件名: 【監理】市川の超高層マンションで柱鉄筋不足が判明

投稿日: 2007年11月 8日 04:55 JST
投稿者:

ついに、工事監理のミスが大々的に報道されちゃいました。 千葉県JR市川駅前に建設中の45階建超高層マンションで、柱鉄筋の不足が判ったのこと。見つけたのは、住宅性能表示制度で中間検査中の日本建築センター職員。工事中の30階部分を検査中に鉄筋本数不足を見つけ、さらに調べたら、25~30階の柱で主筋が足りないのを見つけてしまったとのこと。工事は30階で中断中。 施工会社(清水建設ほか4社JV)の職員も、下請けの鉄筋加工組立会社も、工事監理者(一級建築士)も見落としていたことになる。なんで、いくつもある途中のチェックをすり抜けていたかが疑問です。報道では、施工会社の責任だけ伝えているが、明らかに工事監理者の責任も当然逃れられないのに報道していないのは間違っている。 さらに、施工会社は10月初旬に事態を掴んでいたが、建築主への連絡は1ヶ月も怠っていたらしい。 強度不足を補う方法として、清水建設は「日本建築センターの確認を受けてから、柱を削って不足する鉄筋を埋め込むなどして補修工事を行う予定」と言っている。少し前の雑誌で、土木の橋梁でミゾハツリして鉄筋をたしかエポキシ樹脂で接着し曲げ耐力補強したようなことを読んだ。でも、上下階の柱まで鉄筋定着が必要だから、今回は大変でしょう。 ちなみにこの建物、制震構造。制震部材の調整(取替?)でも対応できないのかなー。 物件概要 注)監理と管理の違いとは

書き込み: 【監理】市川の超高層マンションで柱鉄筋不足が判明

投稿日: 2007年11月 8日 09:21 JST
投稿者: ゲストユーザー

設計-管理-施工とも解って抜いてた可能性有りますよね 軸力大きいので、芯鉄筋も入ってたりすると、梁との交差部で施工困難 設計側も納得した上で鉄筋を抜いてたように思います。 鉄筋施工図がどう書かれてるのか、見たい物です

書き込み: 【監理】市川の超高層マンションで柱鉄筋不足が判明

投稿日: 2007年11月 8日 09:48 JST
投稿者:

荻谷さん、はじめまして。 >設計-管理-施工とも解って抜いてた可能性有りますよね 断言はできませんが、目をつぶっていた可能性大ですかねー >軸力大きいので、芯鉄筋も入ってたりすると、梁との交差部で施工困難 TVニュース空撮では、今の最上階の柱と大梁の配筋が見えていますが、もう一本?ミゾはつりして植え込むとなると梁筋がジャマして難儀でしょう。 ところで、この手の高層建物だと、配筋は加工場もしくは現場組立鉄筋で、型枠がプレキャストってことありませんか?(わが家最寄駅前のPCI設計(今もODAで・・・の)の高層マンションはこれ)。もしそうなら、清水が言ってる「柱を削って鉄筋を埋める」って、PC型枠ぶった切ることになるんですかねー。 >設計側も納得した上で鉄筋を抜いてたように思います。 だとしたら、天下の日建設計は・・・。でも、工事監理者が誰か?が出ていないのです。当たり前に考えれば日建なのですが。それとも、監理は清水??。でも、いまだに施工JV幹事会社(だと思う)の清水建設はこの件について何も発表無し!。 報道では、国交省が事情聴取に日建を呼ぶとはなってないですね。むりやり設計者への遡及回避行動ですかねー。でも、あの規模だったら、設計が監理するでしょう。まして日建なら。もしも「設計側も納得した上」だったら、日建が指名停止になる可能性もありますね。今後の各社発表や報道に注目して行きましょう。 鉄筋施工図がどう書かれてるのか、見たい物です[/p][/QUOTE]

書き込み: 【監理】市川の超高層マンションで柱鉄筋不足が判明

投稿日: 2007年11月 8日 14:05 JST
投稿者: ゲストユーザー

やだ~、堀越さん!私ですよ。 老鍵屋 -----> oikagiya 頭一文字+後ろの4文字で私の姓 4文字目から逆に読むと、昭ちゃんになってしまう=私の名前 パスワードのメールが、何所かへ行ってしまいました。 7月から一日も休めてません。 ぷっつん寸前です。 あのクラスの建物なら、設計管理者が現場に常駐し 定例打ち合わせに出て、異常があったらその都度指示を出してるし 施工図は隅までチェックするから、主筋不足!と言うミスはあり得ないはず 設計だけで育った人間の哀しいところ。現場では納まらないと言う時 作業進行を優先してしまったのでしょう(多分)

書き込み: 【監理】市川の超高層マンションで柱鉄筋不足が判明

投稿日: 2007年11月 8日 14:20 JST
投稿者:

やだ~、堀越さん!私ですよ。 老鍵屋 -----> oikagiya
ごめん。m(_ _)m 共同通信で「鉄筋を差し込むテンプレートの穴が間違っていた」を見つけました。板の検査はしなかったんでしょうね。ゼネコンも監理も・・・。

書き込み: 【監理】市川の超高層マンションで柱鉄筋不足が判明

投稿日: 2007年11月 8日 14:53 JST
投稿者: daioh_

共同通信で「鉄筋を差し込むテンプレートの穴が間違っていた」を見つけました。板の検査はしなかったんでしょうね。ゼネコンも監理も・・・。
今朝のニュース(フジTV とくダネ!)の特集でみましたが ゼネコン(清水建設)も日建設計もテンプレートの穴に鉄筋がすべて入ってることしか確認しなかったそうです (テンプレートの鉄筋本数があっているかは確認していない) 各階64柱のうち 主筋20本の柱が 52柱 主筋22本の柱が12柱あり すべて20本でしてしまったらしい 関連ニュース 読売オンライン http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071107it01.htm asahi.com http://www.asahi.com/national/update/1107/TKY200711070113.html 毎日.jp http://mainichi.jp/select/jiken/news/20071107k0000e040037000c.html フジ ビジネスi http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200711080049a.nwc

書き込み: 【監理】市川の超高層マンションで柱鉄筋不足が判明

投稿日: 2007年11月 8日 15:38 JST
投稿者: ゲストユーザー

22-D51が20-D51に数カ所有ったとしても、耐力クリアーしてると思いますが・・ 余裕で梁降伏の筈だから、荷重変形関係を算出し直して 応答解析すれば、問題ないという事になりそう 応力がいっぱい詰まってる柱をはつったりするよりは、はるかに良い性能ではと 22-D51 多分片側7-D51 ---------> 6-D51だろうから 自分だったら(こんな大きい物は無いけど) 5-25 でも間に合う位の余裕は見ますけど 軸力による耐力が50%として、残り50%を7本=7%/本なので 耐力が7%減で問題になりますかねぇ~~ 自分なら、20%以上の余裕は見てますけど(杭偏芯は30cm見たりする) 超高層は、ギリギリでやってるのかな

書き込み: 国交次官が記者会見で「遺憾」

投稿日: 2007年11月 8日 20:57 JST
投稿者:

国交次官が「遺憾」、超高層マンションの鉄筋不足問題(2007年11月8日19時39分 読売新聞) >施工ミスをした大手ゼネコンの清水建設(東京)と、工事監理を担当した日建設計(同)を批判した。

書き込み: 【監理】市川の超高層マンションで柱鉄筋不足が判明

投稿日: 2007年11月 8日 21:16 JST
投稿者: ゲストユーザー

諦めて大量国交省天下りを受け入れろ! と聞こえるのは、私の耳がおかしいのでしょうか

書き込み: 【監理】市川の超高層マンションで柱鉄筋不足が判明

投稿日: 2007年11月 9日 17:11 JST
投稿者: daioh_

日経BPより 清水建設JV施工の超高層マンション、柱の鉄筋不足で工事が中断 2007/11/09 市川市が全フロアの安全性再確認を指導、清水建設JV施工の鉄筋不足マンション 2007/11/09

書き込み: 【監理】市川の超高層マンションで柱鉄筋不足が判明

投稿日: 2007年11月 9日 22:44 JST
投稿者: ゲストユーザー

主筋間隔から、新たに主筋を増やすのは不可能と思います http://pub.idisk-just.com/fview/55eRs8_u4ejiSuRX1a62PKuJ4f2U5eWvLapPaA0D6uFkvzzgQY6JbSV3R46BCCNB/6YmE562L6L-95Yqg.pdf PS. この様な図を簡単に書ける BeDrawは、うっとりするくらい素晴らしい CAD です

書き込み: 【監理】契約上は品質管理書類上の監理

投稿日: 2007年11月12日 10:06 JST
投稿者:

日経BPより 鉄筋不足マンション“記録上は適切施工”でミス見抜けず、監理の日建設計2007/11/12 契約上は品質管理書類上の監理、目視は日建の自主的監理だったらしい。 もし、建設住宅性能評価を受けていなかったら、配筋間違いを疑う人間は誰も居なかった?。 監理者に限らず、目で見て確認することが最も大切でかつ不可欠であることを示した事件だ!。

書き込み: 【監理】市川の超高層マンションで柱鉄筋不足が判明

投稿日: 2007年11月12日 10:32 JST
投稿者: ゲストユーザー

管理に出かけたら、 一番目に鉄筋の状況(錆) 次に、鉄筋計と本数チェック 続いて、被り、間隔、定着、折り曲げ径ですから 本数間違うなんて、あり得ません。 本数が多く施工が難しかったので、現場から設計に泣きが入り 施工困難を認めた設計が、本数減らす事に同意し みんなで知らなかった事にする話し合いが行われたはず 鉄筋一本減ったって多分大丈夫な筈だから(耐力は減っても、靱性は上がる) 減った状態で、解析してみれば良いのです。 補修のため、外柱をガタガタした障害の方が遙かに大きいはずですから。

書き込み: 【監理】市川の超高層マンションで柱鉄筋不足が判明

投稿日: 2007年11月13日 17:46 JST
投稿者:

国交次官が「遺憾」、超高層マンションの鉄筋不足問題(2007年11月8日19時39分 読売新聞) >施工ミスをした大手ゼネコンの清水建設(東京)と、工事監理を担当した日建設計(同)を批判した。
だったのだが、国交省HP次官会見要旨(11/8)には何にも書いてない。 しかし、大臣会見要旨(11/9)には、
施主も工事監理を担当しているところも日本で超一流で、これ以上の布陣はないと思うくらいのところでこのようなミスが生じたということは、大変ショックであり遺憾
と出ている。 さて、どっちが先に言ったのか、真相は???。

書き込み: 鉄筋追加のための溝は超高圧水で削る

投稿日: 2007年11月16日 23:55 JST
投稿者:

日経BPより 市川・鉄筋不足マンション、補修は超高圧水ではつり高流動コンクリートを充てん2007/11/16 鉄筋追加のための溝は超高圧水で削り、鉄筋と打設済みコンクリートのの隙間は、高流動コンクリートを充てんすると言う。柱梁接合部も超高圧水で空けるのだろう。 超高圧水なら微細な亀裂を入れずにコンクリートをはつれるから、欠陥亀裂を造ることはない。でも、はつった面の平滑度はどうなんだろう?。もしツルツルだと付着力が足りなくなる。

書き込み: 【監理】市川の超高層マンションで柱鉄筋不足が判明

投稿日: 2007年11月17日 16:15 JST
投稿者: daioh_

鉄筋追加のための溝は超高圧水で削り、鉄筋と打設済みコンクリートのの隙間は、高流動コンクリートを充てんすると言う。柱梁接合部も超高圧水で空けるのだろう。 超高圧水なら微細な亀裂を入れずにコンクリートをはつれるから、欠陥亀裂を造ることはない。でも、はつった面の平滑度はどうなんだろう?。もしツルツルだと付着力が足りなくなる。
記事を読むと hoopは残るようですが 超高圧水は鉄筋は切れないのかな? コンクリートがはつれるなら 鉄筋も切断されそうな気もしますが・・・・

書き込み: 【監理】市川の超高層マンションで柱鉄筋不足が判明

投稿日: 2007年11月17日 16:24 JST
投稿者:

記事を読むと hoopは残るようですが 超高圧水は鉄筋は切れないのかな?
心配したでしょーー。(?_?) でも大丈夫!。水圧調整で、コンクリートだけとか、鉄筋も一緒、て自由に調整できるそうです。v(^_^)v

書き込み: 【監理】市川の超高層マンションで柱鉄筋不足が判明

投稿日: 2008年2月22日 15:02 JST
投稿者:

●前振り 海上自衛隊のイージス艦「あたご」が漁船「清徳丸」を沈没させた事件から、何気なく防衛庁のサイトを見た。いまだに防衛庁長官経験者は自民党の中枢と言うか政治の中枢に巣くっていますね。現職閣僚にもいる。 ●本題 次に、内閣府で現職・歴代内閣の閣僚名簿をずっーと見ていった。現職の中に、本ツリーに出てくる設計事務所出身者が居た。どうりで、早々と報道が下火になった訳が判った。

建築フォーラム(farchi) - 掲示板
https://www.farchi.jp/forum/viewtopic.php?showtopic=1464