2025年10月19日(日) 12:37 JST
dxf関連用語集
差分
この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
dxf関連用語集 [2021/11/07 14:16] daioh_ 作成 |
dxf関連用語集 [2021/11/07 15:05] (現在) daioh_ |
||
---|---|---|---|
ライン 1: | ライン 1: | ||
自分用にメモしていた わかりにくーいDXF関連AutoCAD用語がまとまったので無謀にも公開(後悔?)します\\ \\ 参考文献、「新・DXFリファレンスガイド」(落合重紀著;日経BP社他 多数) | 自分用にメモしていた わかりにくーいDXF関連AutoCAD用語がまとまったので無謀にも公開(後悔?)します\\ \\ 参考文献、「新・DXFリファレンスガイド」(落合重紀著;日経BP社他 多数) | ||
- | | |[[#英数字|英数字]]|[[#あ|あ行]]|[[#か行|か行]]|[[#さ行|さ行]]|[[#た行|た行]]|[[#な行|な行]]|[[#は行|は行]]|[[#ま行|ま行]]|[[#や行|や行]]|[[#ら行|ら行]]|[[#わをん行|わをん行]]| | | + | |
| 用語 | 説明 | | | 用語 | 説明 | | ||
- | | 英数字 | | | + | | %%文字 | 寸法用の記号「°」「±」「φ」を「 %%d」「%%p」「%%c」 で表わすDXFが定めた書き方。 他に、上線を表す%%O、下線を表す%%Uなど、多数の%%文字がある。\\ \\ CADの中には、%%文字をDXF読めないものもあります。 | |
- | | %%文字 | 寸法用の記号「°」「±」「φ」を「 %%d」「%%p」「%%c」 で表わすDXFが定めた書き方。\\ 他に、上線を表す%%O、下線を表す%%Uなど、多数の%%文字がある。\\ \\ CADの中には、%%文字をDXF読めないものもあります。 | | + | |
| $DWGCODEPAGE | R12JのDXFから、HEADERセクションに $DWGCODEPAGE というユニコードの言語種類が書かれている。\\ AutoCADのR13JへシフトJISを渡すためにはDOS932やDOS850。\\ AutoCADのR14へシフトJISを渡すためには ANSI_932と書いてあることが必要。\\ \\ DConvertで文字化けするのは、この変数が書かれていないことが原因。 | | | $DWGCODEPAGE | R12JのDXFから、HEADERセクションに $DWGCODEPAGE というユニコードの言語種類が書かれている。\\ AutoCADのR13JへシフトJISを渡すためにはDOS932やDOS850。\\ AutoCADのR14へシフトJISを渡すためには ANSI_932と書いてあることが必要。\\ \\ DConvertで文字化けするのは、この変数が書かれていないことが原因。 | | ||
| $LTSCALE | 「線種尺度」と同じ | | | $LTSCALE | 「線種尺度」と同じ | | ||
ライン 18: | ライン 17: | ||
| BYLAYER線種 | 図形の線種が、「図形が書かれているレイヤが持つ線種名」で決まることを表す、特殊な線種名(線種名 BYLAYER)。DXF標準では、BYLAYERの線種名は省略することになっている。 | | | BYLAYER線種 | 図形の線種が、「図形が書かれているレイヤが持つ線種名」で決まることを表す、特殊な線種名(線種名 BYLAYER)。DXF標準では、BYLAYERの線種名は省略することになっている。 | | ||
| DXF寸法 | DIMENSIONというDXF要素に呼び出され配置する特殊な複合図形で表された寸法線。\\ \\ 寸法線の形状(寸法値、補助線、寸法線、端末記号、など)は複合図形に書かれる。\\ \\ DIMENSION要素には、複合図形名や寸法計測情報(寸法種類、寸法計測に必要な座標、計測方向の角度、など)が書かれる。 | | | DXF寸法 | DIMENSIONというDXF要素に呼び出され配置する特殊な複合図形で表された寸法線。\\ \\ 寸法線の形状(寸法値、補助線、寸法線、端末記号、など)は複合図形に書かれる。\\ \\ DIMENSION要素には、複合図形名や寸法計測情報(寸法種類、寸法計測に必要な座標、計測方向の角度、など)が書かれる。 | | ||
- | | DXF標準線種 | DXFでは、標準的に25種類(GX3までは9種類)の線種名がある。\\ | DXF線種名 | DXFでの表現 ||| JIS規格 | | 全バージョン | GX5以降で追加 | | 実線 | CONTINUOUS | | 実線 | | 点線 | DOT | DOT2,DOTX2 | 破線 | | 隠れ線 | HIDDEN | HIDDEN2,HIDDENX2 | 破線 | | 破線 | DASHED | DASHED2,DASHEDX2 | 破線 | | 一点鎖線 | DASHDOT | DASHDOT2,DASHDOTX2 | 一点鎖線 | | 中心線(長一点鎖線) | CENTER | CENTER2,CENTERX2 | 一点鎖線 | | 二点鎖線 | DIVIDE | DIVIDE2,DIVIDEX2 | 二点鎖線 | | 想像線(長二点鎖線) | PHANTOM | PHANTOM2,PHANTOMS2 | 二点鎖線 | | ボーダー | BORDER | BORDER2,BORDERX2 | JISに無し |\\ 最後に X2 が付く線種名は大ピッチ、 2 だけが付く線種名は小ピッチ、\\ どちらも付かない線種名は中ピッチ。\\ \\ これら以外の独自な線種名もあるようですが受け取れないCADもあるので\\ 使わないのが無難。\\ (全バージョンで読み込める9種類であればほとんどのCADで読める) | | + | | DXF標準線種 | DXFでは、標準的に25種類(GX3までは9種類)の線種名がある。\\ DXF線種名:DXFでの表現:JIS\\ 実線:CONTINUOUS:実線\\ 点線:DOT:破線\\ 隠れ線:HIDDEN:破線\\ 破線:DASHED:破線\\ 一点鎖線:DASHDOT:一点鎖線\\ 中心線(長一点鎖線):CENTER:一点鎖線\\ 二点鎖線:DIVIDE:二点鎖線\\ 想像線(長二点鎖線):PHANTOM:二点鎖線\\ ボーダー:BORDER:JISに無し\\ GX5以降で追加\\ DXF線種名:DXFでの表現:JIS\\ 点線:DOT2,DOTX2:破線\\ 隠れ線:HIDDEN2,HIDDENX2:破線\\ 破線:DASHED2,DASHEDX2:破線\\ 一点鎖線:DASHDOT2,DASHDOTX2:一点鎖線\\ 中心線(長一点鎖線):CENTER2,CENTERX2:一点鎖線\\ 二点鎖線:DIVIDE2,DIVIDEX2:二点鎖線\\ 想像線(長二点鎖線):PHANTOM2,PHANTOMS: 二点鎖線\\ ボーダー:BORDER2,BORDERX2:JISに無し\\ \\ 最後に X2 が付く線種名は大ピッチ、 2 だけが付く線種名は小ピッチ、\\ どちらも付かない線種名は中ピッチ。\\ \\ これら以外の独自な線種名もあるようですが受け取れないCADもあるので\\ 使わないのが無難。\\ (全バージョンで読み込める9種類であればほとんどのCADで読める) | |
| EUC | ASCII文字と他のどれか1つの言語の文字とを混在させるために規格された文字コード体系(Extended Unix Code)。主にUNIXで使われている。\\ \\ 日本語EUCは、ASCII文字と漢字他を混在させるための文字コード。\\ 普通、日本国内で EUCと言えば、日本語EUCをさす。 | | | EUC | ASCII文字と他のどれか1つの言語の文字とを混在させるために規格された文字コード体系(Extended Unix Code)。主にUNIXで使われている。\\ \\ 日本語EUCは、ASCII文字と漢字他を混在させるための文字コード。\\ 普通、日本国内で EUCと言えば、日本語EUCをさす。 | | ||
| EXTFONT | 2バイト文字を表示するために、AutoCADがGX5から用意しているフォントファイル名。\\ EXTFONT.shx。漢字はJIS第1水準だけでなく、JIS第2水準も表示できる。 | | | EXTFONT | 2バイト文字を表示するために、AutoCADがGX5から用意しているフォントファイル名。\\ EXTFONT.shx。漢字はJIS第1水準だけでなく、JIS第2水準も表示できる。 | | ||
ライン 28: | ライン 27: | ||
| TXT | 1バイト文字を表示するために、AutoCADが用意している英数フォントファイルの中の1つ。ファイル名はTXT.shx。このフォントは、プロポーショナルフォント。 | | | TXT | 1バイト文字を表示するために、AutoCADが用意している英数フォントファイルの中の1つ。ファイル名はTXT.shx。このフォントは、プロポーショナルフォント。 | | ||
| Unicode | 「ユニコード」 と同じ。 | | | Unicode | 「ユニコード」 と同じ。 | | ||
- | | あ行 | [[#▲|TOP▲]] | | ||
| 異尺度 | 複合図形を図面へ配置するINSERT要素は、X方向とY方向の尺度を指定できますが、\\ XとYの尺度の大きさが異なる配置のこと。異尺度配置された複合図形内の円は楕円になるはずですが、そのようなDXFをうまく読めないCADが多い。 | | | 異尺度 | 複合図形を図面へ配置するINSERT要素は、X方向とY方向の尺度を指定できますが、\\ XとYの尺度の大きさが異なる配置のこと。異尺度配置された複合図形内の円は楕円になるはずですが、そのようなDXFをうまく読めないCADが多い。 | | ||
| 入れ子 | 複合図形の中にINSERT要素があり、それによって別の複合図形が呼ばれていること。「ネスト」 と同じ。 | | | 入れ子 | 複合図形の中にINSERT要素があり、それによって別の複合図形が呼ばれていること。「ネスト」 と同じ。 | | ||
| 英数フォント | 1バイト文字を表示するために、AutoCADが用意しているフォントファイル。 | | | 英数フォント | 1バイト文字を表示するために、AutoCADが用意しているフォントファイル。 | | ||
- | | か行 | [[#▲|TOP▲]] | | ||
| 改行コード | DXFファイルの行はどれが使われるかはコンピュータによって異なるが、どの場合でも「改行コード」と呼ばれる。\\ \\ 改行コードの違い Windows(DOS):CR+LF Mac:CR Linux :LF | | | 改行コード | DXFファイルの行はどれが使われるかはコンピュータによって異なるが、どの場合でも「改行コード」と呼ばれる。\\ \\ 改行コードの違い Windows(DOS):CR+LF Mac:CR Linux :LF | | ||
| 外部参照アタッチ | 他のファイルを別のファイル(外部参照図形)としたまま、CAD機能で画面上に重ねて表示すること。\\ DXF要素は、外部参照図形のファイル名と場所だけが書かれた、特殊な複合図形。\\ \\ 外部参照アタッチのDXF要素があっても、画面上で重ねる機能を持っていないため表示されないCADが多い。 | | | 外部参照アタッチ | 他のファイルを別のファイル(外部参照図形)としたまま、CAD機能で画面上に重ねて表示すること。\\ DXF要素は、外部参照図形のファイル名と場所だけが書かれた、特殊な複合図形。\\ \\ 外部参照アタッチのDXF要素があっても、画面上で重ねる機能を持っていないため表示されないCADが多い。 | | ||
ライン 41: | ライン 38: | ||
| グループ値 | 「グループコード」参照。 | | | グループ値 | 「グループコード」参照。 | | ||
| コメント | グループコードが999のグループ。グループ値には、任意の文字列を書けます。\\ \\ DXFファイルをエディタで見た時のための説明文や、特定CAD同志がDXF規則に\\ 無い情報をデータ交換するために使用する。 | | | コメント | グループコードが999のグループ。グループ値には、任意の文字列を書けます。\\ \\ DXFファイルをエディタで見た時のための説明文や、特定CAD同志がDXF規則に\\ 無い情報をデータ交換するために使用する。 | | ||
- | | さ行 | [[#▲|TOP▲]] | | ||
| シェイプ | 外部ファイルに定義されている図形。\\ データ構造は文字とほとんど同じですが、表す形状は文字でなく部品や記号。\\ \\ ES.shp: 電子回路用記号、 PC.shp: 実装基板用記号、 ST.shp: 製図用記号 | | | シェイプ | 外部ファイルに定義されている図形。\\ データ構造は文字とほとんど同じですが、表す形状は文字でなく部品や記号。\\ \\ ES.shp: 電子回路用記号、 PC.shp: 実装基板用記号、 ST.shp: 製図用記号 | | ||
| シフトJIS | JIS規格を基に、ASCIIと漢字を混在させるために民間会社によって規格された文字コード体系。主にDOSやWindows で使われている。1997年からJIS規格に採用された。 | | | シフトJIS | JIS規格を基に、ASCIIと漢字を混在させるために民間会社によって規格された文字コード体系。主にDOSやWindows で使われている。1997年からJIS規格に採用された。 | | ||
ライン 59: | ライン 55: | ||
| 属性 | 複合図形を呼び出し配置したINSERT図形が持つ、複合図形が表す対象物に関する情報\\ \\ 一般には色・線種・レイヤなどの図形表示特性も属性と呼ぶことが多い | | | 属性 | 複合図形を呼び出し配置したINSERT図形が持つ、複合図形が表す対象物に関する情報\\ \\ 一般には色・線種・レイヤなどの図形表示特性も属性と呼ぶことが多い | | ||
| 属性定義 | 呼び出し配置される前の複合図形が持つ、属性を作るための情報 | | | 属性定義 | 呼び出し配置される前の複合図形が持つ、属性を作るための情報 | | ||
- | | た行 | [[#▲|TOP▲]] | | ||
| 楕円 | R12Jまでは、楕円の近似図形をポリラインで描いていましたがR13Jからは、数学的に楕円を表せるELLIPSE要素が、追加されました。 | | | 楕円 | R12Jまでは、楕円の近似図形をポリラインで描いていましたがR13Jからは、数学的に楕円を表せるELLIPSE要素が、追加されました。 | | ||
| テーブル | TABLESセクション内の区画。\\ \\ GX3までの主なテーブル;LTYPE,LAYER,STYLE。\\ GX5からはDIMSTYLEテーブル、\\ R13JからはBLOCK_RECORDテーブルが追加された。 | | | テーブル | TABLESセクション内の区画。\\ \\ GX3までの主なテーブル;LTYPE,LAYER,STYLE。\\ GX5からはDIMSTYLEテーブル、\\ R13JからはBLOCK_RECORDテーブルが追加された。 | | ||
| 等幅フォント | 文字幅が、どの文字も同じフォント(fixed-width font)。 | | | 等幅フォント | 文字幅が、どの文字も同じフォント(fixed-width font)。 | | ||
| ドーナツ | ポリラインは円弧や幅を表現できる図形ですが幅付きの半円を2個向かい合わせることによってドーナツ形状を表せます。\\ 穴径をゼロにしたドーナツは、黒丸になります。 | | | ドーナツ | ポリラインは円弧や幅を表現できる図形ですが幅付きの半円を2個向かい合わせることによってドーナツ形状を表せます。\\ 穴径をゼロにしたドーナツは、黒丸になります。 | | ||
- | | な行 | [[#▲|TOP▲]] | | ||
| 塗り潰し図形 | 線分に囲まれたベタ塗りの図形。\\ DXF上の要素はSOLID。 | | | 塗り潰し図形 | 線分に囲まれたベタ塗りの図形。\\ DXF上の要素はSOLID。 | | ||
| ネスト | 「入れ子」 と同じ。 | | | ネスト | 「入れ子」 と同じ。 | | ||
- | | は行 | [[#▲|TOP▲]] | | ||
| ハッチング | 指定された領域内を、線分によるパターンで埋めた図形。\\ R13Jまでは、特殊な複合図形の中にハッチングパターンを描いていましたがR14からは単独図形でハッチングを表せるHATCH要素が新しく追加され、さらに塗り潰しもハッチングで表せるようにりました。 | | | ハッチング | 指定された領域内を、線分によるパターンで埋めた図形。\\ R13Jまでは、特殊な複合図形の中にハッチングパターンを描いていましたがR14からは単独図形でハッチングを表せるHATCH要素が新しく追加され、さらに塗り潰しもハッチングで表せるようにりました。 | | ||
| 幅尺度 | 「文字幅比」 と同じ。 | | | 幅尺度 | 「文字幅比」 と同じ。 | | ||
ライン 83: | ライン 76: | ||
| ポリメッシュ | ポリラインという直線や円弧の連続形状を表すDXF要素で書かれた面。\\ DXF要素内は、通常のポリラインとは違う、特殊な書かれ方をします。 | | | ポリメッシュ | ポリラインという直線や円弧の連続形状を表すDXF要素で書かれた面。\\ DXF要素内は、通常のポリラインとは違う、特殊な書かれ方をします。 | | ||
| ポリライン | 複数の直線や円弧が連続した図形。\\ 幅を持つこともできます。\\ \\ DXF上では、POLYLINE、 VERTEX、SEQEND、の3種類の要素で書かれます。 | | | ポリライン | 複数の直線や円弧が連続した図形。\\ 幅を持つこともできます。\\ \\ DXF上では、POLYLINE、 VERTEX、SEQEND、の3種類の要素で書かれます。 | | ||
- | | ま行 | [[#▲|TOP▲]] | | ||
| マルチテキスト | R13Jで新しく定義された、複数行の文字列を一度に書ける要素。\\ \\ DXF上はMTEXT要素。\\ \\ R12Jまでの文字列に比べて、色々な指定ができる\\ 例えば\\ ・指定領域から文字がはみ出さないようにするため、自動改行する\\ ・文字列途中で、文字特性(高さ、色、フォント、など)を切り替えできる など | | | マルチテキスト | R13Jで新しく定義された、複数行の文字列を一度に書ける要素。\\ \\ DXF上はMTEXT要素。\\ \\ R12Jまでの文字列に比べて、色々な指定ができる\\ 例えば\\ ・指定領域から文字がはみ出さないようにするため、自動改行する\\ ・文字列途中で、文字特性(高さ、色、フォント、など)を切り替えできる など | | ||
| マルチライン | R13Jで新しく定義された、複数の線分が平行した形状を一度に書ける要素。\\ \\ DXF上はMLINE要素。 | | | マルチライン | R13Jで新しく定義された、複数の線分が平行した形状を一度に書ける要素。\\ \\ DXF上はMLINE要素。 | | ||
ライン 91: | ライン 83: | ||
| 文字列要素 | DXFでは、文字が複数集まって書かれた1行の語句や文を「文字列要素」と呼びます\\ \\ その中の1文字ずつは「文字」と呼び。文字列要素は、文字データ、文字サイズ、配置基準点座標、の他に、文字列の傾き角度、基準点、字体名、などの各種情報を含みます。 | | | 文字列要素 | DXFでは、文字が複数集まって書かれた1行の語句や文を「文字列要素」と呼びます\\ \\ その中の1文字ずつは「文字」と呼び。文字列要素は、文字データ、文字サイズ、配置基準点座標、の他に、文字列の傾き角度、基準点、字体名、などの各種情報を含みます。 | | ||
| モデル空間 | 設計対象モデルを表す図形を実際の大きさで書いたデータ。 | | | モデル空間 | 設計対象モデルを表す図形を実際の大きさで書いたデータ。 | | ||
- | | や行 | [[#▲|TOP▲]] | | ||
| ユニコード | 世界共通の文字コードとして規格された、文字コード体系。 | | | ユニコード | 世界共通の文字コードとして規格された、文字コード体系。 | | ||
- | | ら行 | [[#▲|TOP▲]] | | ||
| ライトウェイトポリライン | R14から新らしく定義された、複数の直線や円弧が連続した図形。\\ \\ DXF上には、LWPOLYLINE要素で書かれ、それが頂点座標を持つ。\\ ポリラインよりも、少ないデータ量で同じ形状を表せる。 | | | ライトウェイトポリライン | R14から新らしく定義された、複数の直線や円弧が連続した図形。\\ \\ DXF上には、LWPOLYLINE要素で書かれ、それが頂点座標を持つ。\\ ポリラインよりも、少ないデータ量で同じ形状を表せる。 | | ||
| レイヤ | 図面を幾つかの階層に分けて書くための機能。\\ 「画層」 と同じ。 | | | レイヤ | 図面を幾つかの階層に分けて書くための機能。\\ 「画層」 と同じ。 | | ||
- | | わをん行 | [[#▲|TOP▲]] | | + |
dxf関連用語集.1636262168.txt.gz · 最終更新: 2021/11/07 14:16 (外部編集)