2025年10月22日(水) 17:25 JST
Beシリーズのご使用ありがとうございます。
BeDraw6の新オブション、手書きCAD検図ツール「BeRev1.02」を
公開しましたのでダウンロードしてご使用ください。
BeRev1.00-1.01をダウンロード頂いた方には、
お手数お掛けします。
動作確認や感想のご報告いただけると開発の参考になりますので、
よろしくお願いいたします。
【BeRev適用例】
- BeDraw図面の検図
- 打ち合わせでのBeDraw図面への加筆
- 現場での是正指示図面の作成・印刷
【BeRev1.02の内容】
- [開く]と[終了] 図形更新チェックを修正
【BeRev1.01の内容】
- Windows XPでの起動(タブレット PCチェック)を修正
http://www.prime-soft.co.jp/
プライムソフト/吉浜
プライムソフト/吉浜
ゲストユーザ: redbug
有用なソフトをありがとうございます。
早速、DL、レジストし使ってみました、タブレットPCはまだ手配できていませんが
数点気がついた箇所を報告させて頂きます。
1.BeREVを起動し、Bedファイルを開くと”無題のファイルには無効なパスが含まれています”とのエラーが出ます
2.Bed図面を開き、ツールバーから左クリック保存を選ぶと”予期しないファイル形式です”とのエラーが出ます
(一旦右クリック新規保存し、上書き保存なら問題ありません)
3.レイヤがアクティブにならない(押し込まれた表示にならない)
4.朱書き範囲消去の動作がおかしい※左クリック→ドラッグで離しても選択されない
(右クリックからの消去は問題なく出来ます)
5.ツールバー、プロパティのポップアップに誤字があるようです
使い込んで、またなにかあれば御報告致します。
ここからは要望なのですが
1.BeDRAWから一発起動したい(BeDRAW標準ツールバーのBeTree/BeOPT起動ボタンの横にBeREV追加希望)
2.BeTreeのファイラー画面から一発起動したい(右クリックメニューにBeREVで開く追加希望)
3.朱書き-線分に波線、二重線が欲しい
4.朱書きの設定の中で、線太さ、文字高さに関しては別ボタンとしてほしい(頻繁に使う為)
(ボタン右クリックで線太さ、文字高さが選べたりすると良いかも)
5.消去などで要素選択をした時に選択色表示して頂けると分かり易いと思います
6.朱書き文字編集機能があると助かります
以上、思った事をあげさせて頂きました。
操作関係に関してはデスクトップで使用して感じた事なので、タブレットPCだとまた別の感想になるかもしれません。
BePocket+も便利に使わせて頂いています。
ただ、やはり表示範囲が狭いのがネックで打ち合わせ等では非常に使えているのですが、それ以上は厳しかった所です。
BeREVと使い分けする事により、可能性は大きく広がりそうなので、とてもありがたいです。
BeREVをタブレットで運用すれば、検図方面でかなり使えそうなので楽しみですね、目指せペーパーレス!
以上、長文失礼しました。
BeRev1.02の動作確認ありがとうございます。
プライムソフト/吉浜
1.BeREVを起動し、Bedファイルを開くと”無題のファイルには無効なパスが含まれています”とのエラーが出ます
2.Bed図面を開き、ツールバーから左クリック保存を選ぶと”予期しないファイル形式です”とのエラーが出ます
(一旦右クリック新規保存し、上書き保存なら問題ありません)
再現できないのですが、すべてのBEDファイルで発生するのでしょうか。
3.レイヤがアクティブにならない(押し込まれた表示にならない)
BeRevの図形はレイヤに属しませんので、書き込みレイヤにはならない仕様です。
4.朱書き範囲消去の動作がおかしい※左クリック→ドラッグで離しても選択されない
(右クリックからの消去は問題なく出来ます)
5.ツールバー、プロパティのポップアップに誤字があるようです
修正します。 プライムソフト/吉浜
BeRevはシンプルな機能で、効率的に書き込みできることを目指しています。
Winodws Mobileであれば、基本的にペン入力ができますので、
手書き線で書き込むようになっています。
WindowsではタブレットPCかタブレットを接続しないと、ペン入力ができません。
ペン入力でないと手書き線が描きにくいため、BeRevは線や連続線などの機能も
実装していますが、手書き線の使用が効率的と考えています。
要望についてですが、
プライムソフト/吉浜
1.BeDRAWから一発起動したい(BeDRAW標準ツールバーのBeTree/BeOPT起動ボタンの横にBeREV追加希望)
BeDraw6、BeRevの順にインストールすれば、タスクバーのBeQuick6からBeRevを起動できます。
2.BeTreeのファイラー画面から一発起動したい(右クリックメニューにBeREVで開く追加希望)
BeTree6の[ツール]メニュー[アプリケーションの設定]で、拡張子「BED」にBeRev.exeを設定すれば、
ショートカットメニューの[アプリケーションの起動]で、BEDファイルをBeRevで開けます。
3.朱書き-線分に波線、二重線が欲しい
手書き線を使用してください。
4.朱書きの設定の中で、線太さ、文字高さに関しては別ボタンとしてほしい(頻繁に使う為)
(ボタン右クリックで線太さ、文字高さが選べたりすると良いかも)
赤ペンで手で検図する時に、太さの違うペンはあまり使用しないと考え、今の仕様になっています。
また、文字高さはBeRevで1種類だけですので、文字高さを変更するとすべての文字の文字高さが変わる仕様です。
5.消去などで要素選択をした時に選択色表示して頂けると分かり易いと思います
図形を選択する機能は[削除]しかありません。[削除]はBeDraw6と同じ仕様です。
6.朱書き文字編集機能があると助かります
検討してみます。
タブレットPCを手配されているようですので、タブレットPCでBeRevを使用された
感想もお聞かせください。 プライムソフト/吉浜
ゲストユーザ: redbug
再現できないのですが、すべてのBEDファイルで発生するのでしょうか。
はい、他のマシンにランタイムとBeREVのみ入れてテストしてみましたが同じ症状が出ます。
自分のマシンの環境は先日御報告した通りです。
テストに使用したマシンは、DELL Dimension 3100c(Windows XP Home Edition SP2)です。
BeRevの図形はレイヤに属しませんので、書き込みレイヤにはならない仕様です。
なるほど、それで書き込みレイヤ表示がないのですね。
BeDrawのレイヤ表示感覚でやってました。
ゲストユーザ: redbug
BeRevはシンプルな機能で、効率的に書き込みできることを目指しています。
Winodws Mobileであれば、基本的にペン入力ができますので、
手書き線で書き込むようになっています。
WindowsではタブレットPCかタブレットを接続しないと、ペン入力ができません。
ペン入力でないと手書き線が描きにくいため、BeRevは線や連続線などの機能も
実装していますが、手書き線の使用が効率的と考えています。
なるほど、確かにその通りですね、デスクトップで使用したが故の不満点でした。
BeREV単体として考えると、BeTreeから起動できれば問題ないですね。
BeTree6の[ツール]メニュー[アプリケーションの設定]で、拡張子「BED」にBeRev.exeを設定すれば、
ショートカットメニューの[アプリケーションの起動]で、BEDファイルをBeRevで開けます。
早速試したのですが、下記の様なランタイムエラーが出て起動できませんでした。
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200802/18/56/a0063856_14384320.jpg
原因についてはよく分かりません。
タブレットPCを手配されているようですので、タブレットPCでBeRevを使用された
感想もお聞かせください。
オークションで出物を探してるのですが、これがなかなか
入手できましたら、感想を上げさせて頂きますので、宜しくお願いします。
時刻はすべて JST , 現在の時刻は 05:25 午後
- 通常
- 注目トピック
- ロック済
- 新着
- 注目トピック 新着
- ロック済トピック 新着
- ゲストユーザの投稿を見る
- 投稿可能
- HTML許可
- バッドワードをチェック