2025年10月22日(水) 20:26 JST


 2009年1月 9日 00:09 JST (参照数 12404回)  

ゲストユーザ: MK

BeDraw 6.69を使用しています。 以前より、BeDrawでのPDFの出力については非常に高精度で感心したり、大変助かっています。 出力ではなくBeDraw図面に、PDFファイルを貼り付けたいのですが、「オブジェクトの挿入」「ファイルの種類」にPDFの表記が出てきません。私の持っているソフトでは全て対応していないようです。 コンテナとなるPDFソフトはどのようなソフトが対応していますか? ちなみに、試したソフトは、「Adobe Acrobat 7.0」「PDF Edit 2」「PDF Direct!」「いきなりPDF」など、PDFを貼り付けたいので、コンテナとなるソフトを探しています。 ソフトではなく、BeDraw側で何かの設定が必要なのでしょうか?或いは、PCに特別ななスペックが必要でしょうか?または、Windowsに特別な設定が必要でしょうか? 前に、一度貼り付けられたような記憶があるのですが、そのときに感激したのを覚えているのですが、記憶違いなのか、現在は全く無理なようです。 対応するソフトを紹介して頂きましたら、早速手配したいので、よろしくお願いいたします。

 2009年1月 9日 09:11 JST  

ゲストユーザ: 小水流

コンテナとなるソフトを探しています。
自分はAdobe Reader 9がインストールしてある環境なのですが。普通に使えています。 ヘルプの「オブジェクトの挿入」から引用
下のオブジェクトの貼り付けが可能であれば、[ファイルの種類]から選択できます。 JPEG (*.jpg;*.jpeg) GIF (*.gif) TIFF (*.tif;*.tiff) ビットマップ (*.bmp) Word (*.doc) Excel (*.xls;*.xlc) PowerPoint (*.ppt;*.pps) Acrobat (*.pdf)
ということらしいので、最新であるAdobe Reader 9インストール後[ファイルの種類]から選択で記入するのが、 手堅い手段のような気もします。当方OSはvistaと2000で検証しましたが問題なさそうです。 Adobe Acrobat 7.0がスタンダード等だった場合は、機能差異を埋めるため。 Adobe Acrobat のバージョン違い共用について、事前調査が必要かもしれませんけど。。

 2009年1月 9日 12:58 JST  

状態: オフライン

Primesoft

Forum User

Active Member
登録日: 2018年11月19日
投稿数: 936
小水流さん、コメントありがとうございます。 Adobe Reader 9であれば、PDFのCOM(OLE)サーバ機能に対応しています。 BeDraw6にPDFをはりつけられます。
プライムソフト/吉浜

 2009年1月 9日 14:10 JST  

ゲストユーザ: MK

小水流さん どうもありがとうございました。 プライムソフト 吉浜さん どうもありがとうございました。 ようやく長い間の悩みが解決致しました。 以前、私もAdobe Reader 9をインストールしました。そのときです、いままで、PDF→PMPと変換してBeDrawに読み込む際ファイルサイズが大きすぎて読み込めなかったのがいとも簡単に読み込めて、非常に感動しました。BeDrawは最高だと思っていました。 しかし、それから以降PDFファイルが読み込めなくなりました。その原因がご指導のおかげで、判明しました。 PDFへの関連づけを、違うPDF作成ソフトに変更したのが原因でした。一度関連付けを外してしまうと、後で関連づけをWindowsのフォルダーオプションでAdobe Reader 9に戻してもPDFファイルは読み込めないことが分かりました。 それを解消するには、Adobe Reader 9の「ヘルプ」「Adobe Readerインストールの修復」を行えば関連づけを元に戻してくれるようです。 今はPDFが読み込めるようになって快適に作業できそうです。どうもありがとうございました。同様な悩みでお困りの方にも参考になれば幸いです。 ついでで恐縮ですが、小水流さんの記述の中で、GIF、TIFFも読めるようになっていますが、コンテナソフトは何でしょうか?お手数でなければお教え下さい。 よろしくお願いいたします。

時刻はすべて JST , 現在の時刻は 08:26 午後

  • 通常
  • 注目トピック
  • ロック済
  • 新着
  • 注目トピック 新着
  • ロック済トピック 新着
  • ゲストユーザの投稿を見る 
  • 投稿可能 
  • HTML許可 
  • バッドワードをチェック