件名: emfの変換について教えてください

投稿日: 2009年10月12日 11:24 JST
投稿者: ゲストユーザー

emfの変換について教えてください。 BeDrawで作成した図面を画面上で必要な部分だけにして、 方法1 編集→コピーでExcelで形式を選択して張り付け 方法2 編集→コピー形式→拡張メタファイル形式でExcelで張り付け 1、2ともにコピーする前に、属性の変更で線太さを0.13に変更しましたが、 自分が思っているほど線が細くなりません。 以前にも同じような質問をしましたが、その時はうまくできました。 たしか線太さに”0”があり実際は無効だとかいうくだりがあったような記憶があった ように思いますが・・・ とにかくemf形式でもう少し細く線を出すことはできませんか? また、ファイル→エクスポートで拡張メタファイル(emf)で保存したファイルを ペイントで開くと、白の背景に黒の線が背景が黒になってしまって、 黒の線が闇夜のカラスになって解らなくなってしまいますが、 これはなにがいけないのでしょうか? 作図時は黒の背景に白で行っていました。emfにする際に、 表示→色と線種の設定で背景の色を黒から白に変更しました。 背景色と同じ場合は反転するにチェックが着けてあります。 この現象はペイントだけで起こります。

書込: emfの変換について教えてください

投稿日: 2009年10月13日 11:28 JST
投稿者: Primesoft

拡張メタファイル(*.emf)のエクスポートは表示イメージになりますので、 現状では[表示][色と線種の設定]で「線の太さ」の表示設定を変更してください。 原因はわかりませんが、Windowsのペイントではご指摘のような現象になります。 どのような編集をされたいのでしょうか ペイントはemfを開けても、保存はできませんので、 編集して保存されるのであれば、BeDraw6でbmpやjpg形式で エクスポートしてください。

書込: emfの変換について教えてください

投稿日: 2009年10月13日 11:57 JST
投稿者: Primesoft

拡張メタファイル(*.emf)のエクスポートは表示イメージになりますので、 現状では[表示][色と線種の設定]で「線の太さ」の表示設定を変更してください。
と、コメントしましたが、以下の方法で線太さごとに設定できます。 [表示][色と線種の設定]で「線太さ」をクリックし、 [線太さの設定]の[編集]で表示の線太さをドットで指定してください。

書込: emfの変換について教えてください

投稿日: 2009年10月13日 14:38 JST
投稿者:

こんにちは! 全ての線が細線でも良ければ、【表示】→【色と線種の設定】で、「線太さ(w)」の項目の[表示(V)]で「線太さを表示しない」にして、コピーしてExcel等に貼り付けすれば、細い線で貼り付けられると思います。 それと便乗質問なのですが、図面の一部(欲しい範囲)だけを「拡張メタファイル形式」でコピーして貼り付けする事は出来るのでしょうか? 画面に表示されてる部分が貼り付け出来るのは分かっているんですが、ゴチャゴチャした図面だと、拡大しても貼り付けたくない部分が表示されていたりして、あとからトリミング等するのが面倒なもので、出来れば最初から欲しい範囲のみコピー貼り付け出来ればいいなぁと思った次第です。 宜しくお願い致します。

書込: emfの変換について教えてください

投稿日: 2009年10月19日 14:20 JST
投稿者: Primesoft

コピー形式がビットマップか拡張メタファイルの場合に、 範囲指定のクリップボードへのコピーは検討します。

書込: emfの変換について教えてください

投稿日: 2009年10月21日 19:42 JST
投稿者:

お世話になっております。
Quote by: Primesoft

コピー形式がビットマップか拡張メタファイルの場合に、 範囲指定のクリップボードへのコピーは検討します。

ありがとうございます。 これが出来れば益々使い易くなります! 宜しくお願い致します。

書込: emfの変換について教えてください

投稿日: 2009年10月25日 10:59 JST
投稿者: ゲストユーザー

Quote by: まんぼ

お世話になっております。

Quote by: Primesoft

コピー形式がビットマップか拡張メタファイルの場合に、 範囲指定のクリップボードへのコピーは検討します。

ありがとうございます。 これが出来れば益々使い易くなります! 宜しくお願い致します。

お返事遅れてすいません。無事解決いたしました。 ところで、前述の件、私はExcelにemf形式で貼り付けます。 邪道かもしれませんが、BeDrawで必要な部分だけを拡大表示。 縦と横のサイズ、希望する範囲の調整は、標準、カスタムランチャーと 表示されている部分と図面の境の部分を調整したり、 BeDraw自体を縮小表示させすことで大体うまくできます。 選択した部分という解釈が違うかも知れませんが、 選択した線の一本がとんでもなく長かった場合は、 その線の端まで画像になってしまうのは不便では・・・・? 私のやり方だと画面に表示されている部分だけだから結構うまくいきますよ。

書込: emfの変換について教えてください

投稿日: 2009年10月25日 12:39 JST
投稿者:

おやじさん、こんにちは!
お返事遅れてすいません。無事解決いたしました。 ところで、前述の件、私はExcelにemf形式で貼り付けます。 邪道かもしれませんが、BeDrawで必要な部分だけを拡大表示。 縦と横のサイズ、希望する範囲の調整は、標準、カスタムランチャーと 表示されている部分と図面の境の部分を調整したり、 BeDraw自体を縮小表示させすことで大体うまくできます。 選択した部分という解釈が違うかも知れませんが、 選択した線の一本がとんでもなく長かった場合は、 その線の端まで画像になってしまうのは不便では・・・・? 私のやり方だと画面に表示されている部分だけだから結構うまくいきますよ。
確かにそう言う方法もありでしょうね! 平面図などの一部分を抜き出す場合にはかなり有効だと思います。 他の方法なら、矩形コピーで必要な部分を切り出して、図面の枠外に貼り付けして、その部分を拡大してEMFに変換の方がスマートかもです。(^-^) でも構造図なんかの部分コピーは、今回の機能追加でかなり使い易くなった事は確かです。 必要最小限の範囲をコピー出来ますしね。 早速、数量計算書の作成に活用させて頂いてます。 まぁ不要な部分が付いてきた場合は、Excelなら簡単にトリミング出来ますし、1ユーザーのワガママな要望ではあったんですが、他のCADで出来て、BeDrawで出来ないってのも悔しいもんです。 何でもかんでも機能を追加してくれと言う気はないですし、追加した機能によってCADの動きが重くなるのもゴメンですが、どうしても欲しい!と言う機能は今後も要望していくつもりです。 吉浜さんが納得して頂ければの話ですが。(笑) ではでは!

建築フォーラム(farchi) - 掲示板
https://www.farchi.jp/forum/viewtopic.php?showtopic=5395