2025年10月22日(水) 20:39 JST
ゲストユーザ: 老兵
デスクトップ上に他社が作図したDWGを立ち上げると一つの画面上に作図した複数の図面(2~5種類、枠書き込みらしきものが表示されている。)が表示されます。私は今迄JWWを使用していて、DWGやジャックコンパート等は 初心者です。デスクトップ上から立ち上げた時もそうですが、又、JWWに変換し⇒フアイル⇒JWWを開くをクリックし立ち上げても上記と同じです。これでオーケなのかそれとも違っているのか解決法を何方か教えて下さい。宜しくご指導願います。すみません!
ゲストユーザ: AF
>デスクトップ上に他社が作図したDWGを立ち上げると一つの画面上に作図した複数の図面(2~5種類、枠書き込みらしきものが表示されている。)が表示されます。
これは、何という名前のソフトウェアを使って、DWGファイルを開けたのでしょうか?
AutoCAD (LT)ですか? バージョンは何でしょうか?
ソフトウェアによって、動作・表示の仕方はいろいろだと思いますが、
枠? 図面枠でしょうか? AutoCADの、レイアウト上のビューポート枠でしょうか?
AutoCADでは、レイアウト(ペーパー空間)上に、複数のビューポートの枠を作って
それぞれに、図面、図形を表示させることが出来ます。
>JWWに変換し⇒フアイル⇒JWWを開くをクリックし立ち上げても上記と同じです。
ビューポートではなく、1つのファイル内に 複数の図面を作図しているのかも
しれないですね。
たまに、そういう作図をされる方も、いらっしゃいます。
例えば、複数階の一戸建てやマンション、ビルなど、
階別に図面を作成して その位置を合わせて検証するために
横や縦に並べたりする場合があります。
なお、投影図、展開図などを描く場合は、言うまでもありませんね。
>これでオーケなのかそれとも違っているのか解決法を何方か教えて下さい
その図面を書いた人、実際にやり取りして 打ち合わせをしている人、
くらいしか、分らないと思います。
そういう場合は、図面データを印刷した紙の図面や、PDFファイルも一緒に
もらうと良いと思います。
ゲストユーザ: 老兵
AFさん、負担かお掛けしてすみません。質問の図面は土木図面でAutoCAO2004LTです。紙図面はA1タイプで一枚の用紙に一種類の作図です。(しかしPCを立ち上げた時に何種類の図面が一つの画面に表示され、又枠の件ですが二重に表示を描かれています。)私もどつちかと言うと建築畑ですので一枚の図面に何種類の(たとえば展開図等)作図は分かるのですが・・・変換後⇒JWW開いても一つの画面に何種類の図面が表示されます。宜しくお願いします。
紙図面はA1タイプで一枚の用紙に一種類の作図です。(しかしPCを立ち上げた時に何種類の図面が一つの画面に表示され、又枠の件ですが二重に表示を描かれています。)
おそらくレイアウトを使用しているのだと思います
(レイアウトまできちんと変換してくれるコンバータは少ないですし高価です)
紙図面があるのでしたら
枠と該当図面データの合成作業が JWW側で必要になります だいおー/大内
ゲストユーザ: AF
AutoCADでレイアウト/ビューポートを多岐に利用していて
それを JWWで読み込めるようにしたいのであれば、
「ペーパーモデル化ツール」((株)大塚商会)を利用されると良いと思います。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/business/se379982.html
http://www.kensetsu21.com/cals_doctor/popup/autocad_paper.html
AutoCAD(LT)2008の場合には、
「レイアウト-モデル変換ツール」というのが公開されているようです。
http://myfeedback.autodesk.com/exlayout/Files/Japanese/exportlayout.readme_0423-JA.html
ゲストユーザ: 老兵
いつも便利に活用させてもらっています。DWG図面をDXFやJWWに変換し、画面上で拡大すると文字は普通ですが実線や円弧が異常に大きく又、フアイル⇒印刷をクリックし 拡大すると同じく異常に大きくそのままプリントアウトやはり実線等が太くで大きいのですがこれを解消するにはどの様に操作すればいいのでしょうか?
どうか宜しくご指導下さい。
ゲストユーザ: AF
JacConvertで DWG/DXFを開く際の設定で、用紙サイズと縮尺の指定があります。
まずは、JWWデータに変換後、JWWでそのデータを開き、用紙サイズと縮尺が御自身の思われているような設定になっているのかを確認して下さい。もし、違っている場合には、用紙サイズ、縮尺の変更を行って下さい。
次に、線や円弧を TABキー3回押しをして、属性取得をすると、その線の長さや円弧の半径が表示されるので分りますから確認を行って下さい。属性取得以外にも、メニュー「その他」→「測定」で 距離等を計測することも出来ます。
線の太さに関しては、JWWの場合、各線色に対して線幅を指定する手法と、各要素に対して個別に線幅を指定する手法があります。JacConvertを利用する場合は前者であるとして、各線色に線幅を指定する場合には、1/100mm単位で指定する方法と、プリンタドットで指定する方法があります。JacConvert のJWW保存設定に、線幅の指定もありますので、そちらを確認して下さい。最近は、1/100mm単位で指定するのが一般的です。
なお、JWW Ver.4.20形式で保存をして、SXF対応拡張線色で変換した場合、JWWのメニュー「設定」→「基本設定」 の「色・画面」設定での 線色・線幅指定というのはありません。ユーザー定義拡張線色の場合には、自分で線幅設定は出来るのですが、SXF既定線色16色の線幅は0.18mm固定となります。この場合、各要素に線幅を指定する事になります。それについては、JWW側で、範囲選択→属性変更→線幅変更 を行う事になります。
SXF対応拡張線色を使いたくない、JWWのメニュー「設定」→「基本設定」 の「色・画面」設定で線幅を指定したい、という場合には、JacConvertで JWW保存設定の JWWバージョンを「Ver.3.51」にする事をお奨めします。
AFさん、いつもありがとうございます。
的確にコメントされていると思います。
老兵さん、新しい問い合わせは新規にコメントされたほうが
ご覧になっている皆さんが理解しやすいと思います。
ゲストユーザ: 老兵
いつもご迷惑かけすみません、丁寧な操作の仕方、アドバイズ等有難う御座います。感謝!
時刻はすべて JST , 現在の時刻は 08:39 午後
- 通常
- 注目トピック
- ロック済
- 新着
- 注目トピック 新着
- ロック済トピック 新着
- ゲストユーザの投稿を見る
- 投稿可能
- HTML許可
- バッドワードをチェック