2025年10月18日(土) 22:47 JST
ゲストユーザ: 堀越
木造の建物だと、大抵、耐力壁は柱などに釘打ちですね。釘間隔が法令に適合しているからで安心していると、危ないですよ。
例えば
- 規定より細い安い釘を打つ
- 規定より短い釘を打つ
- 釘打ち機の調整が悪くて釘が壁材にめり込む
- 壁材の端っこからの距離が確保できていない
ゲストユーザ: 堀越
ゲストユーザ: 一休建築士
興味深く見せて頂きました。
「耐力壁」のはずが、釘の打ち方で耐力がなくなるとは!
おどろきです。
話はかわりますが、経年の(地震や強風の)揺れに対する
釘の引き抜けが心配で、自宅は構造用合板を全てビスで
止めました。この場合も電動ドリルでの打ち込みなので
めりこんでいるかもしれません・・・。
今となってはサイディングの下で見る事はできませんが。
思わぬ落とし穴がありました。
ゲストユーザ: 堀越
一休建築士さん、おはようございます。
釘の引き抜けが心配で、自宅は構造用合板を全てビスで止めました。
手間は掛かるが、よりベストな方法を選んだのですね。でも、大工さんブツブツ言ってませんでしたか?。
話変わって、木造耐力壁の効果が半減する話は、新築に限ったことではありません。
以前、友人に頼まれ、住宅メーカーが耐震補強をしたという、築数十年の住宅を調べたことがありました。行ってみてビックリ。構造用合板は厚9mmなのですが、釘の打ち方が間違っていました。と言うか、平気で間違った打ち方をしていました。図のように、釘の寸法もピッチも端あきもメチャメチャでした。

ゲストユーザ: 堀越
一休建築士さんにお詫びです。
拙前発言で、敬称を落としてしまいました。ごめんなさい。m(_ _)m
編集(さんをつけました)しておきました
発言後 122時間程度は ご自身で編集できます
だいおー/大内
だいおー/大内
ゲストユーザ: 堀越
木造の建物だと、大抵、耐力壁は柱などに釘打ちですね。クギの規格や間隔が法令に適合していない例が非常に多いです。これから住宅を建てようとしている方、建てている最中の方はもちろんのこと、既に住んでいる方も必見です。
民間企業主催の公開実験も職業能力総合大学校東京校(東京都小平市)で、11月17日にあるそうです。
日経BPに実験結果の概要が出ています。
違法なクギを使うと、どれくらい耐力壁の性能が落ちるか?2008/01/23
建築基準法違反のクギがあなたの家に使われているかも!?2008/01/18
日経ホームビルダー2008年2月号には、「耐力壁の危ない施工」として、PNF2150と言う耐力壁では使えないクギを使った危ない耐力壁の強度試験結果が掲載されているようです。2月号一冊だけの購入もできるようです。 時刻はすべて JST , 現在の時刻は 10:47 午後
- 通常
- 注目トピック
- ロック済
- 新着
- 注目トピック 新着
- ロック済トピック 新着
- ゲストユーザの投稿を見る
- 投稿可能
- HTML許可
- バッドワードをチェック