件名: ビルディング・エディタ Ver.5.1

投稿日: 2007年12月18日 16:22 JST
投稿者: daioh_

株式会社 ストラクチャー http://www.structure.jp/ RC/S/SRC造の一連計算システム ビルディング・エディタ Ver.5.1 がフリーソフトウェア扱いになったようですね 大臣認定後 認定版とフリー版に分かれるようですが・・・・・

書き込み: ビルディング・エディタ Ver.5.1

投稿日: 2007年12月19日 10:50 JST
投稿者:

ビルディング・エディタ Ver.5.1 がフリーソフトウェア扱いになったようですね 大臣認定後 認定版とフリー版に分かれるようですが
旧大臣認定取得済で完全フリーソフト化は初めてでしょう。私は使ったことありませんが、実績もあるものなので、内容については問題ないでしょう。 一貫処理ソフト開発各社は、新認定制度では認定版と非認定版(フリーではありません)を平行して流通させるようです。 これは、新認定制度上「バグありは、即認定取消」だが、「非認定なら関係ない」ので同じ内容(但し、建物形状等その他制限条項は現行ソフト並み)のものを使えるようにするとのことです。 私が使っているものも、使用料金を増やさずに、新制度認定品・非認定品が同時に使えます。 元来、単なる数値計算プログラムを、大臣が認定する なんて思い上がったことするのが間違った行為なんです。 地球シュミレーター、電車の運行管理用(ATC,CTC etc)、自動車制御用、携帯電話用、ジェットエンジン開発用、ロケット開発用、イージス艦搭載対戦用、みんな非認定のプログラムが堂々と動いて仕事しているのです。 国交省が目論んだ「偽装するための悪貨を駆逐する」ための、認定ソフトなら非認定ソフトより確認期間が短くて済むと言う、小手先の建基法改悪は、水泡に帰したと言って良いでしょうネ。ユーザーは、安全で使いやすいものしか使わないですから、安全でも使いにくいもの(特に建物規模の制限が厳しい認定品。部分地下ダメetc)は「使わない」と宣言します。

建築フォーラム(farchi) - 掲示板
https://www.farchi.jp/forum/viewtopic.php?showtopic=1851