件名: 2007技術基準解説書、正誤表とQ&A
投稿日: 2007年9月10日 18:07 JST
投稿者:
書き込み: 2007技術基準解説書、正誤表とQ&A
投稿日: 2007年10月 9日 13:41 JST
投稿者:
書き込み: 2007技術基準解説書、正誤表とQ&A
投稿日: 2007年10月11日 10:49 JST
投稿者:
216頁(法20条と構造計算の組合せ)と314頁(鉄骨造のフローチャート)の訂正で、苦労していませんか?。(216頁は薄墨色に塗りつぶしてある中の文字が全く読めず、314頁はバラバラに切り離さないとダメ)
で、10日夕方、建築センターに「まるまる1ページ分のPDFを出して欲しい」と要請したところ、「数日中にはなんとかなると思う」と良い返事をもらいましたので、お知らせします。
書き込み: 2007技術基準解説書、正誤表とQ&A
投稿日: 2007年10月11日 13:31 JST
投稿者:
なるべく難解に、設計者が引っかかるように、なんて事はないでしょうけど
元となる「資料」が定まらなければ、たくさんの「助言」や「相談窓口」
を作っても、構造設計本来の目的である「地震に強い建物を設計したい」
という技術者は、適合性判定を通るだけの、逃げの設計しか出来ない。
★同じ部署が監修した書物ですけど
書き込み: 2007技術基準解説書、正誤表とQ&A
投稿日: 2007年10月12日 11:54 JST
投稿者:
今し方、建築センターが、216頁と314頁の差し換えPDFを
正誤表のリンク先からダウンロードできるように設定してくれました。ご利用ください。
書き込み: 2007技術基準解説書、正誤表とQ&A
投稿日: 2007年10月12日 12:43 JST
投稿者:
>今し方、建築センターが、216頁と314頁の差し換えPDFを
ありがとうございます。印刷し、「重い本」にはさみ込みました。
待ってて(正誤表の修正をさぼっていて)よかった。(笑)
書き込み: 2007技術基準解説書、正誤表とQ&A
投稿日: 2007年10月12日 12:49 JST
投稿者:
ありがとうございます。印刷し、「重い本」にはさみ込みました。
待ってて(正誤表の修正をさぼっていて)よかった。(笑)
んーー。確かにまた重くなりましたね。読むのもしんどい。
私は、思い出したように10日にいじり始めて注文つけた。
ところで、東京都の構造設計指針も更に厚くなるのかなー。もう、技術基準書とダブる分は止めてもらいたい。
書き込み: 2007技術基準解説書、正誤表とQ&A
投稿日: 2007年10月16日 01:19 JST
投稿者:
ところで、東京都の構造設計指針も更に厚くなるのかなー。もう、技術基準書とダブる分は止めてもらいたい。
もっと正確に言うなら、学会規準・建築センター指針・技術基準書に書いてあることは一切書かず、東京後の行政指導・取扱要項だけ書いてある指針にすべき。当然、発行は東京都。
わたしは、東京都構造設計指針を本屋で買って戻ると、行政指導・取扱要項だけ残してあとは破棄し、表紙・目次・奥付・背表紙と合わせて再製本して使ってます。
建築フォーラム(farchi) - 掲示板
https://www.farchi.jp/forum/viewtopic.php?showtopic=1133