件名: 【公開】BeVT テスト版

投稿日: 2012年5月15日 10:11 JST
投稿者: Primesoft

Beシリーズのご使用ありがとうございます。 BeVT(Vector viewer for Touch)のテスト版を弊社HPからダウンロード できるようにしました。 iPadによってタブレット端末が注目されるようになりましたが WindowsでCAD図面を作成されている方には WindowsのタブレットPCやスレートPCの方が効率的だと考え 現状ではあまり普及していませんが タッチだけで操作できるビューアーを開発しました。 動作確認や感想のご報告いただけると開発の参考になりますので、 よろしくお願いいたします。 【概要】 BeVTはWindows Touch対応のPCでタッチだけで操作でき、全画面表示のCAD図面ファイル ビューアーです。 ベクター表示ですので拡大しても表示が粗くならず、図形の距離・角度・面積の測定ができます。 CAD図面ファイルはBeDraw図面(*.bed)、SXF図面(*.sfc, *.p21)、Jw_cad図面(*.jww, *.jwc)の5種類に対応しています。 開いた図面のレイヤと部分図の表示・非表示もできます。 【種別】 フリーウェア 【動作環境】 Windows XP/Vista/7、Windows Touch対応のWindows7を推奨 画面サイズが10インチ程度で、画面解像度がXGA(1024×768)、WXGA((1280×800)の程度のタッチスクリーンPCまたはノートPCでの使用を推奨 デスクトップPCやでも動作しますが、全画面表示で動作しますので、あまり適していません。 【ダウンロード】 http://www.prime-soft.co.jp/temp/BEVT090.EXE BeVTダウンロードの必要なランタイムパッケージのリンクからダウンロード し、インストールしてください。 http://www.prime-soft.co.jp/download/vc2008/vcredist_x86.htm 開発経緯などはブログに書き込みますので、よろしくお願いします。 http://be-blog.cocolog-nifty.com/

書込: 【公開】BeVT テスト版

投稿日: 2012年5月15日 16:08 JST
投稿者: daioh_

おもしろそうですね このソフト LOOX U/G90で使えるかと思ったら・・・ タブレット機能を無効化で高速化してるんですよね・・・ww 新しい小さいPC考えてますが 使えそうなスレートPC Eee Slate B121 にするか ultrabookにするか迷ってます LOOX U/G90 タブレット機能を有効化して試してみます

書込: 【公開】BeVT テスト版

投稿日: 2012年5月15日 18:01 JST
投稿者:

BeVTはWindows 8時代を先取りしていて興味深いです。

私もWindows 8登場時期にタッチインターフェイスを導入したかったので下調べしていたのですが。
ディスプレー解像度は1366×768を超えていないと、Windows 8のタッチ系機能をフルに使えないらしく、
OSの入れ替えを意識して現行機を買うとなると選択肢が途端に少なくなるようです。

・オンキヨーTW3A-A31シリーズ
http://onkyodirect.jp/pc/tw3aa31/
・ThinkPad X220 Tablet
http://shopap.lenovo.com/jp/products/laptops/thinkpad/xtablet-series/x220-tablet
・IdeaCentre A720
http://shopap.lenovo.com/jp/products/desktops/ideacentre/a-series/a720

TW3A-A31はストーレートPC・X220 Tabletはコンパチブル・IdeaCentre A720はマルチタッチ一体型。
Microsoftが配布したマシンのスペックから想像すると、現在主流のロースペック機でiPadとぶつかるより、
ある程度の性能を持つ機種を投入してきそうなのですが。色々と判らない事が多いですよね。
http://ascii.jp/elem/000/000/634/634394/

プロジェクターや液晶ディスプレイにもタッチ対応の製品が出てきているのですが、
今後マルチタッチ対応の進化が短期間で見込めそうなので、今は様子見しています。
Beシリーズのチャレンジに期待しています。

書込: 【公開】BeVT テスト版

投稿日: 2012年5月15日 18:43 JST
投稿者: Primesoft

だいおー さん
おもしろそうですね このソフト
小水流 さん
BeVTはWindows 8時代を先取りしていて興味深いです。
ありがとうございます。 うれしい言葉です。 小水流さんの情報のとおり、Windows 8のMetro UIでは 解像度が1366×768以上でないと、 IEの横スクロールが発生してしまたりして Metro UI本来の動作にならないようです。 Windows 8タブレットの最小要件は、私のブログに以前書きました。 http://be-blog.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/windows-8-41b7.html 解像度の条件を満たして、Core i7、メモリ4GBのスレートPCは 現状では オンキヨーのTW3A-A31C79H くらいですが Windows 8 Readyとはうたってないようです。 BeVTの画面キャプチャーなどは追って紹介しますので よろしくお願いします。

書込: 【公開】BeVT テスト版

投稿日: 2012年5月17日 11:44 JST
投稿者: Primesoft

BeVTの概要ページです。ご覧ください。 http://www.prime-soft.co.jp/software/bevt/index.htm 高解像のデスクトップPCにはあまり適していませんが ノートPCでもマウスで操作できますので、是非お試しください。

書込: 【公開】BeVT テスト版

投稿日: 2012年6月 4日 11:56 JST
投稿者:

非常におもしろそうなソフトで興味があります。 ノートに入れてみましたが、スレートPCorマルチタッチ対応のPCがほしくなりますね いまだにXP環境なのでWindows7も併せて導入して出先環境を構築したくなります。 上で小水流さんがかかれてるように、対応PCが少なすぎるのがネックですねぇ 現行の1280x800でも運用自体は問題なさそうですが、Windows8が 動かないのはつらいですな。 Windows8も見えてきてますし、Windows8の12.1inchのスレート待ちかな 現場&打合せ用ですと、どうしても軽さ&取り回しのよさが必須になりますし しかし最近 HP EliteBook 2760p Tablet PC異常な安値で投げ売りされているので 悩ましいところです。 ところで、BeVTはBePoketの流れで図面ビューアになるのでしょうか? 現状BeRev2をチェック及び打合せ環境として使用しているので 最終的にはBeRev2と同等レベルの環境になるのであれば嬉しいのですが・・・

書込: 【公開】BeVT テスト版

投稿日: 2012年6月 4日 19:06 JST
投稿者:

「Windows 8 Release Preview」にインストールして使ってみました。 インストールも動作も全く問題ないです。 面白いソフトですね! フリーソフトとしてリリースされるなら、BeDrawを持っていないお客さんとかにビュワーとして進めたいくらいです。 マウスで使う場合、ホイールでの拡大縮小の方向を変えられるといいかなぁと思いました。 ちなみに、「Windows 8 Release Preview」でBeDrawも動作に全く問題なかったです。 タブレットPCが欲しくなってきました(^-^)

書込: 【公開】BeVT テスト版

投稿日: 2012年6月 5日 09:59 JST
投稿者: Primesoft

BeVTの感想ありがとうございます。 開発の参考、励みになります。 redbug さん
非常におもしろそうなソフトで興味があります。 ノートに入れてみましたが、スレートPCorマルチタッチ対応のPCがほしくなりますね
BeVTは持ち運びできるスレートPCで使えるCAD図面ビューアとして開発しました。
ところで、BeVTはBePoketの流れで図面ビューアになるのでしょうか? 現状BeRev2をチェック及び打合せ環境として使用しているので 最終的にはBeRev2と同等レベルの環境になるのであれば嬉しいのですが・・・
BeVTのフリー版はCAD図面ビューアの予定です。 BeVTに朱書き機能もテスト的に実装しています。 タブレットPCやタッチ対応PCを使われている方が少ないせいか 現状ではBeRev2のニーズはあまりないようです。 BeVTテスト版はニーズを確認するためにも提供しました。 この掲示版は不具合や質問が多いので仕方ないですが 残念ながらBeVTの反応はあまりありません。 BeVTにBeRev2と同等の機能は考えていませんが 朱書きの機能とBeRev形式の保存を追加したシェアウェア版は検討しています。 ニーズがあればよいですが まんぼ さん
「Windows 8 Release Preview」にインストールして使ってみました。 インストールも動作も全く問題ないです。 面白いソフトですね!
Windows 8 RPでの動作確認、感想ありがとうございます。 Windows 8 Consumer PreviewでもBeシリーズは動作可能でした。
フリーソフトとしてリリースされるなら、BeDrawを持っていないお客さんとかにビュワーとして進めたいくらいです。
現状のビューア機能のBeVTはフリーソフトとしてリリース予定です。 クチコミが一番効果がありますので、是非、いろいろな方に勧めてください。 Beシリーズも勧めてもらえると、ありがたいです。 ホイールでの拡大縮小の方向は設定を増やしたくないので デフォルトを変更します。 皆さんのいろいろな感想をお待ちしています。

書込: 【公開】BeVT テスト版

投稿日: 2012年7月 2日 14:37 JST
投稿者:

GENOでWT310Cが激安だったので思わず購入しました。 到着しましたらBeVTの使い勝手をレポートさせて頂きます。

書込: 【公開】BeVT テスト版

投稿日: 2012年7月 2日 20:54 JST
投稿者: Primesoft

redbug さん TのスレートPCですね。 BeVTはタッチだけで操作できるように開発した CAD図面ビューアですので スレートPCでの使用感を書き込んで頂けると とても参考になります。 よろしくお願いします。

書込: 【公開】BeVT テスト版

投稿日: 2012年10月15日 12:04 JST
投稿者:

ソニーさんのVAIO Duo 11 エントリー登録してきました。 タッチとペンの両方が使えるようです。 月末に購入完了し次第、導入してみたいと思います。

書込: 【公開】BeVT テスト版

投稿日: 2012年10月16日 12:46 JST
投稿者: Primesoft

小水流さん VAIO Duo 11はWindows 8で タブレットにもなるウルトラブックなんですね BeVTのテスト、お願いします。

書込: 【公開】BeVT テスト版

投稿日: 2012年11月 9日 10:04 JST
投稿者:

検証環境VAIO Duo 11 検証結果: 起動OK・ファイル操作OK 描画一部問題あり。 検証動画(近日中に消します。) http://youtu.be/bngtQeKM0Lw Windows8のタッチパネル環境による動作検証。 マウスでは問題無いのにタッチパネルで操作すると再描画されず画面が塗りつぶされる。 発生条件は画面拡大時にタッチによるスライド移動。 手動で描画を促進する操作をする­ことで回復。 Windows8は対応アプリがまだまだ出揃っておらず。 地図アプリくらいしか動きの参考になるアプリがないのですが。 仮にボヤケタものを描画するか・再描画に至るまで空白にするかや、 どのタイミングでどの程度の再描画を行うのかといったあたりも、 オプションで選べると面白いような気もします。 以上、遅くなりましたがご報告いたします。

書込: 【公開】BeVT テスト版

投稿日: 2012年11月 9日 10:20 JST
投稿者:

書き忘れました。追記します。 スタイラスペンによる操作は ・範囲選択による拡大 ・ペンタッチによる移動 ・サブメニューの起動 すべて問題なく動作します。 手が汚れている場合はペンで代用してプレゼンが可能なレベルです。 以上記載漏れの報告でした。

書込: 【公開】BeVT テスト版

投稿日: 2012年11月 9日 21:29 JST
投稿者: Primesoft

小水流 さん BeVTのVAIO Duo 11での動作確認ありがとうございます。
マウスでは問題無いのにタッチパネルで操作すると再描画されず画面が塗りつぶされる。 発生条件は画面拡大時にタッチによるスライド移動。
Windows 8 Release Previewでは現象を再現できません。 常にピンチアウトによる拡大で現状が発生するのでしょうか アイコンサイズはいずれ対応します。

書込: 【公開】BeVT テスト版

投稿日: 2012年11月10日 00:46 JST
投稿者:

お手数おかけします。 こちらのほうで発生現象をもう少々精査した結果、 ピンチアウトは絶対条件ではなくスライド時の操作に原因がありました。 スライド動作終了時にしっかり指を画面に残して停止すれば問題なし スライド動作終了時にフリック気味に指を浮かせながら離すと問題を再現します 地図アプリなどでフリック気味に操作することに慣れていたため最初見落としました。 拡大状態では移動範囲が広がるためこの現象に行き会いました。 この現象はBeVTだけではなく、WINDOWS8デスクトップで動作する、 BeDraw・BeTree・BeCoatでも発生します。 これは指によるタッチ操作固有の現象で、マウスやスタイラスペンでは発生しません。 シリーズ内で唯一BeRevでは指で操作してもスタイラスと同じように動作します。 タッチインターフェイスの挙動としてはBeRevタイプよりBeVTタイプのほうが有難いです。 当初の報告が目先の現象に囚われて不完全なものでした。 申し訳ありませんでした。 アイコンサイズの件ありがとうございます。 期待してます。

書込: 【公開】BeVT テスト版

投稿日: 2012年11月12日 11:13 JST
投稿者: Primesoft

小水流 さん フリックでの画面表示は現象を確認できましたので 調査します。 BeRev2でマルチタッチを使用するには [モード]メニュー[マウスの設定]の[パン]ボタン [パンの設定]ダイアログ ボックスで [マルチタッチを使用する]をチェックしてください。

書込: 【公開】BeVT テスト版

投稿日: 2012年11月12日 16:28 JST
投稿者:

フリックの件。お手間取らせます。

BeRev2でマルチタッチ。
おかげさまでうまくできました。
ありがとうございます。

BeVT 0.92

投稿日: 2012年11月20日 10:23 JST
投稿者: Primesoft

BeVT 0.92をダウンロードできるようにしました。 http://www.prime-soft.co.jp/temp/BEVT092.EXE 【BeVT 0.92の内容】 - [開く]ダイアログボックスに「ユーザ」を追加 - パンの慣性に対応 - ピンチインの縮小表示を修正 タッチによる画面移動(パン)で正しく表示されない現象は フリックでなく、パンの惰性が原因でした。 BeRev2やBeDraw7なども、今後対応します。 アイコンはサイズだけでなく、デザインも変えようと思っていますので すこし時間をください。

書込: 【公開】BeVT テスト版

投稿日: 2012年11月20日 16:01 JST
投稿者:

お世話になっております。 BeVT 0.92の動作確認させていただきました。 フリックでなく、パンの惰性なんですね。こちらも勉強になりました。 BeDraw7の対応を進められる際に検討して頂きたいことが。 数値キーがOS仕様のために見切れておりまして。 充分使えるのですが00は便利なので、調整して頂けると助かります。

書込: 【公開】BeVT テスト版

投稿日: 2012年11月20日 17:43 JST
投稿者: Primesoft

小水流さん BeVT 0.92の動作確認ありがとうございます。 BeDraw7の電卓のみ表示の現象は、 Windows8で確認できましたので 調査し修正します。 BeVTには測定機能がありますが タッチでの操作性はいかがでしょうか

書込: 【公開】BeVT テスト版

投稿日: 2012年11月20日 21:42 JST
投稿者:

お世話になっております BeVTの測定機能はスタイラスペンで操作していたので、マウスなしでも普通に快適でした。 タッチで拡大縮小ポイント移動を行って、ペンでピンポイントをタッチするので、 手戻りもなく精密な操作も余裕で可能でした。 ご指摘をいただいて指での計測も試してみたのですが、 ペンよりも一段階拡大した状態で選択することで、思ったより快適に作業できました。 ただ、やはりアンドゥの使用頻度が上がり気味になるので。 何らかのジェスチャーにアンドゥを割り当てられた方が便利ではないかと思いました。 http://office.microsoft.com/ja-jp/support/HA102823845.aspx MSの提唱する標準操作にもタッチによるアンドゥは見当たらず、 3点タッチやサイドからのスワイプ等も視野に入ってくるので。 どうするのが便利になるのか、デザインする人はかなり手探りなのかもしれませんね。

書込: 【公開】BeVT テスト版

投稿日: 2012年11月21日 10:34 JST
投稿者: Primesoft

小水流さん タッチによる測定機能の感想ありがとうございます。 マウスやペンよりも少し拡大が必要で アンドゥの頻度は増えますね。 Windows8ではジェスチャーが増えていますが あまりトリッキーにしたくないので 現状の「プレス&タップ」「2本指タップ」「ダブルタップ」に アンドゥの割り付けを検討してみます。

建築フォーラム(farchi) - 掲示板
https://www.farchi.jp/forum/viewtopic.php?showtopic=7423