件名: 既存の防音室の吸音

投稿日: 2010年4月 5日 18:12 JST
投稿者: ANDO

皆さんの意見をお聞かせ下さい。 既存のピアノ室ですが、作った方が作り間違えた様で遮音のみ にしてしまったようです。 お客様からピアノの音が反響して、頭が痛くなるくらい凄いのでどうにかして欲しい と相談を受けました。 色々調べてみましたが、床にタイルカーペットを敷く、ベルベットの様なカーテンを はりめぐらす。などでした。 天井を今押し上げ材の上から吸音性に優れた天井材を貼ったらどうなのでしょうか。?? 何か良い策は無いでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

書込: 既存の防音室の吸音

投稿日: 2010年4月 6日 09:51 JST
投稿者:

文面では判断出来ないのですが。
コンクリート打ちっ放しのままでもなければ、
頭が痛いと言うほどの話は聞きません。
もしもコンクリート打ちっ放しもしくはこれに類する内装仕上げならば、
ピアノ室前提ならオーナーに内装工事を含む防音改装をすすめるべきかと。
面積によっては100万円台の予算になってしまいますが。

賃貸物件で借りている人が改装無しで防音効果を得ようという事でしたら、
吸音パーテーションと吸音カーペットだけでも効果があります。
賃貸でも浮床式フロアはおそらく可能ですが、コストが結構かかるのと。
天井の吸音ボード程は効果が出ないので。
オーナー許諾を得て天井改装した方が良いのかもしれません。

書込: 既存の防音室の吸音

投稿日: 2010年4月 9日 15:34 JST
投稿者: ANDO

レスありがとうございました。 物件は木造住宅で、解らない人が遮音だけをしてしまい ピアノの音の跳ね返りが原因で頭が痛くなっていました。 コストを安くどうにか出来ないものかと、探しまくって ルームクリエーターと言う防音材を見つけました。 どなたか使った事がある方いらっしゃいませんでしょうか。 業者の話を聞いていますが、遠方なもので今一信じ難い所があります。 3’×6’板1枚45,000円と高額ですが、全部張りまわさなくてもかなりの効果が 得られるそうです。 http://www.sonorize.jp/

書込: 既存の防音室の吸音

投稿日: 2010年4月12日 13:46 JST
投稿者:

ルームクリエーターというのは使ったことはありませんが、 音の反響の対策であれば、防音材ではなくて吸音材でなくてはならないと思います。 >床にタイルカーペットを敷く、ベルベットの様なカーテンをはりめぐらす。などでした。 >天井を今押し上げ材の上から吸音性に優れた天井材を貼ったらどうなのでしょうか。 お考えのこの方法は、効果があるのと思います。

書込: 既存の防音室の吸音

投稿日: 2010年4月12日 19:13 JST
投稿者: daioh_

教育大学の大規模改修で 普通教室を 音楽科のレッスン室に変更の設計をしたことがあります 参考になるかわかりませんが改修内容を書き込んでおきます 床:ユニットフロア-(ゴムクッション付)捨張合板(ァ)15 (グラスウール50敷きこみ)カーペットタイル 壁:LGS 90  グラスウール50 有孔合板(ァ)5.5 EP塗 天井:LGS (グラスウール100敷)PB9.5の上 岩綿吸音板(ァ)12 扉:防音扉 既設窓:内窓増設(アルミサッシ)

建築フォーラム(farchi) - 掲示板
https://www.farchi.jp/forum/viewtopic.php?showtopic=5923