件名: JacConvert283d の検証依頼

投稿日: 2007年5月 6日 09:25 JST
投稿者: ゲストユーザー

Nakahara様

 お世話になります。
 DWG2000形式のファイル(文字2行と、その文字を囲む四角形の線分(ポリライン)のみ存在)をJacConvert283dで読込むと、図面枠の欄外(下部)に図面巾と同じ線分が1本描画されています。
 これをjww351、420形式でいずれも保存しjww511eで開いてみると、この不要な線分が保存されてしまいます。
 検証をお願いいたします。


書き込み: JacConvert283d の検証依頼

投稿日: 2007年5月 7日 07:24 JST
投稿者: gyurcyan

きたさん、こんにちは。 試してみたのですが再現できませんでした。 お手数をかけますが、サンプルを送って いただけませんか? yiu07103@nifty.com_K.Nakahara

書き込み: JacConvert283d の検証依頼

投稿日: 2007年5月 7日 22:18 JST
投稿者: ゲストユーザー

Nakahara様

 お世話になります。
 サンプルデータをお送りいたしましたので、宜しくお願いいたします。


書き込み: JacConvert283d の検証依頼

投稿日: 2007年5月 9日 16:21 JST
投稿者: gyurcyan

きたさん、報告が遅れて申し訳ありません。 サンプルファイルをいただきました。 ペーパー空間上の図枠より下(y座標-3586.8564)の位置にXLINE(構築線)2本が 作図されています。 これに反応しているようです。 このようなケースに対応すべきか否か迷っています。(対応すると弊害が発生 するため)

書き込み: JacConvert283d の検証依頼

投稿日: 2007年5月15日 00:04 JST
投稿者: ゲストユーザー

Nakahara 様  遅くなりましたが、当方も確認できました。  ペーパー空間の図枠以外にあるものが全て不正データということにならないでしょうが、今の使用環境では不正データです。知人のDRAWIN6で変換してもらうと、この不正なデータは変換されないです。チェックボタンなどで使用者の選択よってこの図枠以外のデータをどうするか判断するのも方法の一つと思います。

書き込み: JacConvert283d の検証依頼

投稿日: 2007年5月16日 22:09 JST
投稿者: gyurcyan

きたさん、こんにちは。 ご指摘の件、検討します。 「弊害が発生」とコメントしたのは、CADソフトでは標準機能として 装備されている「図形の部分切り取り」的な処理をJacConvertが 実用レベルの実装ができておらず、枠内の図形データまで消去 するケース発生したため、データのオーバーフローが発生しない 限り、データカットを避けていました。

建築フォーラム(farchi) - 掲示板
https://www.farchi.jp/forum/viewtopic.php?showtopic=379