2025年10月22日(水) 20:19 JST
ゲストユーザ: yasu
JWWで作図時に、アングル材やH鋼材など、部材を曲線属性にして、編集や修正をしやすくしています。
以前は、ブロック図形で作図していたのですが、JACCONVERTにて変換時に、ブロック角度が元0°に戻ってしまったりして困った為、曲線属性にて作図しています。しかし、1図面内に、曲線属性を多様すると、その曲線図形同士がいつの間にかつながって一体化し、属性解除するか、消去するしかなくなってしまいます。その為、移動コマンド時も感知出来なくなります。曲線属性使用量があるのでしょうか?
何かいい方法はないでしょうか。
良い方法を知ってらっしゃる方がおられましたら、教えていただけないでしょうか?
ちなみに、小型物件で曲線数量が少ないものは、全然正常に扱えます。JACでのDWG、PDF変化も極めて良好なんです。・・・yasu
ゲストユーザ: AFsoft/AF
曲線属性は、各要素データに「曲線属性番号」が 1 から付けられるのですが、この番号が同じものを1つのグループのように使える、という風になっていますが、Jw_cadのバージョンにも依りますが、かなり昔のバージョンでは 5000くらい、最近のバージョンでは 10,000~15,000 くらいで、おかしな症状が出ていたと思います。
番号が乱れるようになり、番号が勝手に変わったり、というようなことが起きて、「選択していないのに勝手に選択されてしまう?」というような症状として現れます。一応、作者さんには報告していますが、私はこの症状を最初に見て以来、曲線属性は使わないようにしています。
という訳で、曲線属性を使うのでしたら、なるべく沢山使わないようにするとか、ブロック図形で出来るところはブロック図形にするとか、レイヤ・線色・線種などで振り分けて範囲~属性選択で絞れるところはそちらで絞るとか、、、
ゲストユーザ: yasu
AFsoft/AFさん、詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
曲線図形にそうした状況があると知らずに多用していました。
ご教授のように、状況に応じて、ブロック図形を使用していこうと思います。
私が最初、曲線属性を使い始めたのが、AUTOCADのポリコンコマンドと同じような使い方が出来ないかと使っていましたが、先に書いたような不具合が発生する為、思案しておりました。教えて頂いた事を元に、試行錯誤してみます。ありがとうございました。
時刻はすべて JST , 現在の時刻は 08:19 午後
- 通常
- 注目トピック
- ロック済
- 新着
- 注目トピック 新着
- ロック済トピック 新着
- ゲストユーザの投稿を見る
- 投稿可能
- HTML許可
- バッドワードをチェック