建築技術 2023 06月号

特集は
進化するRC構造物の非破壊検査2023
【特集】進化するRC構造物の非破壊検査2023
監修:湯浅 昇(日本大学生産工学部建築工学科教授)
2012年12月に発生した笹子トンネル崩落事故を契機とし,構造物の維持管理に関する情勢は急展開をみせた。
それから10年,維持管理に供する必須技術として,非破壊検査への期待は大きなものとなり,非破壊検査の開発と整理,規格化の活動が活発に展開されてきた。本特集では,非破壊検査の体系・位置付けを示したうえで,対象品質別,手法・観点別に整理する。
Ⅰ.非破壊検査の動向│湯浅 昇……64
Ⅱ.非破壊検査の体系
非破壊試験の意味するところ 非破壊と微破壊│湯浅 昇……67
非破壊試験のためのコンクリートの物性解説│湯浅 昇……68
建設・竣工時の検査│濱崎 仁……70
【耐震・耐久性の評価】
耐震性の評価│青木孝義……72 耐久性の評価│湯浅 昇……74
【モニタリング】
材料劣化観測 無線╱RFID技術│湯浅 昇……76 構造特性変化観測│青木孝義……78
暴露場の気象観測│砂川倫昭……79 飛来塩分量のモニタリング│崎原康平……80
Ⅲ.知りたい品質からみた非破壊試験ラインアップ
強度│湯浅 昇……81 鉄筋配筋│濱崎 仁……84 構造性能│青木孝義……86
【劣化度】
塩化物イオン量│濱崎 仁……88 鉄筋腐食│福山智子……90 中性化│湯浅 昇……92
【劣化抵抗性】
含水率│湯浅 昇……93 透気性│今本啓一……96 吸水性│野中 英……98
Ⅳ.非破壊検査の手法
【目で見る】
目視│小林幸一……99 3D│森田千尋+出水 享……101 放射線│兼松 学……103
中性子│土屋直子……104 ドローン│宮内博之……106
【表面で計測する】
リバウンドハンマー│根津達也……108 Leeb硬さ│野中 英……110
衝撃弾性波・超音波│岩野聡史……112 電磁波レーダ│佐藤大輔……114
吸水性│田中章夫……117 透気性│下澤和幸……118
水分│湯浅 昇……120 光学的ひずみ計測│森田千尋+出水 享……122
【埋めて計る】
強度│月永洋一……124 含水率センサ│湯浅 昇……125
自己収縮ひずみセンサ│名和豊春……127 腐食センサ│江里口 玲……129
【ドリル削孔を使う】
中性化│湯浅 昇……131 含水率分布│湯浅 昇……132
透気・吸水性│野中 英……134 塩化物イオン量分布│湯浅 昇……136
【小径コアを使う】
細孔構造│湯浅 昇……138 配(調)合推定│中田善久……140
コア抜取り荷重│月永洋一……142 コア孔壁の弾性度│月永洋一……143
小径コア強度│佐藤文則……144 塩化物イオン浸透深さ│青木優介……146
塩化物イオン量分布│湯浅 昇……148 含水率分布│田中章夫……149
【architectural design】
オーバード・ホール/中ホール│久米設計・押田建築設計・空間創造研究所設計・工事監理共同企業体……12
既存施設と一体化しつつ,官・民が連携し街に回遊性を生む新たな都市の骨格をつくる│兒玉謙一郎……24
さまざまな文化や出会い,日常的な賑わいを生み出す施設づくり│兒玉謙一郎+平﨑 昂……28
市民の居場所と活動を包み込み,賑わいをつくり,情報を発信するファサード│兒玉謙一郎+隈 研吾……30
圧倒的な演者と観客の一体感を生む多層型ホール│兒玉謙一郎+平﨑 昂……31
「場」のストーリーを表現するサインデザイン│藤井北斗……33
富山らしさを想起させ人を呼び込む大屋根│伊東和宏……34
複雑な建物形状を工期内に実現した施工計画│西尾康弘……38
【連載】
高強度・太径鉄筋を用いた実務配筋マニュアル 第2回◉接合部配筋詳細の基本事項│益尾 潔……40
世界文化遺産「富岡製糸場 西置繭所」の保存・活用 最終回◉富岡製糸場西置繭所の試み―修理・耐震・活用に取り組む│木村 勉……44
新時代を拓く最新施工技術 第162回◉横浜関内駅前における地下鉄および首都高地下トンネルに隣接した新キャンパスの合理的な施工への取組み│赤羽央次+田原健一……48
建築関連最新判例の解説 第114回◉建設業法上の営業所登録をしていない店舗における各種行為に関する法律相談事例│秋野卓生……156
建築 東西南北 第23回◉省エネな住まい方の普及│清家 剛……160
施工者に幸あれ 第138回◉斎藤公男門弟,日本郵政に有り 構造家・城戸隆宏│朝倉幸子……166
自走する構想 第27回◉図書館の可能性 1│遠藤克彦……167
一言居士◉強いメディアとしての建築│戸倉健太郎……155
ザ・ブックス◉アジア「窓」紀行―上海からエルサレムまで│田熊隆樹 著 竹内申一 評……158
【TECHNICAL View】
小梁の耐火被覆最大100%不要 床システムの耐火設計技術……56
1時間耐火の大臣認定取得 CLT表層利用の耐火壁……57
デジタルツインによる空調制御システム……58
パラメータデータで3次元モデル配筋施工図……59
CO2排出量の自動算出プラットフォーム……60
新しい制振ブレース 変位制御型座屈拘束ブレース……61
【MACRO & MICRO】 トピックス+セミナー+コンペ・コンテスト+企業情報+イベント・ギャラリー+ブックス……163
【BRI news & topics】 令和4年度までの国総研の研究成果(建築分野)について……150
【BUIL TECH】
もりだくさんのホットな製品情報……168
【表紙】
オーバード・ホール/中ホール
設計:久米設計・押田建築設計・空間創造研究所設計・工事監理共同企業体
撮影:大野 繁
デザイン:箕浦卓(M's SPACE)
通巻 881号
発売日 2023年5月17日
判型・頁 B5判・174頁
雑誌コード 03325-06
【次号予告】
建築技術2023年7月号(6月16日発売)
特集:建物価値と性能向上へのリノベーション技術
監修:松村秀一(早稲田大学理工学術院総合研究所上級研究員・研究院教授)
建物の経年に伴い、時代のニーズに合わなくなった建築物をリノベーションして価値と性能を向上させる建物が多くみられる。その中で新築と比較したときに既存のリノベーションに優位性があるのかという疑問もあるだろう。本特集では、リノベーションをする際に価値と性能を向上させる手段と方法をフェーズごとに紹介し、新築と比較したときのリノベーションの優位性を提示する。
[architectural design]
阿蘇くまもと空港/日建設計・梓設計 設計監理共同企業体
※建築技術特集「進化するRC構造物の非破壊検査2023」は,公益社団法人日本建築士会連合会および一般社団法人建設業振興基金の継続職能開発(CPD)の自習型研修プログラムです。単位の取得を希望される方は,CPD情報システムにアクセスして本誌の設問に解答してください。