2025年10月23日(木) 02:55 JST


 2013年2月19日 11:54 JST (参照数 10750回)  

状態: オフライン

STB

Forum User

Chatty
登録日: 2020年5月16日
投稿数: 46
皆さん、こんにちは。できればアドバイスをお願いします。 最近、図面データのやり取りにjww形式のファイルを利用する業者が増えてきました。 (jw-cadで描かれているものもありますが、その他のcadから出力したものもあるようです。) dxfに代わる中間フォーマットとしての利用が増えているように思えます。 レイヤーグループの概念を採用しているcadであれば、縮尺情報がそのまま渡せるので 便利だ、ということがあるのかも知れません。 さて、当方の客先にもjw-cadを使用されている方がおられて、これまではjwcとdxf形式で 納品していたのですが、以下のような問題で苦慮しております。 1.jwc形式では線色が変わる。   jww形式のデータを頂き、それをBeDrawで編集してjwc形式で保存すると拡張線色が   変わってしまうので困ります。(jwcの仕様であることは十分承知しておりますが・・・) 2.dxf形式では縮尺情報が欠落する。   レイヤーグループに複数の縮尺が設定してある場合、jw-cadで、図形を変えずに   縮尺を変更するのは、かなり手間がかかります。 sfc形式も試してみましたが、縮尺情報がうまく渡りませんでした。使い方が悪いのでしょうか? 線色とレイヤーグループの縮尺だけでもやり取りできれば、かなり便利なのですが 皆さんはどのような方法でなさっておられますか。アドバイスをお願い致します。

 2013年2月19日 12:12 JST  

状態: オフライン

STB

Forum User

Chatty
登録日: 2020年5月16日
投稿数: 46
すみません。2の文章はおかしいですね。 「図形を変えずに、縮尺を変更する」ではなく 「各レイヤーグループ毎に、個別に縮尺を変更する」です。 申し訳ありません。

 2013年2月22日 17:43 JST  

状態: オフライン

STB

Forum User

Chatty
登録日: 2020年5月16日
投稿数: 46
皆さん、こんにちは。 なかなかコメントが付きませんので、現状では難しいのだと理解しました。 閲覧して頂いた方に感謝します。ありがとうございました。 縮尺情報が渡せるのはjwc形式のみですので、これを利用したいと思います。 そこで作者様に質問ですが、標準線色の8色のうち、jwc形式で保存時に設定できるのは 6色となっておりますが、これを8色に変更して頂くのは難しいのでしょうか。 Jw_cadのDOS版を使わなくなってずいぶん経ちますので、うろ覚えですが、 残りの2色は選択範囲と表示レイヤだったので、このような仕様になって いるのではないかと推察しております。 もしWIN版では色の制約が緩和され、8色の指定が可能ということであれば、 ご検討頂けると大変うれしい限りです。 どうかよろしくお願い致します。 STB

 2013年2月22日 20:04 JST  

ゲストユーザ: AFsoft/AF

STBさん、こんにちは。 ユーザーでもない全く無関係の AF ですが、コメントがない、との事、Jw_cadの事、だそうなので、そのところだけ コメントします。 余計なお世話でしたら、読まずにスルーして下さい。 >(jw-cadで描かれているものもありますが、その他のcadから出力したものもあるようです。) 一部のCADで、背景色のプリンタ出力色が白以外(黒など)になってしまっていて、Jw_cadでそのデータを読んだ際、文字の輪郭を背景色で塗り潰す、の設定になっていると、文字が二重にぶれたようになって文字が太くなる!?という症状が出るというケースがあるようです。御注意下さい。 JWC形式は、8色ではなく、6色のシステムになっています。 ですので、Jw_cad で 図面をJWC形式で保存すると、線色1~6以外の色は全て、線色6=青色として保存されるようです。そして、強引にイレギュラーなJWC形式として、Pen1~6以外の色を使ったJWC形式ファイルを作ってそれを Jw_cad で開いた場合は、補助線色(線色9)として開かれるようです。ですので、BeDraw が仮に JWC形式で8色に強引に対応させたとしても、Jw_cad で開いた時には、想定通りの色状態とはならないと思います。 SXF仕様ファイルを Jw_cad で開く場合(※以前のバージョンでは違いますが、最近のバージョンの場合)、縮尺=部分図の倍率は、レイヤグループの縮尺ではなく、ブロック図形の倍率として展開されます。ですので縮尺が知りたい場合は、その部分図のブロック図形を属性取得すれば、倍率は表示されます。例えば、0.01倍であれば、1/100であろうと想定は可能です。

 2013年2月22日 22:21 JST  

状態: オフライン

STB

Forum User

Chatty
登録日: 2020年5月16日
投稿数: 46
AFsoft/AFさん、コメントして頂きありがとうございます。
JWC形式は、8色ではなく、6色のシステムになっています。
やはり、もともと6色の仕様なのですね。詳しく説明して頂いたので良く分かりました。
SXF仕様ファイルを Jw_cad で開く場合(※以前のバージョンでは違いますが、最近のバージョンの場合)、 縮尺=部分図の倍率は、レイヤグループの縮尺ではなく、ブロック図形の倍率として展開されます。
これも大変興味深い情報です。取引先の方はあまりCADに慣れておられないので、 ブロック図形を使用して良いのか確認が必要ですが、この方法が利用できないか 検討してみます。 Jw_cadが出力したのではないJWW形式でのデータのやり取りに関しても勉強になりました。 実際に活用しておられる方のコメントは本当にありがたいです。 有益な情報を提供して頂きありがとうございました。 大内さん、フォーラムの運営ありがとうございます。 cadの種類を超えて詳しい情報を得られるのも、このような情報交換の場所が あるおかげです。感謝いたします。 STB

 2013年2月24日 02:47 JST  

ゲストユーザ: AFsoft/AF

STBさん、こんにちは。 先ほど、ためしに「JwwSxfBlockExp」というツールを作ってアップしました。 http://afsoft.jp/program/p06.html シェアウェアとなってますが、図面1枚変換するだけなら、レジストせずとも使えます。もしよろしかったら お試し下さい。 BeDraw で SFC保存 → Jw_cad で開く → JWW形式で保存 → JwwSxfBlockExpで変換   (別フォルダに保存して、元ファイルは残しておいて下さい) → 変換後のJWWファイルを Jw_cadで開く → Jw_cad のレイヤグループ毎の縮尺の値を確認 こんなツールを使わずとも、Jw_cad で手作業をしても出来ますけれども。まぁ、手作業が面倒でしたら、ということで。 なお、Jw_cad でSXFファイルを開くと ・線色、線種が、SXF対応線色・SXF対応線種になる ・SXF対応線色のプリンタ出力色が灰色等になる ・塗り潰しが、目の細かいハッチングになってデータ量が多くなる ・画像は開けません 等のようなことはあります。 特に、SXF対応拡張線色・線種になるというのが、お嫌なJw_cadユーザーも多いですので、通常の線色1~8・線種1~8に変換されたほうがいいかもしれません。

 2013年2月25日 18:16 JST  

状態: オフライン

STB

Forum User

Chatty
登録日: 2020年5月16日
投稿数: 46
AFsoft/AFさん、こんにちは。 有用なツールをアップして頂きありがとうございます。 私自身が部分図に不慣れな為、操作に時間がかかってしまい、 返事が遅くなってしまいました。申し訳ありません。 sfc形式のファイルを経由して縮尺と線色が渡っていることが確認できました。 部分図とレイヤグループの縮尺の関係(BeDraw側の話です)や、SXF対応線色の扱いなど 頭が混乱していますが、しっかり整理してから取引先に提案してみたいと思います。
なお、Jw_cad でSXFファイルを開くと ・線色、線種が、SXF対応線色・SXF対応線種になる ・SXF対応線色のプリンタ出力色が灰色等になる ・塗り潰しが、目の細かいハッチングになってデータ量が多くなる ・画像は開けません 等のようなことはあります。 特に、SXF対応拡張線色・線種になるというのが、お嫌なJw_cadユーザーも多いですので、 通常の線色1~8・線種1~8に変換されたほうがいいかもしれません。
このような情報も大変参考になります。まさに必要としている情報でした。 重ねて感謝いたします。ありがとうございました。 STB

時刻はすべて JST , 現在の時刻は 02:55 午前

  • 通常
  • 注目トピック
  • ロック済
  • 新着
  • 注目トピック 新着
  • ロック済トピック 新着
  • ゲストユーザの投稿を見る 
  • 投稿可能 
  • HTML許可 
  • バッドワードをチェック