件名: JacConvert 円弧部描画がおかしくなる時がある

投稿日: 2022年12月20日 10:03 JST
投稿者: ゲストユーザー

JacConvertバージョン3.13pを利用させてもらっています。

Rhinocerosというソフトで出力したDXFファイルを
JacConvertで開いて、その後jwwに変換する用途で利用しています。
(理由不明ですが、DXFそのままでは、JWWで読み込んでも縮尺がおかしくなってしまうため)

DXFをJacConvertで開いた時、円弧部の描画がおかしくなるという現象が発生する時があります。

(アナログ時計で位置を説明します)
現象1
12時から反時計回りに9時までの1/4円弧が、
12時から反時計回りに3時までの3/4円弧に変換される

現象2
9時から反時計回りに6時までの1/4円弧が、
6時から反時計回りに3時までの1/4円弧に変換される


その他の
6時から反時計回りに3時までの1/4円弧
3時から反時計回りに12時までの1/4円弧
では全く発生しません。

9時の位置を起点or終点とした円弧の時のみ起こるのかなという印象です。
9時の位置を起点or終点とした円弧全てで起きるわけではなく、1/4くらいの割合で起こります。
当該DXFをAutoCAD LT2013で開くと、問題なく描画されています。

書込: JacConvert 円弧部描画がおかしくなる時がある

投稿日: 2022年12月23日 17:00 JST
投稿者: ゲストユーザー

> DXFそのままでは、JWWで読み込んでも縮尺がおかしくなってしまうため

元々のDXF仕様に縮尺というのはありません。
ペーパー空間・レイアウト+ビューポートの尺度で可能ですが JWWのDXF読み込みはそれに対応してません。
ですので、DXFファイルを開いたあとに自分で縮尺を指定する/或いは先に縮尺を指定してDXFファイルを開く(※設定で図面範囲を読み込ませない)、というのが普通です。

印刷時の尺度は DXFファイルに反映されません(ペーパー空間・レイアウト+ビューポートの尺度は除く)。

> 当該DXFをAutoCAD LT2013で開くと、問題なく描画されています。

AutoCAD LTで開いた後、現象1・現象2の円弧をオブジェクトプロパティで開始角度・終了角度がそれぞれ、90°・180°、180°・270°になっているかどうかを確認して下さい。

書込: JacConvert 円弧部描画がおかしくなる時がある

投稿日: 2022年12月26日 15:23 JST
投稿者: ゲストユーザー


>DXFファイルを開いたあとに自分で縮尺を指定する/或いは先に縮尺を指定してDXFファイルを開く(※設定で図面範囲を読み込ませない)、というのが普通です。

大変参考になります。


>AutoCAD LTで開いた後、現象1・現象2の円弧をオブジェクトプロパティで開始角度・終了角度がそれぞれ、90°・180°、180°・270°になっているかどうかを確認して下さい。

AutoCAD LTで開いてオブジェクトプロパティで確認しましたが、90°、0°などになってます。
90.0001°とか89.998°とかになっていると手掛かりになったのでしょうか?

質問しておいて申し訳ありません、あれやこれや試してみたところ、RhinocerosのDXFエクスポート設定の、「線分と円弧を単純化」という項目のチェックを外したところ、正常に円弧が描画されるようになりました。お手数おかけしました。

書込: JacConvert 円弧部描画がおかしくなる時がある

投稿日: 2022年12月26日 16:51 JST
投稿者: ゲストユーザー

>AutoCAD LTで開いてオブジェクトプロパティで確認しましたが、90°、0°などになってます。

>現象1
>12時から反時計回りに9時までの1/4円弧が、

であれば通常、オブジェクトプロパティで見ると
円弧(ARC) 開始角度=90° 終了角度=180°
となるはずです。
もしそれが
開始角度=90° 終了角度=0°
となっているのなら、JacConvert であれば
>12時から反時計回りに3時までの3/4円弧に変換される
になるだろう、という事です。

開始角度=90° 終了角度=0°
の状態で AutoCAD では
> 12時から反時計回りに9時までの1/4円弧
に見えているとすれば、角度が時計回り指定になっているか、或いは、円弧平面のZ軸がマイナス状態になっているか、と想定出来ますが、手元に AutoCADがないので詳細は分かりませんが3D状態のデータを 2D基本のJacConvert で受け取れるかどうかは難しいかもという気はします。

或いは、円弧(ARC)ではなく、ポリラインのRとして変換していて、そのRの向きの問題、という事であれば、また別問題かなという気もします。

ネットで検索すると
https://www.data-henkan.com/dxf-export
ライノセラスでは「円弧」「ポリカーブ」のオブジェクトを、
「線分」「円弧」「ポリライン」「3Dポリライン」「ふくらみ円弧のあるポリライン」「スプライン」 のどれに変換するかを指定出来るようですが、元データは「円弧」なのか「ポリカーブ」なのか、変換先は何にしているのか、「+Zに円弧法線を反転」にチェックしているか、等々、状況もデータ内容も分からないのでコメントしにくいですが、うまく変換されたようで何よりです。

が、円弧を線分(の集まり)に変換していて、あとで「あれ?」等のような事がないよう注意されると良いと思います。

建築フォーラム(farchi) - 掲示板
https://www.farchi.jp/forum/viewtopic.php?showtopic=10245