2025年10月22日(水) 20:18 JST
ゲストユーザ: TTTT
JacConvert 2.86 DXF->JWWの縮尺の固定について
JacConvert 2.86 DXF->JWWの縮尺の固定についてですが
JWW出力時に右下に縮尺変更のボタンがありますが
変な縮尺の場合このボタンをおして希望の縮尺にしていますが
個別での変換はできますが
一括変換ではできないようですが
一括変換はできるようにならないのでしょうか?
どこか設定すればできるのでしょうか?
基本縮尺はとかはできるようなのですが
S=1/120とかの変な縮尺は その縮尺に一番近い縮尺になるようなのですが
S=1/120で強制的に変換したいのですが
この方法ですと個別でしかできないようなので
これが一括でできればうれしいのですが
ご存知のかたは教えていただけないでしょうか?
こんにちは
だいおー/大内
JWW出力時に右下に縮尺変更のボタンがありますが
変な縮尺の場合このボタンをおして希望の縮尺にしていますが
個別での変換はできますが
一括変換ではできないようですが
一括変換はできるようにならないのでしょうか?
連続変換は一番最後に個別変換したデータの設定が残るはずです
DXFには 用紙サイズ・スケールの概念がないので
変換するデータが 描かれてる範囲(同用紙サイズ)・同縮尺であればそろうと思いますが
描かれてる範囲が違えば一括変換で同縮尺変換は難しいと思います
だいおー/大内
ゲストユーザ: TTTT
daioh様 ご返事ありがとうございます
たしかにdaioh様がいわれたとおりだと自分も思っていましたが
一括変換にしますとその縮尺の設定がの残っていないようです
(JACが元々に読み込む設定(基本縮尺)にもどってしまいます)
これが固定にできればいいなと思い
その設定ができればいいなとおもい投稿させていただいています
S=1/20 S=1/50 S=1/100 S=1/200 (基本縮尺)は一括変換はきれいにいきます
S=1/120 S=1/160 S=1/180 (変な縮尺)は一括変換ではそれに近い基本縮尺になります
当然この場合の混沌はできるとは思いませんが
S=1/120にしたい図面が10枚あった場合
その図面だけ変換対象にします
その時に S=1/120 の一括変換ができればうれしいのですが
個別ですとできますが 10回 縮尺 をなおさなければなりません
よい方法がありましたら教えていただけないでしょうか?
TTTTさん、コメントが遅くなりごめんなさい。
daiohさん、いつもフォローありがとうございます。
要望の件、了解しました。次バージョンで対応します。
ゲストユーザ: TTTT
K.Nakahara様 ご返事ありがとうございます
今現在ではできないみたいですね
次バージョンで対応していただけるようなので
気長に待ちます
(できたらすごくうれしいです!)
あまり無理をせずにがんばってください
TTTTさん、こんにちは。
ベータ版のVer2.86dで修正を行います。数日中には公開します。
Ver2.86d
◆変更
・DXF・DWG入力:基準スケールをキーボードから任意入力できる形式に
変更しました。(今までは、一覧表からの選択のためスケール値が限定され
ていた)
ゲストユーザ: TTTT
K.Nakahara様 すばやい対応ありがとうございます
また、ご返事おくれてごめんなさい
DXFの入力時の操作のほうを対応していただいたようですね
希望通りできました
ありがとうございます!
使い方に少し癖がありますが
希望通りです! すごいです!
JWWの出力時の固定方法で できれば操作が単純化されますが わがままですね
(実際は文字調整等を行っているのでDXF(文字小さい)->DXF(文字調整)->JWWへ変換していますが)
この機能は使いこなせれば便利な機能だと思います
ありがとうございました
また、違う話ですが
JWWの出力時のバージョン設定の V4.20(16色)の設定ですが
この設定で出力しても255色のような気がしますが16色とは?
JWWでは8色が基本なのですが、8色設定は無理でしょうか?
(もちろん,255色は必要だとおもいますがJWWの基本色のみで変換したい場合があるためです)
(この場合はV352ですと希望通りになるのであまり気になりませんが
バージョン形式の新しい形式で保存したいときがあるので・・・・)
この件は特に困っていませんので気が向いたら思い出してさい
本当にありがとうございました
TTTTさん、こんんちは。
JWW保存画面に「縮尺固定」オプション追加を検討したのですが、動作を勘違いされる予測され
実装を見送りました。ごめんなさい。
縮尺の自動設定はファイル入力時に行い、必要に応じユーザが画面上で操作、出力時は操作しない。
が変換の基本フローです。これを変更するとトリッキーな結果が現れるためです。
「v4.20~(8色)」の追加をします。(しばらくお待ちください)
16色と255色についての問い合わせについてですが、試してみたところ、私のイメージしている状態
は再現できていると思っています。
JWW保存設定で「v4.20~(16色)」と「v4.20~(255色)」はいずれもSXF対応拡張線色を使用してい
ます。違いはユーザ定義線色の17~255の領域を使用してAutoCADの色番号1~255を振り分するか否か
の点です。
テキストだとわかりづらいのでこちらをご覧ください。
ゲストユーザ: TTTT
K.Nakahara様:丁寧なご説明ありがとうございます
大変よくわかりました
JWWの8色の件ですが
JWWを使う多くの人は実務で使用している方が多いと思います
その時にSXFの線色で変換されますと
JWWの編集上都合が悪い事が多々あります
(属性がとれない,線幅がおかしいとか)
実務で使うという事は単純なほうが作図が早いと思いますので
<実務の場合は8色あれば事は足りるような気がします>
<正直255色も使用して自分で把握できないです>
これは私個人の意見ですので他の方は違うかと思いますが・・・
JWW V421~の8色変換(SXF線色では無い)をつけていただけるという事ですので
私はうれしいです
あまり無理をせず
開発のほうがんばってください
ゲストユーザ: 堀越
TTTTさん、
>一括変換にしますとその縮尺の設定がの残っていないようです
>これが固定にできればいいなと思い
>その設定ができればいいなとおもい投稿させていただいています
K.Nakaharaさん、
>要望の件、了解しました。次バージョンで対応します。
提案ですが、
「DXF中のシステム変数を参照して縮尺に使う事もできる」と言う選択肢はどうでしょうか。
私はAUTOCADしか使いませんが、JWW他からもらったデーターを読むと、あるシステム変数の整数倍が、図面の縮尺であることが多いです。
読み込み画面に、口縮尺にシステム変数を参照、変数選択リスト、倍数入力欄、を用意し、一括でも個別でも使えると便利かなーと・・・。気長に待ちますので、ご検討願えればと思います。
ちなみに、「あるシステム変数」とは、LTSCALE、DIMSCALEが多いですね。
時刻はすべて JST , 現在の時刻は 08:18 午後
- 通常
- 注目トピック
- ロック済
- 新着
- 注目トピック 新着
- ロック済トピック 新着
- ゲストユーザの投稿を見る
- 投稿可能
- HTML許可
- バッドワードをチェック