件名: VistaでJw_cadを使う際の注意点
投稿日: 2007年7月20日 22:20 JST
投稿者: ゲストユーザー
現在、パソコンを新規に購入しようとすると、
その多くは、OSにWindows Vistaが搭載されていますが、
JWWファイルと「Jw_win.exe」が関連付けされていないなど、
Vistaユーザーからは戸惑う声を聞かれます。
VistaパソコンでJw_cadを使う場合
皆さんはどうしていますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
CAD&CGマガジン
書き込み: VistaでJw_cadを使う際の注意点
投稿日: 2007年7月22日 18:31 JST
投稿者: ゲストユーザー
私の知り合いが以前パソコン購入のため大阪日本橋の電気街に行ったようですが結局、国内製新品パソコンのほとんどが、WindowsVista搭載で ほとほと困ってしまい、その方は結局国内製パソコンではなく、米国産のhp(compaq)製パソコンを購入されたとの事です。
当方でも動作確認のため Windows Vista Business 32bit を入れたパソコンを用意しましたが、関連付けについては、管理者権限ユーザーにてVistaを起動し、ダウンロードしたJw_cadを実行してインストールする際には、普通にダブルクリックするのではなく、エクスプローラの右クリックメニューの「管理者として実行」をしてインストール、初回時の起動も同じく「管理者として実行」を行えば、関連付けされるのを確認しております。
なお、Jw_cadでは起動時にファイルの関連付けを行っているらしく、その仕様によって利用者が少し混乱するのではないだろうか?という事で、その仕様をやめて欲しい(インストール時に関連付けを行うようにして欲しい)という要望が出ていたように思います。
Vistaでの2D-グラフィック関連ソフトの場合、Xpに比べて遅くなった、という意見があります。当方でも 体感的なアバウトな計測ですが、図面の再描画速度が1.5~2倍くらい遅くなっています。Aeroを無効にすれば多少は改善されるらしいという報告もありましたが、Vistaをわざわざ導入して Aeroを使わないというのも勿体無い話です。
6月頃のアンケート調査で、自宅でVistaを使っている人は1割にも満たない、という話もあります。Vistaを動かすためには、最低でも、Pentium4-2G以上、メモリ1GB以上(アプリを動かす事を考えれば2GB以上)、それなりに高速でDirectX9対応のVGA、と Xpと比較してやや高価な投資を必要とします。現状、Microsoft社のXpの
サポートも続いています。ですので「SP2」が出るであろう2年後あたりに考えるという方もいらっしゃいます。
そういう状況で、いま、この時期に、いそいで Vistaを導入せねばならない特別な理由が果たして本当に あるのでしょうか? 新しいモノが欲しい、という趣味嗜好的な場合は別として、仕事用パソコン用OSとして、Vistaを選択肢に入れるのは時期尚早ではないでしょうか?
という意見もありますね。
ちなみに、当方のソフトウェアでは、
「JWC MENUもどき」と「JwwMenu」で使用していた SendKey手法が、Vistaでは使えなくなっていました。また、「AFJWV」では、描画タイミングが若干変な動きをしていましたので調整をしました。
Vistaが出た当時、動作しないCADソフトというのも幾つかあったようです。
(AutoCADは「2008」から Vista対応との事です)
なお、既に Vistaマシンを購入された方については、買ってしまったのでそのまま使っている、というような感じでは あるようです。
書き込み: VistaでJw_cadを使う際の注意点
投稿日: 2007年7月31日 16:12 JST
投稿者: ゲストユーザー
・ヘルプの問題
以前、JacConvertでもありましたように、
http://www.farchi.jp/forum/viewtopic.php?showtopic=537
JWWでも同様、標準でヘルプを開くことは出来ません。
・64bit版のVistaでは、一部の外部変形アプリケーションが動作しない
という報告がありました。
32bit版のVistaでは、現在のところ、外部変形アプリケーションが動かない
という報告は見あたりません。
・マウスドライバ(Microsoft IntelliPoint 6.1?)との絡みか、
画面がちらついてしまうという報告が一部であったようです。
なお、
この IntelliPoint 6.1/5.2は、Vistaではなく WindowsXpを使っている場合も
画面がちらついてしまうという報告はあるようです。
・マウス操作での、クロックメニュー、AUTOモードの認識が
ワンテンポ遅れてしまう感じがする、という報告もあるようです。
書き込み: VistaでJw_cadを使う際の注意点
投稿日: 2007年8月10日 10:12 JST
投稿者:
Vistaを使っている人は私の周囲でもさっぱり聞きません。
避けて買った話は多く聞くのですけど。
そういえば・・
先日MS-DOS版を頑張って使った経験のある古参者と話していて思ったのは、
結局いざとなればこの人達は仮想環境で思いのままに使うのだろうという、
確信を伴う印象ですね。(^_^;)
VistaのみならずIntel Macにおいても仮想マシン環境の開発は、
非常に急ピッチで進行している様子ですし、
仮想化によるソフトウェアのユーザー指向による延命は、
一つの選択肢として定着しそうな様相を呈してきましたよね。
無理にVistaでネイティブな動作をさせなくても、
ひとまずそのマシンでソフトウェアを動作させることが出来る・・
というのは、WIN95時代にDOS窓でMS-DOS版JW_CADを使い抜いた、
鋼鉄の意志を持つ黄金世代にとっては、
「また同じ事をやれば良いだけじゃない?」
という程度のハードルらしい印象なんですよね。
(むしろDOS~WIN移行のほうが厳しかったみたいな・・)
注意点を掘り起こして対策を練ろうというお題の主旨から外れていますが、、
仮想化技術により変化をユーザー側で遮断すれば、
次に来る64化も含めて、注意の必要性そのものを回避できる?
てな感じで。ちょろちょろと発言させていただきました。
書き込み: VistaでJw_cadを使う際の注意点
投稿日: 2007年8月17日 20:00 JST
投稿者: ゲストユーザー
小水流さん、こんにちは。
先日MS-DOS版を頑張って使った経験のある古参者と話していて思ったのは、結局いざとなればこの人達は仮想環境で思いのままに使うのだろうという、
Vista では DOS版のJW_CADはそのままでは動作しないとの事ですが、
Microsoft Virtual PC 2007 を導入し、Windows2000を入れ、
その上で DOS版のJW_CAD を入れると動作する、という報告は
ありました。
しかしまぁ、そこまでやる必要があるのだろうか?Windows版へ乗り換える方が・・・という話をされていました。
JW_CAD風の画面という事で、
HO_CAD
http://www.ho-cad.com/
Macad
http://www.geocities.jp/se_m646/
のようなソフトがありますが、どうも、Jw_cad作者さんの作じゃない、という事で回避された方や、純粋なJw_cadではないという事で回避された方もいるようです。
Jw_cad で、JW_CAD風のメニューソフトを利用される方も居るようです。
とくれば、s_satoさんの「Menu+Jww」ですね。
http://www.ath-j.com/freesoft/menujww/menujww.html
私も遊んで「JWC MENU もどき」というのを作った事もありますが~(笑)
http://afsoft.jp/program/p05.html
DOS時代は確かにパワーユーザーは多かったと思いますけれど
Win時代は、パワーユーザーばかりではなくて自称初心者さん達も
沢山増えています。掲示板を見ていると、最近、Vistaで動くかどうか?
って文章だけの質問が結構増えてきています。
Windows版のソフトだから、最近 WindowsといえばVistaだから
当然、Vistaでも問題なく動作するのだろう?という先入観で導入して
つまづくポイントがあったりすると、何故? どうして? といった話に
なってくると思うのですが、
こういったことは、いろんな事例が集められて、まとめられていく必要が
あると思いますが、やっぱり、時間は必要かなぁという感じはしますね。
最近は、マウスドライバ絡みの話もちらほら出てきていますが、
そういった周辺機器まで絡んでくると、とてもじゃないですけれど、
簡単には対応出来ないように思います。
そうかと思えば、
Vistaでごくごく普通に(やや遅いけど)使っていて別段問題無し、
という方もいらっしゃるようですし。
書き込み: VistaでJw_cadを使う際の注意点
投稿日: 2007年8月18日 09:36 JST
投稿者:
AFさん。おはようございます。
今日はたまたま待ち時間が出来て朝なんです。(^_^;)
一昨日、間違ってVistaを買ってしまったという業界人の某氏に、
どうせならWIN2000入れたい・・という相談を受けました。
ノートなので周辺のドライバー検証とか面倒そうだったので、
結局人柱人生を歩むことを勧めてお引き取り願いましたが、
先日話にでた古参者なら、、迷わず仮想へGO!だったんだなぁ~と、
思い返してしまいました。
DOS時代はパワーユーザーが設定をエディターで書き書きし、
それを皆さんが何となくコピーして、
唯そのソフト単体のためにブートして作動する、
CADメインなPCがねずみ算式に増えた印象がありますけど、
今は危険な個人情報の詰まった個性的な機材が増えて手が付けにくくなった上に、
環境の読みにくい「うぃんどーず」の種類がやたらに増えてしまったために、
他のソフトに支障なく「環境を構成する」ための技量という、
昔以上にライトユーザー泣かせの仕事が増えてしまったことに、
少なからぬ問題があるように感じています。
昔、DOS版でマウスドライバーの種類を環境に分けて使うような事を、
チマチマ「REM」構文を打ち込みながらやっていましたが、
最近のマウスドライバー談義を聞くと、
嫌な方向に先祖返りしたなと考えさせられたりします。(>_<)
一時期、PCは家電になるという話も語られていましたが、
今回のVista騒ぎを聞くと、道具として研ぎ澄ますには昔ながらの経験と勘。
それに貪欲な探求心が必要なのだという結論に。
結局の所、Jw_cadについてもそうなのでしょうが、
道具として使い切るには日々勉強。
最後の砦は自分の技量。
Jw_cadなら特にCAD&CGmagazineを買い?広く浅く知識を保有し、
個別の問題が発生したときにはネットで探せるリテラシーを持つ。。
そんな所なんでしょうかね。(^_^;)
書き込み: VistaでJw_cadを使う際の注意点
投稿日: 2007年8月20日 19:03 JST
投稿者: ゲストユーザー
小水流さん、こんにちは。
DOS時代は、AUTOEXEC.BAT と CONFIG.SYS 、
あと、必要ならメニューソフトを仕込んでおけば、
電源オンでいきなり CAD 起動、という事が出来ましたので
余り悩むことは無かったと思います。
私も自分ところのPC-98/DOS用ソフトをそんな風にして
動かしてもらってました。
Windowsが普及してからは、まずは、Windowsの使い方、
ファイルマネージャ→エクスプローラの使い方、
その他、いくつか各アクセサリと
インターネットが普及してからは、ブラウザとメーラーの使い方、
をまず最初にやらないといけない、
というのは結構壁になったりしてますね。それを飛ばしてしまうと
CADの質問が、実はそうではなく、Windowsやメーラーなどの質問に
なってしまったりして、、、
勿論、Windowsになって、いろんな周辺機器が使えるようになり
LANが簡単に出来るようになったり、等というメリットも多かったですけれど
・・・
で、Vistaにしたときには、こんなメリットがあります!というような意見が
もっとあると、それはそれで、いいのになぁ、という気はしますが、
余り、見かけないですね・・・(^^;
以前、RC1を入れてみた時に少し書いたネタです。
http://afsoft.jp/int/paso.html
その後、Business 32bit を入れてみました。普段使っていないですけど。
WindowsGDIでの作図は遅いみたいですので、
今後は、DirectX や OpenGL での作図をメインに、という事に
なっていくのでしょうか?
あと、どこかで確か、Vistaで、Jw_cad で Susie PlugIn が使えない?
とかいう話があったような気がしますが、
Vista Business 32bit で、Jw_cad 5.11e で たけちんさんの基本の
SusiePlugInは、ちゃんと動いているようです。幾つか試しました。
書き込み: VistaでJw_cadを使う際の注意点
投稿日: 2007年9月27日 02:26 JST
投稿者: ゲストユーザー
Jw_cad Ver.5.20x が公開されましたので、少しだけ書いておきます。
使用OS: Windows Vista Business 32bit
及び Windows Vista Ultimate 64bit
・インストールは、管理者ユーザーでログオンして行いました。
正常インストールされ、インストール時に、ファイルの関連付けも
自動で行われているのを確認しました。
・ヘルプは、chm形式ヘルプが提供されましたので、
以前のように、ヘルプが開けない、ソフトを別途入れないといけない、
というようなことは なくなりました。
・マウス操作についての改善が行われたようです。
・Vistaで使用する際などにクロックメニュー表示がもたつく現象を回避した。
・外部変形プログラムについてですが、
32bit版では、こちらで幾つか試しましたが、動作しております。
64bit版では、16bitアプリケーションは動作しませんので、
JWW添付のサンプルの外部変形プログラムは動作しません。
32bit用のawk、ruby、を利用したスクリプト系の外部変形や、
Delphiなど、32bit環境で作成されたEXEタイプの外部変形は
正常動作するのを確認しています。
書き込み: VistaでJw_cadを使う際の注意点
投稿日: 2007年10月 3日 19:52 JST
投稿者: ゲストユーザー
Jw_cad Ver.5.21 が公開されました。
・JWW_SMPL.EXE を 32ビットアプリケーションに変更した。
・JWW_KAGE.EXE 及び JWW_KAGE.BAT を配布ファイルから削除した。
とのインフォメーションがありましたので、
Windows Vista Ultimate 64bit にて動作確認しました。
管理者ユーザーでログオンし、
以前のバージョンをアンインストール後、
同じフォルダへ 5.21 をインストールしました。
標準添付の外部変形「三斜計算」は、動作しました。
(各設定は無指定(デフォルト)のまま取りあえず動かしてみただけです)
書き込み: VistaでJw_cadを使う際の注意点
投稿日: 2007年10月 7日 08:42 JST
投稿者: daioh_
スパム発言につき削除しました
建築フォーラム(farchi) - 掲示板
https://www.farchi.jp/forum/viewtopic.php?showtopic=783