件名: フリーハンドで受験
投稿日: 2008年6月27日 01:03 JST
投稿者:
書き込み: フリーハンドで受験
投稿日: 2008年6月27日 11:23 JST
投稿者:
2級建築士の設計製図をフリーハンドで描くことを推奨しています。
私は受験直前で右腕を負傷し、左手一本で受験しておりましたので。
二級建築士が急造で仕込んだフリーハンドでも合格可能なのは生き証人として保証できます。
十年以上前の話ですけどね。(^_^;)
ただ、一級建築士についてはフリーハンドメインだと、
要求される図面密度から察するに・・時間的に厳しい感触が。
バランス良く併用に利があるかと個人的には考えています。
今年も受験シーズンが近づき、越年組は書く技術に学習の主体が移行する季節ですね。
プランニング(動線計画)が受験における最大の要点であることは今も変わらないのでしょうが、
書ける技能という保険があると平常心でプランニングできるという二面性も。
来年から受験条件等大きく変わるとか・・
今年は多くの方に合格してもらいたいような。気もします。
姉歯を笠に着て諸外国に倣う変遷には疑問も感じるので。
書き込み: フリーハンドで受験
投稿日: 2008年6月27日 12:05 JST
投稿者: ゲストユーザー
私もフリーハンド受験して合格した一人です、作品を提出する際となりの人からこれで大丈夫ですかと聞かれました 何か別のものが採点者に伝わるのではないでしょうか!
書き込み: フリーハンドで受験
投稿日: 2008年6月27日 18:34 JST
投稿者: ゲストユーザー
私も受験したのは随分昔(20年前)で、二級は受けたことがないので参考にならないかもしれませんが。
図面密度からいうと、一級のほうがスカスカのような気がします。(Webサイトで最近の解答例も見ました)
ただ、答案用紙の方眼の目が粗いのでフリーハンドでもうまく描けるかどうかは練習量が必要かと思います。
私は一応T定規とテンプレ定規持参で臨みましたが、主に使ったのはテンプレ定規(四角、丸、家具 等)と三角定規でした。
平面図は、とにかく柱を経済スパンで描き、それから間取りを考える・・・てな具合で。勤務は構造事務所でしたので、構造計画は破綻していない自信?はありました(笑)。
確かに要求されるものは、線がまっすぐかどうか、ではないような気もしますね。
建築フォーラム(farchi) - 掲示板
https://www.farchi.jp/forum/viewtopic.php?showtopic=3104