件名: JACにてJWCに変換すると
投稿日: 2009年3月13日 11:02 JST
投稿者: ゲストユーザー
いつも、お世話になっております~。
さて、今回はJACのVer2.94でAUTOCADLT2009にて書いた図面を
exportlayoutをかけて、モデル空間に変換した図面なのですが、
一点鎖線が実線で変換されてしまうのと、実線が一点鎖線で変換されてしまうのですが?
後、円弧の接頭表示が変な位置にて変換されてしまうのですが?
久しぶりにJACにて変換したのですが、以上の点がおかしくなってしまうので
どなたか、原因おわかりの方いましたら、いや対応方法でもかまわないのでご存じの方いましたら
教えてください。
書込: JACにてJWCに変換すると
投稿日: 2009年3月13日 16:01 JST
投稿者: daioh_
DWG(DXF)読み込み時のダイアログで
線種を名前から決める のチェックはどうなってますか?
入っている場合ははずしてみる
入っていて変わる場合 線種名を入れ替えたり設定を変えてみてはいかがでしょう
書込: JACにてJWCに変換すると
投稿日: 2009年3月13日 23:33 JST
投稿者: ゲストユーザー
daiohさん、コメントありがとうございます。
指示通りやったのですが、状況変わりません。
引き続き、誰かわかる方いらっしゃいましたら、教えてください
書込: JACにてJWCに変換すると
投稿日: 2009年3月13日 23:39 JST
投稿者:
描いた図形の線種を、BYLAYERで描いたのか、線種名を指定して描いたのかについてはどうでしょう。
書込: JACにてJWCに変換すると
投稿日: 2009年3月14日 11:34 JST
投稿者: ゲストユーザー
堀越さん、コメントありがとうございます。
BYLAYERにて書いています。 これによって、なにか違いが出てくるのでしょうか?
もうちょっとだけ、おつきあいのほどよろしくお願いします。
書込: JACにてJWCに変換すると
投稿日: 2009年3月14日 13:14 JST
投稿者:
ペーパー空間表示.dwg->exportlayout->モデル空間.dwg->JacConvert->JWC、ですが、
ひとつひとつ確認しないと。
まず、exportlayoutを通してモデル空間に変換した状態で
一点鎖線が実線で変換、実線が一点鎖線で変換
になっているのか。それとも、正しく「一点鎖線は一点鎖線に変換、実線は実線に変換」されているでしょうか。
そしてその時、線種設定がBylayerのままなのか、指定された状態か。
次に、JacConvertを通したらどうなったか。です。
書込: JACにてJWCに変換すると
投稿日: 2009年3月14日 13:51 JST
投稿者: ゲストユーザー
堀越さんありがとうございます。
堀越さんから指摘のあった件調べてみました。
exportlayoutした段階では、きちんと実線は実線で、一点鎖線は一点鎖線の状態。
つまり、BYLAYERはBYLAYERの状態で変換されていました。
次に、JACを通すとなぜか、一点鎖線が実線で実線が点線で表示されてしまうのです。
結果から言うと、exportlayoutした時点では、問題なく変換されていて、
JACを通すとおかしくなるのです。
以上の点を確認してみました。
よろしくお願いします。
書込: JACにてJWCに変換すると
投稿日: 2009年3月14日 14:03 JST
投稿者:
大事なこと聞き忘れていました。
JWW形式ではなくJWC形式への変換、JWはJW-CADでJW-WINでは無い、で良いですか。
一点鎖線が実線で実線が点線で表示
これは、JW-CAD(JW-WIN?)上の表示ですか、それともJacConvert上の表示ですか。
また、実際の図形の線種名はどうなっていますか。
書込: JACにてJWCに変換すると
投稿日: 2009年3月14日 14:33 JST
投稿者: ゲストユーザー
堀越さんレスありがとうございます。
とりあえずご報告します。 JWCへの変換は表示のところのBYLAYERにチェック入れると
なぜかちゃんと変換されました。
ただし、JWWへの変換が同様の方法をとってもおかしく変換されます。
実線は,CONTINUOUSで描いて、一点鎖線は、JIS_08_50で書いています。
元図の作成はAuto CAD LT2009にて書いています。
データーとしては、設計者にはJWCで施工会社にはJWWでと言われているので。
JWCとJWWとは違うCADなのですか? そこら辺のことよくわかりません(全く同じCADだと思っていました)
まあ、とりあえずそんな感じです。
答えになっているか自信がありません。
書込: JACにてJWCに変換すると
投稿日: 2009年3月14日 14:54 JST
投稿者:
実線は,CONTINUOUSで描いて、一点鎖線は、JIS_08_50で書いています。
なるほど。原因が判明したような気が・・・。
線種名「JIS_08_50」は、通称augi線種と言い、たしかAUTOCAD2004あたりから実装された線種です。元々は、AUTOCADのユーザーグループが作成し、AUTODESKに(報酬なしで)売り込んだもののはずです。作成した訳は、従来のAUTOCAD固有の線種はinch世界のもので、ずーっと線と空白のバランスが良くない、見栄えが悪い、などあったので新たに作ったものです。
ひょっとして、JacConvertは、DWG->JWW変換時に、augi線種が認識できないのかもしれません。
K.Nakaharaさんかどなたか、その辺りお願いします。
JWCとJWWとは違うCADなのですか?
私はJW-CADを使わないので他の人の方がより詳しく説明してくれると思いますが、私が知っているのは、JWCはMS-DOS版JW-CADのファイル形式、JWWはWindows版JW-CAD(JW-Win)のファイル形式らしい、JWCはJW-WiNでも読み書きできる、と言うことだけです。
★★15時10分追記★★
K.Nakaharaさん、現在のDWG読み込み時の「DXFDWG読み込み時の線種名」ダイアログは、AUTOCAD線種は1つだけ選んで記入できますが、古来の"CENTER"等線種名の他に、augi線種も併記できるようにVerUPしたらいかがでしょうか。
ex.
+---------+-----------+
I CENTER i JIS_08_50 I ⇒ 一点鎖線
+---------+-----------+
書込: JACにてJWCに変換すると
投稿日: 2009年3月14日 15:46 JST
投稿者: ゲストユーザー
堀越さんレスありがとうございます。
そうなんだ。 AUGIJPの線種は変換出来ないのですね。
それでテストしてみたのですが、AUGIJP以外の線種にも指定してみて、
表示のところのBYLAYERにチェック入れてJWWにも変換したのですが、変化なしです。
もしかするとJACの仕様なのかな?
最近AUTOの仕事ばかりしていたのですっかりとJACの使い方忘れています。
ただし、K.Nakaharaさんがお忙しいとは思うのですが、AUGIJPの線種も考慮頂けると
助かるのですが。
それから、3/中旬ころには、新しいAUTOCAD2010も発売されるみたいですしね。
DWGの形式も変わるみたいですし。
JACでも、対応はどうなるのか?作者様の意向なのでしょうけれども。
とりあえず、堀越さんレスありがとうございました。
しかし、こんな事初めての体験なのでもう少し他の人の意見も聞いてみたいです。
後、JWWとJWCの説明ありがとうございます。
書込: JACにてJWCに変換すると
投稿日: 2009年3月14日 23:50 JST
投稿者:
AutoCAD LT 2000 で、AUG-JP の線種を追加して、てきとうなサンプルデータを作って2000形式DXFで保存し、JacConvert 2.94h で 開き、JWW 4.20(16色)形式で保存を行い、Jw_cad 6.20aで開いてみましたが、JIS_08_50 の線は一点鎖線2として読み込めています。
線種に JIS_08_50 で直接指定した線、線種をBYLAYER にして、その画層の線種を JIS_08_50 にした線、双方とも こちらでは読み込めている様子です。
JacConvert で開いた時、JacConvert の画面上で一点鎖線で見えているのでしょうか?それとも、JacConvert の画面上で実線で見えているのでしょうか?
もともと、JacConvert は、線種を 線種名で判断しているのではなく、線種設定から読み取っている、とお聞きしたように記憶しています。ですので、ACAD_ISO であっても AUG-JP であっても、一点鎖線のような設定の線種は、一点鎖線として変換する、というような具合だと思います。
2010形式DWGに関しては、JacConvert ではなく、EveryDWG 側の話だと思います。
書込: JACにてJWCに変換すると
投稿日: 2009年3月15日 11:32 JST
投稿者: ゲストユーザー
AFさん、コメントありがとうございます。
JACで読み込んだ時点のチェックなのですが、おかしくなるのはスプラインだけなのですね。
それ以外は、きちんと読み込めていました。そこで、表示のところのBYLAYERのチェック入れると
ちゃんと表示されています。
その状態で、DXFに変換するとスプラインは、全て実線に変換されてしまいます。
JWWに変換すると、実線と一点鎖線に変換されてしまうのです。
どうして、こんな感じになるのか不思議でありません。
書込: JACにてJWCに変換すると
投稿日: 2009年3月15日 12:24 JST
投稿者:
JACで読み込んだ時点のチェックなのですが、おかしくなるのはスプラインだけなのですね。それ以外は、きちんと読み込めていました。そこで、表示のところのBYLAYERのチェック入れるとちゃんと表示されています。
あっ、そう言う状況下だったのですか。
その状態で、DXFに変換するとスプラインは、全て実線に変換されてしまいます。
早速、R14上でSPLINE2本を描きaugi線種を直接割り振ってR14DWG保存。一つはDOT系のJIS_02_07、もう一つはCENTER系のJIS_08_11です。
これをJacConvertで読み込み、R14DXFで書き出し、それをR14で読み込んだところ、JIS_02_07はDOTに、JIS_08_11はCENTER2に、それぞれ線種が変わりました。augi線種は見事にLegacy線種に変換されました。ただし、DOTでもDOT2やDOTx2のように間隔の異なるものもあるので、今回の私の変換例はLtscaleも含めて変換パターンの一例と見た方が良いでしょう。
画面上でも、DOTはDOT、CENTER2はCENTER2に見えました。これも、Ltscaleが極めて小か極めて大だと目で見るとContinuousに見えるでしょう。目で見て実線状態でも、データ上はDOT等のような実線以外になっている場合もあるので、[図形情報](LIST)コマンドなどで丁寧に確認する必要があります。
症状が出た図形の特性(LINE,SPLINE,PLINE,CIRCLE,ARC,TEXT,etc...、Linetype{DOT,CENTER,augi線種,etc...}、Color)等の情報があればもっと早く原因が掴めたのかもしれません。
とりあえず、原因が判ったと言うことで、\(^o^)/ ですね。
書込: JACにてJWCに変換すると
投稿日: 2009年3月15日 12:51 JST
投稿者: ゲストユーザー
堀越さんレスありがとうございます。
確かに単純な図面で試すと、堀越さんと同じ状況になりました。
原因の解析ありがとうございます。
ところで、もう一つだけつきあって欲しいのですが。
対策はどの様にしたらよろしいのですかね?
今回は、スプラインの多い現場なのでどうしたらいいのかと迷っております。
素直にR12形式のDXFで渡した方が良いのでしょうか?
もうちょっとだけお知恵拝借願います。
ずうずうしいとは思いますがよろしくお願いします。
書込: JACにてJWCに変換すると
投稿日: 2009年3月15日 13:16 JST
投稿者:
確かに単純な図面で試すと、堀越さんと同じ状況になりました。
そうですね。簡単だと原因究明は容易です。ZIPPOさん図面はデータ量も多いようなので、条件が私と同じ部分でも変換状況は異なるのでしょうね。たぶん。
対策はどの様にしたらよろしいのですかね?
今回は、スプラインの多い現場なのでどうしたらいいのかと迷っております。
素直にR12形式のDXFで渡した方が良いのでしょうか?
R12DXF(DWGも)だとSPLINEはPOLYLINEされでバラバラ状態です。当然、半径も近似の半径になったはずです。
SPLINEのR12変換は、機械系で微細な加工の場合はダメと聞きました。何故って、POLYLINEのつなぎ目(双方の繋がる点)で接線方向が違ったり、相手のCAMの精度が悪くなり段が付いたりするそうです。土木系なら精度が高くてもせいぜいmmの1/1~1/2程度でしょうから、R12でも使用上で困ることはないと思います。
って長々書いてきましたが、ZIPPOさんの図面はどちら系でしたっけ。
書込: JACにてJWCに変換すると
投稿日: 2009年3月15日 13:22 JST
投稿者: ゲストユーザー
堀越さんレスありがとうございます。
僕は扱っているのが建築系なのですが。
まあ、極端な話し、見た目だけが、スプラインに近い形になっていれば大丈夫だと思います。
たびたび、お手数おかけして申し訳ございません。
書込: JACにてJWCに変換すると
投稿日: 2009年3月15日 23:19 JST
投稿者:
スプライン曲線ですか?
JW_CAD(MS-DOS版) にも Jw_cad (Windows版) にも
スプライン曲線要素というのはありません。
短い線分の集まりとなります。
その短い線分1本の長さが、線種ピッチの長さよりも短い場合は
その短い線分そのものは実線に見える事になる可能性は高いと思います。
ですので、短い実線の集まり=曲線そのものは実線に見える と
いうことになろうかと思います。
私もDOS版CADやWin版のビューワなど作ってますが
短い線分の集まり状態で一点鎖線や破線などを表現するには
グループ化するか、スプライン曲線ならスプライン曲線要素を作って利用するか、
という事になろうかと思いますが、現在の Jw_cad は、そういうシステムには
なってません。
一応、ポリライン要素とスプライン要素の要望はしましたけど。
現状は、粗いスプライン曲線を描くか、線種ピッチを小さくするか、
というような具合になると思います。
書込: JACにてJWCに変換すると
投稿日: 2009年3月17日 10:59 JST
投稿者: ゲストユーザー
AFさん、お返事ありがとうございます。
ブログの方も読ませて頂きました。 とりあえず、似たような形で読み込まれているので
安心しました。 まあ、またなにか問題あったら、考えることにします。
それにしても、JWWもJWCもスプライン曲線に対応していないとは思いませんでした。
本当にどうもありがとうございます。
書込: JACにてJWCに変換すると
投稿日: 2009年3月17日 23:28 JST
投稿者:
それにしても、JWWもJWCもスプライン曲線に対応していないとは思いませんでした。
誤解されないよう一応コメントしておきますけど、
「スプライン曲線要素」に対応していない、と書きましたが、
Jw_cad は スプライン曲線の作図が出来ない、という意味ではありませんので念のため。
Jw_cad は、スプライン曲線の作図は出来ます。
但し、短い線分の集まり となります。
スプライン曲線要素というのは、曲線1本で1要素(1データ)、として扱えて、例えば、通過点をドラッグしたらスプライン曲線の書き直しが簡単に出来るとか、そういうものです。
短い線分の集まりで表現される場合は、例えば、通過点間の分割数を「7」にした場合、始点~通過点1つ~終点のスプライン曲線は、曲線1本で14要素の線分の集まりとなります。また、通過点をドラッグしてもスプライン曲線の書き直しは行われません(パラメトリック変形はできますが綺麗な曲線にはなりません)。
書込: JACにてJWCに変換すると
投稿日: 2009年3月18日 21:29 JST
投稿者: ゲストユーザー
AF様へ
何度も、レスありがとうございます。
やっとわかりました。 本当にありがとうございます。
建築フォーラム(farchi) - 掲示板
https://www.farchi.jp/forum/viewtopic.php?showtopic=4651