2025年10月22日(水) 23:50 JST
建築フォーラム(farchi) イベント
3月 2023
[展示会] 京都 建築家・鬼頭梓の切り拓いた戦後図書館の地平
日時: | 2023年3月22日(水) 09:15 JST - 2023年6月10日(土) 09:15 JST |
種類: | |
場所: |
京都工芸繊維大学美術工芸資料館 松ヶ崎橋上町 京都市左京区, 京都府 606 |
詳細: | 概要 建築家・鬼頭梓(1926-2008年)は東京・吉祥寺に生まれ、青年期を戦時下に送る。敗戦後の1946 年、東京帝国大学第一工学部建築学科に入学し、1950 年の卒業後には前川國男建築設計事務所に入所。前川のもとでは、神奈川県立図書館・音楽堂(1954年)、世田谷区民会館・区庁舎(1959・1960年)などを担当する。 1964年の独立後は、東京経済大学図書館(1968年)、日野市立中央図書館(1973年)、洲本市立洲本図書館(1998年)など、全国各地に30を超える図書館を手がける。同時に、図書館の書架や家具もデザインし、民主主義時代に相応しい開架式の閲覧室を持つ戦後型図書館建築のパイオニアとして、大きな足跡を残した。また、師の前川國男(1905-1986年)が尽力した建築家の職能確立の仕事を受け継ぎ、新日本建築家協会会長を務めるなど社会的な活動も精力的に続けた。手がけた図書館により、日本建築学会作品賞、建築業協会賞、日本図書館協会建築賞優秀賞などを受賞している。 本展覧会では、「生活の根拠地」としての戦後型図書館の地平を切り拓いた彼の仕事と建築思想を、設計原図、撮り下ろしの現況写真、模型などを通して紹介する。市民の誰もが等しく利用できる公共空間であり、民主主義の根底を支えるという図書館の原点を見つめ直すきっかけとなれば幸いである。 開催期間 2023年3月22日(水)~6月10日(土) 会場 京都工芸繊維大学美術工芸資料館 (京都府京都市左京区松ヶ崎橋上町) アクセス https://www.museum.kit.ac.jp/information.html 休館日 日曜日・祝日 開館時間 10:00~17:00(入館は16:30まで) 入館料 一般 200円、大学生 150円、高校生以下 無料 主催・問合せ 京都工芸繊維大学美術工芸資料館 TEL:075-724-7924 E-mail:shiryokan@jim.kit.ac.jp 詳細 https://www.museum.kit.ac.jp/20230322k.html |