2025年10月19日(日) 13:34 JST

建築フォーラム Wiki

サイト用ツール


7_設計者や建設業者の選び方

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
7_設計者や建設業者の選び方 [2011/08/14 01:01]
127.0.0.1 外部編集
7_設計者や建設業者の選び方 [2021/10/23 14:00] (現在)
daioh_
ライン 6: ライン 6:
   * よほど信頼出来る場合を除いて建設業者による設計施工は避けましょう。なぜなら間取りその他の設計権は施主側にあっても意匠やグレードの変更権はやはり設計者にあるのが普通で工費に合わせて色々な理由をつけて意匠変更をすることが多い。また出来上がった図面を他の業者に見せて参考見積を取ることが事実上むずかしい。   * よほど信頼出来る場合を除いて建設業者による設計施工は避けましょう。なぜなら間取りその他の設計権は施主側にあっても意匠やグレードの変更権はやはり設計者にあるのが普通で工費に合わせて色々な理由をつけて意匠変更をすることが多い。また出来上がった図面を他の業者に見せて参考見積を取ることが事実上むずかしい。
   * 建設業者の選択は設計図書完成後数社の業者で競争見積をさせた方が工事費も安くなる。また仕上りについても設計者に利害を離れて監理させた方が良いものができます。   * 建設業者の選択は設計図書完成後数社の業者で競争見積をさせた方が工事費も安くなる。また仕上りについても設計者に利害を離れて監理させた方が良いものができます。
 +
 +[[建築mini知識]]に戻る\\
 +{{tag>​[建築mini知識]}}
7_設計者や建設業者の選び方.1313251260.txt.gz · 最終更新: 2021/10/23 14:00 (外部編集)