件名: データ量の問題でしょうか?
投稿日: 2022年12月 7日 10:17 JST
投稿者: バロンぱぱ
JWWのデータ量が多くなると起動時・終了時・自動保存にかなり時間がかかってしまうのでしょうか?
例えば、躯体図に表示のみレイヤで意匠図を入れると作業中に動きが止まって今います。
同一レイヤに入れて、「整理」で重複・連結を行ってもうまくいきません。
データ量の影響としたら、データを小さくする、何らかの方法はありませんか?
書込: データ量の問題でしょうか?
投稿日: 2022年12月 7日 12:39 JST
投稿者: ゲストユーザー
一般的に、データを開く際、保存する際は、データ量によって時間の差異が出るのは必然だと思います。100KBのデータと、1GBのデータとでは当然、100KBの方が速くて、1GBの方が遅いと思います。
PCのメモリ、保存先ディスクの種類等によっても変わってくると思います。Windowsでは物理メモリが足りない場合、仮想メモリ=固定ディスクが利用されますが、一般的に、メモリよりも固定ディスクの方が遅いです。また、HDDよりもSSDの方が速いですし、USB1.0の外部HDDよりも USB3.0の外部HDDの方が速い場合が多いと思います。
ですのでデータ量がどれくらいなのか?どういったPC環境なのか?で変わってくると思いますから、それが分からない第三者にとっては何も分かりません。仮に分かっても、第三者は、高速なPC環境にして下さい、とか、データを減らして下さい、程度の事しか言えません。
データ量が多い原因としては
・密なハッチング線が大量にある
・曲線(短い線分の集まり)が大量にある
・複数の図面を1ファイルに詰め込んでいる
・ブロック図形が大量にある
等がよくあるパターンですが、ハッチング線の場合は、範囲選択をしてハッチングで属性選択し、消して、粗くハッチングし直す等
密な曲線の場合は、卯之介さんの外部変形「ポリライン間引き」を利用させてもらう等
http://www.kct.ne.jp/~unosuke/thinoutp.html
他は 不要な部分を消して下さい、としか言えないです。
複数図面を詰め込んでいる場合は、1図面1ファイルにして下さい、とは言えますが、多分、拒否されると思います。
自動保存に関しては、自動保存時間(オートセーブ時間)を長くする、という手法はあります。根本的な対策ではありませんが。
データ整理は、ブロック図形内の線とブロック図形外の線とを処理する事は出来ないと思いますので、その場合は、ブロック図形を解除してからデータ整理を行う、という事は可能かもしれません。が、1つのブロック図形を複数作図している場合は逆にデータ量が増える可能性はあります。
建築フォーラム(farchi) - 掲示板
https://www.farchi.jp/forum/viewtopic.php?showtopic=10240