2025年10月22日(水) 20:40 JST
Beシリーズのご使用ありがとうございます。
BeDraw6の新オブション、手書きCAD検図ツール「BeRev1.04」を
公開しましたのでダウンロードしてご使用ください。
動作確認や感想のご報告いただけると開発の参考になりますので、
よろしくお願いいたします。
【BeRev1.04の内容】
- [削除] 範囲指定チェックを修正
- [朱書きの設定] [文字高さ]の変更を修正
http://www.prime-soft.co.jp/
プライムソフト/吉浜
プライムソフト/吉浜
ゲストユーザ: redbug
迅速な対応ありがとうございます。
範囲削除、朱書き共に問題ありません。
近日中にタブレットPCが到着しますので、また感想を上げさせて頂きます。
BeRev1.04の動作確認ありがとうございます。
プライムソフト/吉浜
プライムソフト/吉浜
ゲストユーザ: redbug
タブレットPCにて動作確認が出来ましたので報告致します。
確認機種:HP Compaq tc4400 Tablet PC(Windows XP Tablet PC Edition 2005)
(Core Duo T2400/2GB/100G)
動作に関してはデスクトップと同じく、まったく問題なく動作しております。
使用目的は、主に鉄骨工作図検図、資料作成等に使用しています。
ただ、ポインティングデバイスがペンになった関係で、設定で四苦八苦しています。
ポインティングデバイスの設定は下記の通りなのですが
画面操作ドラッグ-左ボタン
左ボタンドラッグ左上-次画面
左ボタンドラッグ右上-全図表示
右ボタンドラッグ-画面移動
角度ピッチ-15度
付属のペンが使い難いのもあるとは思うのですが、操作説明で言う所の
プレスアンドホールド アンド ドラッグが非常にやり辛いのです。
(ボタンを押しながらドラッグの開始時に微妙なラグがある、ボタンを押しつつドラッグ動作が辛い)
プレスアンドホールド アンド ドラッグをなるべくしなくて良い設定にしようと
試行錯誤しているのですが、これがなかなか難しいですね。
上記の設定、および前提で使っていて、感じた事を書きます。
1.上記の理由により、拡大縮小を左ドラッグ操作でやる為、頻繁に終了
ボタンを使うのですが、終了ボタン位置が朱書きコマンド近くに有、誤クリックしやすい
できれば、独立ボタンとして自由に配置できると嬉しい
2.画面操作ドラッグを左ボタン設定とした時、削除コマンドの時に
左ドラッグ-画面操作、右ドラッグ-範囲削除となるため使い辛い
できれば、左ドラッグ-範囲削除、右ドラッグ-画面操作になると嬉しい
他に設定次第で上記が対応出来る様であれば、教えて頂けると助かります。
一応、ワコム製のまともなペンも手配しているので、プレスアンドホールド アンド ドラッグが
楽に出来るようであれば、上記も不要ではあるのですが・・・
後、蛍光ペン記入した図面のプリントアウトがなかなかうまくいかないのですが
こちらはもう一寸試行錯誤してみます。
とりあえず御報告までに
タブレットPCでの動作確認ありがとうございます。
ペンの動作をスムーズにするには、
コントロールパネルの「タブレットペンの設定」で
「プレスアンドホールドを右クリックとして認識する」のオフに
してみてください。
「ペンボタンを使用して右クリックする」がチェックされていれば、
ペンボタンで右クリックできます。
操作方法
http://jp.fujitsu.com/group/labs/techinfo/freeware/hlm/downloads/platform.html
「タブレットペンの設定」でWEB検索すると参考になると思います。
蛍光ペンの印刷は形式を「すべてラスター形式で印刷」にしてみてください。
ヘルプファイルの[印刷]に明記してあります。
プライムソフト/吉浜
プライムソフト/吉浜
拡大縮小を左ドラッグ操作でやる為、頻繁に終了
どのような意味かよくわかりません。
ペンの反応の問題ではないですか。 プライムソフト/吉浜
ゲストユーザ: redbug
ペンの動作をスムーズにするには、
コントロールパネルの「タブレットペンの設定」で
「プレスアンドホールドを右クリックとして認識する」のオフに
してみてください。
「ペンボタンを使用して右クリックする」がチェックされていれば、
ペンボタンで右クリックできます。
ありがとうございます、ドラッグ開始時の微妙なラグがなくなりました。
後、先の書き込みの1,2に関してですが
操作状況を説明すると
1.朱書き、蛍光ペンでチェックしている
2.画面拡大縮小等をしたい→プレスアンドホールド アンド ドラッグがやり辛い為、一旦
コマンド終了ボタンを押して、朱書き、蛍光ペンコマンドを解除する。
3.通常ドラッグで画面拡大縮小操作をする
4.再び朱書き、蛍光ペンでチェックを再開する。
というような操作をしている訳です。
その際、コマンド終了ボタンが誤タップしやすい位置にあるので、タップし易い位置に出来れば
いいなと思った次第です。
プレスアンドホールド アンド ドラッグに慣れるのが一番だとは思うので、新しいペンが来ましたら
慣れるよう、努力しようと思います。
開始時のラグさえ無ければ、使いやすいペンで慣れるのが一番効率的にも良いと思いますので
蛍光ペンの印刷は形式を「すべてラスター形式で印刷」にしてみてください。
ヘルプファイルの[印刷]に明記してあります。
はい、この方法も含めて出力を試しているのですが、正常に出力されないのです。
今、原因の切り分けをしている所です。
具体的な症状は、出力結果自体が砂嵐の用になりまともに出力されない状態です。
原因の切り分けが出来ましたら、また御報告致します。
BeRevの操作方法わかりました。
確かに、プレスアンドホールド アンド ドラッグまたは
ペンボタンによるドラッグは使いにくいところがありますね。
プレスアンドホールドは、ショートカットメニュー表示が基本で
ドラッグすることは、考慮されてない気がします。
タブレットPCでの手書き線、蛍光ペンのインターフェースと
削除の範囲指定は検討してみます。
印刷は印刷プレビューでは問題ないのでしょうか。
プライムソフト/吉浜
プライムソフト/吉浜
ゲストユーザ: redbug
タブレットPCでの手書き線、蛍光ペンのインターフェースと
削除の範囲指定は検討してみます。
是非、宜しくお願いします。
印刷は印刷プレビューでは問題ないのでしょうか。[/p]
はい、プレビューでは下の通り問題ありません。
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200802/29/56/a0063856_9524214.jpg
設定は下の要領でやっております
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200802/29/56/a0063856_9424096.jpg
そして、出力結果が下になります
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200802/29/56/a0063856_9421972.jpg
出力プリンタは Canon iR C2570 LIPSLX でテストしております。
ドライバは最新バージョンにしてみたのですが、変わらないようです。
他のモノクロプリンタでも試してみたのですが、こちらは蛍光ペン部もグレースケールで問題なく出力されています。
(RICOH IPSiO NX620N RP-GL/2、DocuPrint 405)
後、蛍光チェックのない、朱書きのみのプリントアウトだと問題ありません
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200802/29/56/a0063856_9525578.jpg
いろいろプリンタの設定、BeRevの設定等試してみたのですが、症状が変わらないので
どうにも手詰まりになっております。
ただ、他社から受領したpdfを出力する時に同様の症状が出る事があるので、iR C2570の問題
ではないかと思っております。
なにかお気づきの点でもありましたら、教えて頂けると助かります。
BeRev1.04の[印刷方法][方法]タブの[ラスター色]と[精度]の
値を小さくしてみてください。
PCのメモリーやプリンタの機種によって異なりますので、
特定の値を言えません。
CAD図面ですので、[ラスター色]は16ビットで問題ないと
思います。
プライムソフト/吉浜
プライムソフト/吉浜
時刻はすべて JST , 現在の時刻は 08:40 午後
- 通常
- 注目トピック
- ロック済
- 新着
- 注目トピック 新着
- ロック済トピック 新着
- ゲストユーザの投稿を見る
- 投稿可能
- HTML許可
- バッドワードをチェック