出すためにまとめた「要望案(叩き台)」という文書です。 ◆国土交通省住宅局課長通知 (国住指第2327号/平成19年9月25日)は、  その要望の内容をほぼ含んでいます。(表現は変えてありますが) ◆という事は、国土交通省住宅局建築指導課長は、「直訴」を嫌い、  早めの「手」を打ったようにも見えてしまいますね。 ◆(社)日本建築士会連合会も、何か行動を起こしてくれませんかね。  たとえば、「差し替えを認めるのが手っ取り早い方法である」とか。

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年9月27日 22:39 JST
投稿者:

いゃー、TKKさん、面白いネタありがとう。 v(^_^)v >という事は、国土交通省住宅局建築指導課長は、「直訴」を嫌い、早めの「手」を打ったようにも見えてしまいますね。 お厄人のプライドがそうさせた、と思いたいが・・・。 ジャストタイミングで出ているから、要望案をリークしたのがいたとも考えられる。あるいは、前々からマスコミ対応も含めて通達と要望案の裏取引があったと考えても不思議ではない。日付に裏がありそう?。 ここ建築フォーラム 構造研究室では、法改正後を話題にしたツリーだけでも10以上、まして今読んでいるこのツリーなら発言数40以上閲覧数5800超(1日平均≒130)と関心の深さが伺える。 しかし、マスコミ関係で報道したのは、見ている限りで読売記事1件、日経BP多数、TBS放送1番組と非常に少ない。建築系団体のマスコミへのアプローチなんて数例しか見あたない。(-_-;) 世間一般に知れ渡らないから、国交省もダンマリでやり過ごしたいのでしょうが、それじゃ困る。(-_-;) もっと、我々も含めて建築に携わる人間があっちこっちでふれ回らないとダメだね!。φ(..)メモメモ ?

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年9月28日 12:08 JST
投稿者: daioh_

日経BPより 【改正建築基準法】補正を認める「軽微な不備」の具体例を示す、国交省が技術的助言を通知 2007/09/27

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年9月28日 14:37 JST
投稿者:

補正を認める「軽微な不備」の具体例を示す、国交省が技術的助言を通知
どんどん屋上屋を重ねて居るって感じですねー。如何に、準備不足で法施行したかが判る。ますます、建築設計・施工と確認審査の現場を知らない輩が作った法律だって事が明確に言える。それにサブタイトルが「技術的助言」ってーのも・・・。「法律に明文化されていない件」が正しいと思う。 どんどん追加される「なんとか文書」を拾って読むのも疲れた(ひょっとしてこれがヤツらの狙い?)。一体何時になったら、完璧な法律になるのか見通しが無い。明らかに欠陥法令。(-_-;) ところで、完璧な建築基準法令集って出てるんですか??。 最後に『今回の法律を作った人、当然この掲示板見てるでしょっ。せっかくだから、遠慮無くご発言を。登録しなくても、ゲストとして匿名発言できますヨ。(^_-)大歓迎です。』 ☆まもなく、閲覧数が6000を超える。\(^-^)/ i(^-^)i \(^-^)/

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年10月 1日 14:00 JST
投稿者: daioh_

日経BPより 【統計】8月の住宅着工戸数は前年同月比43%減、改正建基法の影響がより明白に 2007/10/01 【改正建築基準法】円滑化に向け都道府県でも情報提供、国交省 2007/10/01

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年10月 2日 10:07 JST
投稿者: daioh_

日経BPより 【改正建築基準法】8月の確認件数減少率は24%、7月より15ポイント改善 2007/10/01

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年10月 4日 20:52 JST
投稿者: daioh_

日経BPより 【改正建築基準法】“軽微な設計変更”の範囲拡大を検討、国交省が日事連に回答 2007/10/04

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年10月 9日 20:18 JST
投稿者:

日経BPより 【改正建築基準法】自民党が改善を要請、冬柴国土交通大臣は制度見直しを否定2007/10/09

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年10月 9日 20:23 JST
投稿者: daioh_

日経BPより 【改正建築基準法】「住宅着工数の減少がGDPのかく乱要因に」、日本総研 2007/10/09

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年10月10日 19:57 JST
投稿者: daioh_

日経BPより 【改正建築基準法】中小建設会社の資金繰りを支援、国交省と中小企業庁 2007/10/10

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年10月14日 15:48 JST
投稿者: daioh_

【改正建築基準法】確認手続き不要の計画変更事例、解説書に追加 2007/10/12

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年10月14日 18:56 JST
投稿者:

日経BPにしては、最後まで読まないと判りにくい記事だ。 うっかり斜め読みすると「なーんだ。騒いでいるほどのことじゃないじゃないか」と間違った解釈をしかねない。
建築確認申請時の措置によって変更確認手続きが不要になる計画変更の事例  (1)杭芯ずれ  (2)杭長変更  (3)小梁位置変更  (4)スラブの大きさ変更  (5)梁貫通孔の大きさと位置の変更  (6)壁開口位置の変更  (7)スラブの開口と段差の変更
「不要」と言うが、その分、確認時に、予測できない変更内容を予測しての措置(構造計算による検討)を行っておくという、訳のわからない設計をする必要になる。 運用指針を見る限り、小梁位置・スラブの大きさ・壁開口位置・etcがほんの僅か変化しても、支障がないような検討を、確認時に行うことなどナンセンス。そのために、ムダな手間を掛けることになる。法改正前と同様に、変更が発生したときで十分だと思う。 少なくとも、過去に、上記事例で構造耐力に影響を与える可能性が十分に高い変更について、変更を届け出なかった工事監理者、あるいは完了検査でそのような変更があったことに気がつかなかった行政の係員がいたことを知っている。これは耐震偽装の根幹とは別の事であり、一緒くたにした法改正そのものが間違っている。 なお、私自身、パブコメで「現場で起きる数cm程度の変更まで計画変更とは、建築設計と現場施工の実体を全く知らない者が作った法律と判断する。構造耐力に十分に影響を及ぼさないとして従来の確認審査制度で判断していた程度の内容まで計画変更で取り扱う必要性は全く無い。耐震偽装の根幹とは全く関係ないところでの規制であり、認められない法令案である。」という趣旨を書いた。 しかし、国交省は「いまだにパブコメ結果の公表をしないという不法行為」を続けていることを、これを読まれている方々は知って欲しい。

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年10月15日 01:14 JST
投稿者:

勤続28年 年金受給資格のある[yamato]と申します。
[昭ちゃん]殿に全く同感です。

>現場で起きる数cm程度の変更まで計画変更とは、建築設計と現場施工の実体を全く知らない者が作っ
た法律と判断する。
よくぞ申してくれたと思います。
甘い汁の吸える国交省天下り先候補の[建築行政情報何とか]に同じような内容で苦情をメールしてしまいました。私の場合は、高力ボルト配置について施工誤差を考慮して構造計算書の数値より+5mm安全側に構造図を作成して審査機関に提出したのですが見事に跳ねられました。審査機関は構造計算書のボルト間隔と構造図の間隔は完全に一致しなければならないとの一点張りで譲りません。明らかに安全側の設計なのだかから問題ないとの主張は通りませんでした。建築確認申請の厳格化とは少し路線が違っているような気がしてなりません。壱昨日のNKH 7時のニュースでも建築確認の厳格化により住宅の着工が遅れ仮住まいの家賃などの経費がかさんで困っていることや介護施設の着工が大幅に遅れ資金計画が狂っており更に入居予定のお年寄りの行き場が無くて事業者が困り果てているいる例が取り上げられましたが見るも悲惨でお気の毒としか言いようがありません。姉歯事件などの一連の事件では、確かに建物強度不足が予想されていますが建物が倒壊して誰一人亡くなった訳ではありません。今回の「建築基準法施行規則大大改悪」により資金ショート、倒産などにより実際に自殺などの死人が出る可能性は姉歯事件の比では無いでしょう。国交省、いやのーてんきな「冬柴」大臣、建築指導課長は、間接的な殺人者となる可能性が高い。緊急避難的な融資で救済できるのか。今年の年末は寒いよ。官僚は相変わらず暖かいな。両手に余るほどボーナスが出るのでしょうね。うらやまし。
先日(9/27)、有明TOC?に構造基準解説の講習に19000円もとられて行ってきました。ケンケン(建研)の坊ちゃんが世間の非常時を尻目にのんきな解説を早口でまくしたてておりました。実務を知らない秀才にはほとほと困り果てたものです。こんな奴らが日本の行政実務を操っているのかと思うとやりきれません。あの講習料は国交省のやつらの天下り退職金になるのかと思うとますます悲しい。
また愚痴ってしまった。

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年10月16日 17:46 JST
投稿者: daioh_

日経BPより 【構造計算書偽造】積水ハウスの分譲マンションで偽造発覚、改正法施行の直前に確認・着工 2007/10/15

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年10月16日 17:47 JST
投稿者: daioh_

日経BPより 【改正建築基準法】確認申請に関するQ&Aをウェブサイトで公開、文化シャッター 2007/10/16

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年10月16日 18:50 JST
投稿者:

日経BPより 積水ハウスの分譲マンションで偽造発覚、改正法施行の直前に確認・着工2007/10/15
>東日本住宅評価センターの確認検査業務推進プロジェクト部の担当者は、「確認審査が改正法の施行後なら、構造計算書適合性判定機関によるピアチェックで偽造を発見できたのではないか」と話している。 あんた、そりゃおかしい。(-_-;) 今まで、確認検査機関として、設計図書のどこどんな風に見てきたの?。法改正前なら、受付機関=検査機関。そんなこと言っているなら、確認検査機関としての責任放棄だ。法改正後なら適判があるから・・・、なんて言うなら検査機関の意味がない。 厳しいようだが土俵から去ってもらうしかないと思うが、諸兄はいかが?。

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年10月16日 19:26 JST
投稿者: daioh_

>東日本住宅評価センターの確認検査業務推進プロジェクト部の担当者は、「確認審査が改正法の施行後なら、構造計算書適合性判定機関によるピアチェックで偽造を発見できたのではないか」と話している。
あんた、そりゃおかしい。(-_-;) 今まで、確認検査機関として、設計図書のどこをどんな風に見てきたの?。法改正前なら、受付機関=検査機関。そんなこと言っているなら、確認検査機関としての責任放棄だ。法改正後なら適判があるから・・・、なんて言うなら検査機関の意味がない。
改正前に 系列?の西日本住宅評価センター にだそうとしましたが  ハウスメーカー系の確認検査機関なので ハウスメーカー(株主)の認定構造以外は 外部で チャックしてもらうといってました ある意味ピアチェック?(^_^; 受け付けないことはないができれば他に行って といわれたことあります 法人でも会社形式の ところは やはり問題あり だと思います

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年10月16日 19:45 JST
投稿者: ゲストユーザー

その記事には、
>構造計算書に対する社内のダブルチェック体制で偽造見逃しの再発防止に努めてきた。

ともありますね。ダブルで見ても見抜けない審査は、何を見ていたのかということに。

もともとは偽造した者がもちろん悪いのだけれど、審査体制がお粗末だったことがそれを誘発したとも言えると思います。ピアチェックを導入したところで、0チェックがやっとシングルチェックになっただけかも。
一番合理的なのは、「建築確認」の義務付けではなく、個別規定に関しては今回発見・通報したようなインスペクターに建築主が自己責任において審査を委託させ、保証をとってもらうことではないでしょうか?どうせ今後見落としが発覚しても、だれも金銭的補償はしてくれないのだから。
(倒壊して近隣に被害をもたらすような高層建築等については強制が必要だと思いますが)

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年10月17日 13:27 JST
投稿者: daioh_

日経BPより 【構造計算書偽造】遠藤建築士関与物件は計67件、埼玉県調べ 2007/10/16

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年10月20日 20:43 JST
投稿者:

ツリーが長くなっちゃいましたが続けます。 日経BPより 【改正建築基準法】法改正の裏にある“不都合な真実”2007/10/19

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年10月21日 17:09 JST
投稿者: daioh_

日経BPより 【構造計算書偽造】構造計画から遠藤建築士への再委託、元請けの松田平田が「当社に無断」と釈明 2007/10/17 【構造計算書偽造】「設計期間は十分にあったはず」、松田平田などが駆け込み申請を否定 2007/10/18 【構造計算書偽造】事件への会員関与に遺憾の意、JSCA 2007/10/19

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年10月22日 13:43 JST
投稿者:

ツリーが長くなっちゃいましたが続けます。
たしかに・・長い。(^_^;) 月単位くらいで再構成して貰えた方が、後から見直すには便利かも知れませんね。 掲示板の機能として、その様な手法は難しいとも思いますが。 この調子だと年末まで引きずる事になるんですよね? まだまだ伸びそうで不安ですね。 建設業の未来が。

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年10月22日 13:49 JST
投稿者:

たしかに・・長い。(^_^;) 月単位くらいで再構成して貰えた方が、後から見直すには便利かも知れませんね。 掲示板の機能として、その様な手法は難しいとも思いますが。
もう少しで、閲覧数も10000。 レコード記録、と思ったけど、さっき、「その2」を書いたので、続きはそっちにしますか。どうでしょっ?

書き込み: 確認検査、この混乱はだれの責任で収拾させるのか

投稿日: 2007年10月30日 13:15 JST
投稿者: daioh_

http://www.farchi.jp/forum/viewtopic.php?showtopic=1327 【確認検査】混乱と収拾の責任は誰? その2「耐震偽装に関係ない改悪」 に移動しました

建築フォーラム(farchi) - 掲示板
https://www.farchi.jp/forum/viewtopic.php?showtopic=947