2025年10月19日(日) 09:58 JST

建築フォーラム Wiki

サイト用ツール


鉄骨構造

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
鉄骨構造 [2016/05/08 19:04]
daioh_
鉄骨構造 [2021/11/08 14:13] (現在)
daioh_
ライン 7: ライン 7:
  
 別名としてはS造・S構造・鉄骨造・鋼構造の呼称が主に用いられる。 別名としてはS造・S構造・鉄骨造・鋼構造の呼称が主に用いられる。
 +
 +
  
 軽量で接合も容易で施工性に優れる 軽量で接合も容易で施工性に優れる
  
-強度が高く、耐久性・耐震性に優れているのが鉄骨 +強度が高く、耐久性・耐震性に優れているのが鉄骨造の特徴。 
-造の特徴。重量鉄骨と薄鋼 + 
-板を加工した軽量鉄骨があ +重量鉄骨と薄鋼板を加工した軽量鉄骨があり、鉄筋コンクリートに比べるといずれも安価。 
-り、鉄筋コンクリートに比 + 
-べるといずれも安価。 +工場生産のため、品質の安定性と信頼性は高い。 
-工場生産のため、品質の + 
-安定性と信頼性は高い。 +度が高いため部材の断面が小さくてすみ、軽量なので接合も容易で施工性に優れる。 
-度が高いため部材の断面が + 
-小さくてすみ、軽量なので +強度を生かしたダイナミックな空聞を設計することも可能。 
-接合も容易で施工性に優れ + 
-る。強度を生かしたダイナ +ただ、酸化による錆の発生は避けられないため湿度の高い場所では十分な防錆処理が必要。 
-ミックな空聞を設計するこ + 
-とも可能。ただ、酸化に + 
-よる錆の発生は避けられな +[[スチールハウス]]といわれるものもある。 
-いため湿度の高い場所では + 
-十分な防錆処理が必要。+[[建築関連用語集]]に戻る 
 +{{tag>​[建築関連用語集 構造 鉄骨 鉄骨造 鉄骨構造]}} 
 + 
  
-一方、スチール(鉄)を 
-材料にした枠組み壁工法が 
-スチールハウス。15年ほど 
-前に日本に入ってきたがア 
-メリカでは40年も前から実 
-用化され、現在年間10万戸 
-以上が建設されている。 
-地震や台風に強く、設計の自 
-由度が高いのが特徴。 
-気密・断熱性の高い外張 
-断熱方式など、日本の気候 
-風土に合わせた過ごしやす 
-さも追求されている。 
鉄骨構造.1462701854.txt.gz · 最終更新: 2016/05/08 19:04 (外部編集)