2025年10月18日(土) 21:12 JST
07_設計施工だと設計料がいらないのでは
07)設計施工だと設計料がいらないのでは?
設計施工だと設計料はかからない。あるいはサービスと思っている方があるようです。
実際 工務店やハウスメーカーに「設計事務所は設計料がいりますからその分高くつきます」と言われた
ことがあると話を聞いたことがあります。
無償であったりサービスであるとしたらそれはボランティアですね。そんなことはないはずです。
当然 設計に関する費用がかかっています。
設計者も普通の人です。家族もあれば生活もあります。
たとえば 設計施工で 施工費3000万の木造3階建ての住宅を建築すると仮定します。
その仕事に対し 設設計・監理期間を8ヶ月とし1人の建築士が対応するとします。
設計に3ヶ月、監理に5ヶ月(監理の場合は毎日行くことはないので、実質5ヶ月の工期でも2ヶ月とします)
実質5ヶ月と計算します。この人の月給が税込みで30万とすると5x30=150万です。
これは人件費でその他の経費を150万とすると合計300万円です。
当然この費用は建設会社・工務店も同じです。しかし、そこからでてくる見積書には設計料がないか
算定があっても3%(90万円)くらいでしょう。その設計料が施工の金額として上乗せされています。
同じ建物を 建築設計事務所に依頼したとすると 設計料 300万円 施工費 2700万円
総額 3000万円で 設計事務所に設計料を払っても総額では変わるものではありません。
建築faqに戻る
07_設計施工だと設計料がいらないのでは.txt · 最終更新: 2021/10/23 14:13 by daioh_